2018-07-16 11:16:00
B型人間の山歩き
日帰り登山・ハイキングの持ち物ガイド
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
2018年7月15日、長野県小谷村の登山口から雨飾山(あまかざりやま:1963.3m)に行ってきました。日本百名山の一つです。
B型人間の山歩き
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
2018年7月15日、長野県小谷村の登山口から雨飾山(あまかざりやま:1963.3m)に行ってきました。日本百名山の一つです。
コースタイム (休憩込み): 雨飾山登山口駐車場(2時間55分)雨飾山山頂(2時間20分)駐車場
雨飾山登山口駐車場の地図です。
朝7時に雨飾山登山口に到着。駐車場はいっぱいと見えて、手前に車が路駐しているので私も隙間を見つけて停めることに。
ちょっと歩くと駐車場でした。さすがの百名山、トイレも完備。本日は雲一つない快晴です。いい景色に期待が膨らみます。
雨飾高原キャンプ場の脇が登山口です。写真右の小屋がトイレ。
それでは行きましょう~ 雨飾山頂まで210分とあります。
しばらく平らな樹林帯歩き。
オニシモツケ
エビラフジ
「1/11」 の看板。400mというのは登山口からの距離みたい。
セリ科の植物です。セリ科の花の同定をやってると気が狂いそうになる。これはオオハナウドでした。
ショウキラン。ちょっと痛んでます。葉緑体を持たず菌類に寄生する腐生植物。ギンリョウソウなんかと同類。
2/11から本格的な登りになります。荒菅沢まで90分とありますが、私は1時間でした。
ブナの大木が現れる。
気持ちのいいブナ林。
急登が続く。
可憐なツルアリドオシ
登る登る。汗が顔を伝う; ハンカチでフキフキしながら歩きます。
ブナ平の前で2ヶ所、山椒の香りが漂うところがありました。他の登山者の方も「あっ! 山椒の匂いだ!」と言ってたので間違いありません。山の中で初めての体験でした。
5/11 もう半分弱来た。結構余裕(しかし山は甘くはない)
見晴らしのよいポイントに出ました。
うおー! カッコ良くとんがった岩山が現れました。このあたりの岩壁が「布団菱」と呼ばれるみたい。左側の鋭鋒がかっちょいい。
そして樹林帯を下り始めてしばらく行くと、
荒菅沢に出ました。
まだこれだけ残雪があります。
荒菅沢を渡って、
対岸から上部を眺める。
また樹林帯に入り登って行きます。
登山道からとんがった岩山を眺める。これは雨飾山の山頂ではありません。
ニガナの仲間。種類が多くてわからないッス
イワオトギリ
樹林帯を抜けました。背後に見える三ツ頭の山は、日本百名山高妻山。
シモツケソウ
見晴らしも良くなってきました。
真夏の太陽を浴びて歩く。なかなか辛い;
シモツケソウとハクサンオミナエシ
クガイソウ
笹平手前の長い急坂。カンカン照りで暑くて、ここが一番キツかった。
チョウジギク
ミヤマママコナ
続々と下りてくる人が。やっぱり夏山は朝早いのが吉。
イブキジャコウソウ
おお~、タカネナデシコ。あまり見ない花だけど、今回は結構見ました。
コメツツジ
ホントに暑くて急登でキツイ;
9/11 もうちょっとで笹平
オニアザミ
今年も会えましたハクサンフウロ@ピンボケ
タテヤマウツボグサ
ようやく急登が終わり、笹平の平原に出ました。
笹平の向こうに雨飾山の山頂が姿を現しました。
オオバギボウシに留まるトンボ。
ミヤマシシウドが大きく伸びる。
ウラジロヨウラク
鋸岳~鬼ヶ面山~駒ヶ岳の海谷山塊と、姫川の河口が見えます。奥に広がる日本海の水平線。
笹平はお花畑。
ハクサンフウロのパラダイス。あんまり群生は見ない。
いやもうね、これもんの花の乱舞。なんという贅沢。
青い空に黄色が映えるマルバダケブキ。
大展望の草原歩き。急登の苦労が報われる。
10/11 4000m歩いて来ました。もうちょっと。
マルバダケブキの後ろに最後の急登を登る登山者の姿が。
ヤマハハコ
布団菱を眼下に眺める。
山頂直下の最後の急登。
雨飾山の最後はこんな急斜面。
うお~~!? なんだこのヘンな花? 初めてみたぞ。
シロバナグンナイフウロでした。薄紫のタカネグンナイフウロもあったけど写真撮れなかった。知らない花を見つけると、宝物を発見したようで嬉しいです。これも山歩きの楽しみの一つ。
イワオウギ
今シーズン使っているミレーのグローブ。薄手で涼しくスマホ操作も快適。手のひら側は突起があって滑りません。よくできたグローブだと思います
山頂間近。小さな子供連れのグループ。この日出会った中での最年少は年長の男の子でした。
あの高いところが雨飾山山頂。
到着です。雨雲のない、雨に飾られない雨飾山です。
山頂の花もいろいろ。一部。
ミヤマシャジン
イワシモツケ
ミヤマクルマバナ
山頂からの眺め。
奥に見ゆるは北アルプス白馬岳の稜線。白馬岳は去年登りました(こちら)
雨飾山はプチ双耳峰。もう一つのピークを眺める。
北アルプスとの間の大空間を、涼やかな風が吹き上げてきます。
白馬岳です。
笹平と、右奥は手前が焼山で後ろが火打山。
山頂から高妻山拡大図。
雨飾山山頂と高妻山。
雨飾山山頂と焼山、火打山。
さーて、ランチにしますか。今日もまたうどんね。
雨飾山の山名の由来は、昔雨乞いをした祭壇とかがあったことによるらしいけど、そんな雨にちなんで今日は雨飾りうどんです。
山で食べるうどんがウマくてクセになってしまった。
豚バラとエノキとネギをたっぷり入れたうどんです。暑いんだけどやっぱうまいんだよな~
事前の調査で最近の山行ブログを見ていたら、7月の初めは山頂の虫がひどかったってんで今日は虫よけグッズを持って来たんだけど、虫なんて全然いないんでやんの。
山の上にトンボがいると、うるさい虫を食べてくれるのか、小虫みたいなのはいなくなりますね。この日も山頂はトンボが飛んでました。
下山も暑い。飲み物は多めに持って来たけどみんなぬるくなっちゃった。テルモス(山専用ボトル)に氷を詰めて来ればよかった。失敗した。
暑さのせいでもうバテバテ; 荒菅沢でたくさんの人が休んでます。冷水で頭、顔、首筋を洗って冷やす。チョー気持ちいい♪
そして駐車場に戻って来ました。
暑さのせいか、下りの途中からバテバテになりました。登り3時間くらいの山でこんなに下山で疲れるのはあまり覚えがありません。夏山に行くならできるだけ標高の高いところ、そして朝の早いうちに歩くのがいいですね。
それでは本日まとめの一句:
夏登山 テルモス氷 忘れるな
B型人間の山歩き
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
コメント
2640. 「海の日」三連休に、夏山登山(・_・;
- 2018-07-18 09:45
- 編集
2641. Re: 「海の日」三連休に、夏山登山(・_・;
ひろかずさんこんばんは~
夏から秋にかけては山頂でトンボの大群に会うこともしばしばです。トンボがいるとウザイ虫がいなくていいですね。
暑さ続いておりますが、私は寝るときには冷房切って窓を開けております。最近はそれでちょうどいい感じであります。
夏から秋にかけては山頂でトンボの大群に会うこともしばしばです。トンボがいるとウザイ虫がいなくていいですね。
暑さ続いておりますが、私は寝るときには冷房切って窓を開けております。最近はそれでちょうどいい感じであります。
- 2018-07-18 18:59
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/999-32432ffe
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
が7月に出来た新祝日でしたっけ(大汗)
山のトンボ…アキアカネ(赤トンボ)は稲刈り頃は里で乱舞してるけども夏場は山の上で過ごし
ていて秋になると里へ降りてくる、と聞いた事
がありましたっけ。
P.S.
今年の夏カゼは、ノドに来るようで…治ったと
思ったら就寝時の冷房で、また振り返してます
(・_・;