姥清水から時水城山~丸山:春の花満載(小千谷市)

B型人間の山歩き  

日帰り登山・ハイキングの持ち物ガイド

日帰り登山・ハイキングの服装ガイド

登山の服装・持ち物チェックリスト 

夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド




2018年4月21日、小千谷市にある城山(じょうやま:384m 時水城跡、時水城山とも)に行ってきました。

コースタイム : 姥清水駐車場(写真撮りながらゆっくり1時間)城山(写真撮りながら47分)丸山(44分)城山(28分)姥清水駐車場



当日歩いたルートのポイントです。


名水の水汲み場、姥清水(ばばしみず。馬場清水とも)の駐車場です。トイレは100円の寄付を。朝方はまだ名水の水は出ていませんでした。
tokimizu0001.jpg 

ここがいっぱいなら、一段下にも駐車場があります。
tokimizu0002.jpg 

本日は快晴! それでは時水城山に向かってレッツゴー♪
tokimizu0003.jpg 

オオバキスミレ。たくさん咲いていました。
tokimizu0007.jpg 
 
キクザキイチゲ。紫花の群生は初めて見ました。
tokimizu0010.jpg 

登山道の脇には、カタクリが山頂まで延々と咲いていました。
tokimizu0012.jpg 

トキワイカリソウ。まっ白で尖った花弁が青空に映える。
tokimizu0015.jpg 

城山を愛する会作成、「一合目」の看板。とてもキレイな看板です。新潟の山で、こういうキレイなのはなかなかありません。城山愛を感じますね。
tokimizu0018.jpg 


そよ風の中、うぐいすの鳴き声が周囲で聞こえます (ホーホケキョ♪)


ヤマザクラもあちこちに。
tokimizu0020.jpg 

ユキツバキ
tokimizu0021.jpg 

元気に駆け上がって行く子供たち。
tokimizu0022.jpg 

イワナシ
tokimizu0025.jpg 

もうホントに城山は カタクリの山。山頂までのうちの7~8割方はカタクリが道の脇にありました。こんな山は初めてですよ。
tokimizu0027.jpg 

コブシは少なかったですね。
tokimizu0029.jpg 

四合目。山頂までずっと、こんな感じのよく整備された道でした。
tokimizu0031.jpg 

五合目。空気爽やかな新緑と花の山。こんな気持ちのいい日は、つくづく山歩きが好きで良かったと思う。
tokimizu0033.jpg 

イワウチワがコンニチワ。
tokimizu0034.jpg 

残雪もほとんどなし。一部泥ぐちゃゾーンあり。
tokimizu0035.jpg 

ナガハシスミレ
tokimizu0038.jpg 

八合目。山頂近くになると急登も出て来ます。相変わらずきれいな看板。
tokimizu0040.jpg 

ここ数年、無雪期に愛用しているシューズは、スポルティバのシンセシスGTXサラウンドです。軽くて防水、靴の中はソフトな上に靴ひもはクイックレースで履くのも簡単。靴を履いているのを意識しないほど快適。ちょっと値は張るけど、長く使うなら激しくオススメします。
tokimizu0043.jpg 






子供たちはもう山頂まで行って、下りて行きました。
tokimizu0044.jpg 

私の少し前を、距離を計りつつチョンチョンと歩く小鳥。飛んで行きません。ホオジロですかね?
tokimizu0048.jpg 

時水城山の山頂に到着です。どうですかこの、城山愛を感じさせる立派な看板。
tokimizu0050.jpg 





よく整備のされた東屋があります。
tokimizu0052.jpg 

東屋前のベンチと、眼下に広がる小千谷の市街地。
tokimizu0053.jpg 

城山と書いて「じょうやま」と読みます。
tokimizu0054.jpg 

周囲は360度の展望。快晴ですが、春霞に周囲の山々はうっすらとしています。
tokimizu0055.jpg 

こちらは左に刈羽黒姫山、右に米山。
tokimizu0056.jpg 

越後三山、浅草岳、守門岳など、中越の山々が一望。佐渡も見えるとのことですが、この日はもやって見えませんでした。


カタクリの向こうに丸山。あそこに行ってからランチにします。
tokimizu0060.jpg 

それでは丸山へ。
tokimizu0062.jpg 

日陰になる樹林帯にありました、エンレイソウです。初めて見ました。初めて見る花は、宝物を見つけたようでうれしいですね。
tokimizu0063.jpg 

小さなブドウのようなキブシの花。
tokimizu0067 (1) 

稜線をたどって行きます。
tokimizu0068.jpg 

思わず写真を撮りたくなる山桜🌸
tokimizu0071.jpg 

丸山へは、周囲を眺めながらの稜線歩きとなるので気分がいいです。
tokimizu0076.jpg 

tokimizu0077.jpg 

ヤマザクラは今が花盛りでした。
tokimizu0079.jpg 

足元からずっと向こうの黒姫山~米山まで広がる、広い広い空間。こういうところに身を置いて景色を味わえるのが山歩きの醍醐味のひとつ。あちこち歩いていますが、なかなかこんな風に広大で眺めのいいところは少ないです。(クリックで拡大↓)
DSC09510.jpg  

お、ワラビが出てますね。もうそんな季節か。
tokimizu0083.jpg


ショウジョウバカマももう終わりかけ。
tokimizu0087.jpg 

しかし気持ちいい道だな~
tokimizu0089.jpg 

丸山(372.5m)の山頂です。
tokimizu0091.jpg 

丸山の山頂は小ぢんまり。眺めのいいところに陣取ります。
tokimizu0100.jpg 

小千谷の街が一望。写真には霞んで写っていませんが、守門岳、浅草岳、越後三山の素晴らしい眺望が楽しめました。
tokimizu0093.jpg


本日はカップヌードルの新商品、ブラックペッパークラブでランチです。
tokimizu0097.jpg
(カニとブラックペッパーのカップヌードル)

 
誰もいないので、音楽でも鳴らすことにします。画面映ってませんが、いつも愛聴しているJAZZ RADIO.COMでボサノバを流します。
tokimizu0099.jpg 

のどかでうららかな春の山にボサノバが流れ、心地良い癒しの空間でありました♪


城山に戻ります。奥に越後三山が霞んでいます。
tokimizu0102.jpg 

城山に戻って来ました。
tokimizu0105.jpg 

東屋でちょっと休憩。
tokimizu0112.jpg 

中には鐘があり、時計や温度計も。田部井淳子さんが登頂された写真も飾ってありました。
tokimizu0108.jpg 

休んでいると、先におられたおじさんが、


「あまり美味しくないけど、よかったら」


と言って、マグカップに温めた缶コーヒーを入れて渡してくださいました。ありがたくいただきます。


こちらにはよく来られるのですか?と訊くと、地元の方だがそんなに来るわけではないとのこと。こんな交流ができるのも山ならではです。


下りは早いぞスタコラサッサ! 30分かからずに下りて来ました。下りてくると、水場で勢いよく名水が出ていました。冷たくて美味しかったですね。
tokimizu0114.jpg 

この日は暑くて、もう初夏の陽気でした。これからはもっと高い山が気持ちよくなってきますね。春の花がいっぱいで眺めも良く、素晴らしい里山でした。ほぼ全山カタクリ。いや~~、世の中いいところがあるもんですねぇ。




B型人間の山歩き



B型人間の山歩きコンテンツ

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の持ち物・服装チェックリスト

夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド

登山にどれくらい水を持って行くか?


登山用品メーカーリスト

登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計

登山シャツ フリース ダウンベスト

アウタージャケット ダウンジャケット

アームカバー トレッキングパンツ

ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス

サポートタイツ タイツ 保温タイツ

コンバーチブルパンツ 山スカート

スパッツ:ゲイター トレッキングポール

ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン

熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒


関連記事

コメント

2546. 竜田揚げの衣には「カタクリ粉」?

この色がカタクリの花なんですよね(^。^)

麻婆豆腐のトロ味付けにも使う片栗粉ってのは
本来この植物から採るけど、市販の調味料では
他のデンプン質で作られてる、のでしたかな?

P.S.
連休中の上越新幹線…乗車率、高めでMaxとき
2階席とれず、、アリーナ席になりそです(^_^;)
  • 2018-04-22 18:06
  • DDH185 ひろかず
  • URL
  • 編集

2547. Re: 竜田揚げの衣には「カタクリ粉」?

ひろかずさんおはようございます。

もうカタクリだらけの山で、どんだけ片栗粉取れるんだろうと思いました~(爆) あれは根っこから作るんですかね。
  • 2018-04-23 07:29
  • B・Y
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/979-9195232b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
B・Yと申します。今は趣味で「B・Yツアー」と称してハイキングツアーをやってます。新潟を本拠地に、仲間と県外遠征をよくやっています。昔からのプロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの自動更新通知は「feedly」

follow us in feedly

ブログの最新記事

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。