2018-07-06 00:01:00
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
2018年7月1日、東京都八王子市にある高尾山(たかおさん:599m)に行ってきました。
コースタイム : 京王高尾山口駅から稲荷山コース(1時間10分)高尾山山頂(40分)高尾山ケーブルカー乗り場
前日に息子の用事があって東京に来ました(その日記はこちら)。
んで翌日、午前中は時間があるということで、
朝イチで高尾山に行くことにしました。
奥さんには、
「ほんとにじっとしてられないんだから」
と言われるのですが、
チッチッチ! ノンノンノン!
こういうのはね、
「多動力がある」
っていうのよ、今は(ホントにか?)
やって来ました、朝イチのJR高尾駅です。でも、あれ?
高尾山の登山口って、JRの高尾駅じゃなかったっけか?
京王線に乗り換えるんだったっけ。全然忘れてた。私の記憶力などこの程度。
京王線の高尾駅です。
6:08の電車に乗ります。乗客はさすがにまばら。
京王線の高尾山口駅です。うお~~!! 久しぶりに来たらすんげーナチュラルテイストのシャレオツな駅になってる。
高尾山に登るのは4回目かな。いつもの道を行きます。まだお店もやってなくて、登山者も数えるほど。
懐かしいな~ なんか故郷に帰ってきたみたい。
こちらは赤紫系のアジサイ。
高尾山ケーブルカーの清滝駅です。
今日は登りではケーブルカーは利用せず、徒歩で山頂に向かいます。
ケーブルカー駅の左側に、稲荷山コースの入口があります。今日はここを歩きます。もちろん初めてです。
稲荷山コース入口付近の階段。
木漏れ日の中を上がって行きます。
ちょっと上がるとお稲荷さんが。だから稲荷山コース?
木の根の伸びるようなところも多い印象でした。
道標には距離表示があり、目安になります。
さすが東京の山、朝早くから多くの人がいます。
ところどころ階段が現れる。地味にキツイ;
おっしゃる通りの看板。
東屋に到着です。
都心方向を見下ろす。大都会が眼下に。改めて高尾山の立ち位置のすごさを感じます。このメガロポリスの首都圏に隣接してこんな豊かな自然があるんだから、やっぱりすごいんですよ高尾山は。
東屋で朝食のサンドイッチを食べて休憩しました。
そしてまた先へ。
高尾山口から高尾山に登るルートの中では最も本格的な登山ルートとはいえ、さすがに東京の山、まるでハイウェイのように歩きやすい道です。
トレイルランニングの人も多かったですね。
休憩もできそうな切り株。
抜きつ抜かれつの方。
しつこく現れる階段。
こんなきれいな木道部分があるのはさすが高尾山。
6号路への分岐を左へ。
樹林帯の、か細い道。ところどころ二股に分かれてまた合流する。どっちを通るかは気分次第。
ウッドデッキとベンチのあるゾーン。
頂上への最後の階段。
高尾山山頂です。
うお~~~~! 富士山! 高尾山の山頂から見る富士山はまた格別!
久しぶりの高尾山。ふるさとに戻ってきた気分でした。
下山してから用事もあるのでさっさと下ります。
4号路を下ります。
するとほどなく、真っ白なアジサイが。真っ白いのはあまり見た記憶がありません。
ホタルブクロも。
全然人のいない4号路。ちょっと寂しくもある。
小鳥の鳴き声に混じり、「ジーーーーーーーー」と鳴くのはセミなのかな。
画像右から出てきました。太い道と合流。
いろんな登山道が入り乱れる高尾山。引き続き4号路を下ります。
ベンチのある休憩ゾーン。
道はとにかくよく整備されて。
太陽光の差すこんなところは心浮き立つ。
そしてお目当ての吊り橋にやって来ました。高尾山にこんな立派な吊り橋があったなんてな~
「みやまばし」という橋でした。
吊り橋を渡ってすぐにあった、たぶんトリアシショウマ。
左側は大きな谷になっています。高尾山もいろんなところがあるんだな~
中央道の八王子ジャンクションが見えます。何度も通った懐かしい道。思い出に浸ってしまう。
高尾山のメインルートに合流しました。
青紫のアジサイです。アジサイも場所によって色が違いますね。
「たこ杉」は昔と変わらぬ姿。しかしこの自然の作り出した形状はナイス。
ケーブルカー乗り場付近まで下りてきました。
リフトで下りようと思いましたが、9時から動くとのことで諦めてケーブルカーへ。
高尾山ケーブルカーです。
時間もないので、ケーブルカーを利用しました。ケーブルカーでは日本一の角度なんだとか。
そして、ケーブルカーに乗る登山者の立ち並ぶに清滝駅に戻って来ました。
4年ぶりに東京の山に登りました。私にとっては故郷に戻ってきたような山歩きでした。これからも残りの人生、また東京の山を歩ける日もあるかな。
それでは本日まとめの一句:
アジサイの 色もいろいろ 高尾山
B型人間の山歩き アマゾン 楽天
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
- 関連記事
コメント
2632. 高尾山の 白紫陽花 (・_・;
- 2018-07-07 08:01
- 編集
2634.
こんばんは、B・Yさん!
何故この日に高尾山…私もこの日、小仏~城山~高尾山を歩いていました!(笑)
ただ昼頃城山だったので、時間は違うんですけどね(^^;
B・Yさんとはたまにこういうことがあるから、ホント、びっくりぽん、ですよ!

何故この日に高尾山…私もこの日、小仏~城山~高尾山を歩いていました!(笑)
ただ昼頃城山だったので、時間は違うんですけどね(^^;
B・Yさんとはたまにこういうことがあるから、ホント、びっくりぽん、ですよ!


- 2018-07-08 22:01
- 編集
2635. Re: タイトルなし
悠さんこんばんは!
あああ~~~! またニアミスでしたね!(笑) なんなんでしょうね? ホントにびっくりぽんですね。
東京は都会なのに山も近くてホントにいいところだなあと、改めて思い起こした次第であります。
あああ~~~! またニアミスでしたね!(笑) なんなんでしょうね? ホントにびっくりぽんですね。
東京は都会なのに山も近くてホントにいいところだなあと、改めて思い起こした次第であります。
- 2018-07-08 22:55
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/996-0f0ac923
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ケーブルカー始発は8:00だかで、始発を待たずに六号路を上がった覚えがありまする(^.^)
京王「高尾山口」駅の裏手に、ホームが見える
至近距離に「極楽湯」も出来ましたね。朝風呂
も8時オープンで入れたかなぁ?