2018-01-28 18:59:00
B型人間の山歩き
登山の服装・持ち物チェックリスト
2018年1月27日、我が地元見附市にある市民の森から大平森林公園まで吹雪の中、スノーシューを履いて雪中行軍をして参りました。
B型人間の山歩き
新潟の、冬にストーブのある山小屋
冬の低山・里山歩きの服装・装備と注意事項
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
登山の服装・持ち物チェックリスト
2018年1月27日、我が地元見附市にある市民の森から大平森林公園まで吹雪の中、スノーシューを履いて雪中行軍をして参りました。
コースタイム :見附市市民の森駐車場(林間コース:1時間30分)大平森林公園ログハウス(車道:40分)駐車場
当日の歩いたルートのポイントです。
見附市市民の森、第1駐車場です。吹雪いてます。ここに来る途中の田んぼの中の道はホワイトアウト。でも、身体がなまって仕方がないのでやって来てしまいました(ビョーキですな)。さすがに誰もいません。
車の中で身支度を整えます。足先が冷えると辛いので、足先用のカイロを使います。効果は抜群でした。まあ吹雪いているとは言え気温は0度程度だったので、それほど寒くはなかったのですが。
今日はスノーシューハイクです。ホントは城山から大平森林公園まで歩きたかったんだけど、総持寺の駐車場が雪で止められなかったんで、市民の森側から行くことにしました。
今回のスノーシューとストック。
それでは行きましょう~
激しく雪が舞っています。
トレースの上を歩いて行きます。
猛烈な吹雪の中、市民の森の管理棟「木々(ここ)」の前に来ました。誰もいません。先に進みます。
薄いトレースがあります。そこの部分は踏み固められて歩きやすいので、そこをたどって行きます。
トレースを外れても、潜るのはこれくらい。
城見台、向こう側に城山の見えるポイントですが本日はこの通り。
右に曲がるポイントに来ました。左下の小さな看板には「これより片平」と書かれています。山の中に入って行きます。
雪降る林の中。
上がってくると、雪も深くなる。
佐渡見台。元町集落が霞む。
相変わらず薄いトレースをたどって行きます。
林の中は風も弱いです。
「片平越え」という看板のあたりで、トレースがなくなりました。赤テープも見当たりません。
でも、尾根をたどって行けばいいはず。何度も歩いているので問題ありません。
勝手知ったる道なので大丈夫。
いや~、なんだろ? バフバフの雪の上を歩くの、超楽しいんだけど♪
ノートレースの登り坂。
それでもホイサと歩けます。ツボ足だったらどんなだろ?
歩いたところを振り返る。
真っさらな雪の下り坂を、かき分け進んで行くのは気分良し。
下り坂を行くと、自分の歩く前を雪玉が転がって行く。こんなの初めて見ました。
登り坂ではリフターを立てて歩くと楽。
急坂にも雪がモサモサ積もってます。
馬場林道へ、最後の下り。
スノーシューの浮力は抜群!
馬場林道に出ました。雪は小休止。
道なりに100mほど進んで、左に入ります。ここは誰も歩いてませんね。
振り返る。
左に入るポイントに来ました。
ここも当然踏み跡なし。
自分の足跡のみ。
まばらな赤テープや目印もあるけど、なんとなく道はわかる。
そして、「大平ログハウスまで320m 約6分」の案内板のところまで来ました。
矢印の方向に進みます・・・が?
あら? 道がわからないぞ?
ここから先、見渡す限り赤テープなどの目印が見当たりません。そして、どこが道なのかよくわからないのです。
しばらく付近をウロウロしましたが、さっぱりわかりません。もうログハウスまでは320mなんだから、近いことは近いのでしょうが、どっちに進めばいいのか見当がつかないのです。やっぱり雪山って怖いな。
ここで、スマホの地図が使えるかもと思いグーグルマップを見ると、ちゃんと電波が届いていて、方向がわかりました。行こうと思っていたのとは全然方向が違ったのです。いや~、これはわからんて。スマホがなかったら厄介なことになってたな。
雪が融けたら、赤テープを設置しに来よっかな?
スマホで確認した方向に下って行くと、大平森林公園のログハウスが見えました。よかった。
雪に覆われた池。
そして大平森林公園の管理棟のログハウスに到着です。冬場は閉鎖されています。建物の下で休憩します。
スノーシューを脱いで。
冬のベンチは冷たい。携帯座布団があると快適。私がこの冬から使っているのはフェニックスの携帯マット。
さーて、今日は豚キムチうどんをやります。山専ボトルに入れて来たお湯に豚肉と野菜と麺つゆを入れて煮込む。野菜が煮えて来たらうどんを追加して更に煮込む。
できました~。
真っ白な雪の世界なだけに、
豚キムチうどん@白くま&白ねこver. です。
また吹雪いてきました。吹雪を眺めながらの雪見うどん。熱々のうどんを食べれば身体もぽっかぽかです。
惜しいというか残念なのは、せっかくのこれだけの管理棟があるのに、まったく冬場の訪問者への優しさがないこと。もうちょっと休憩しやすい環境整備をしていただけるとありがたいんですけどね。久住市長に陳情するか。
さーて、燃料も補給して、また吹雪の中を歩きますよ。
雪に覆われる池。全面凍結はしていないよう。
足跡の無い歩道を進みます。ここも誰も来ないんだな。
へぇ、ここ、新潟県森林浴の森百選に入ってるんだ。
坂を下って。ここはトレースありますね。
この大平森林公園に至る車道は、冬は通行止め。
我が青春のゴルフ練習場、ゴルフパークオオオヒラも冬はやってません。
この辺はトレースもあって沈まないですね。
ちょっと日が差すと明るくなるけど、すぐに隠れちゃう。
ひたすら歩いて、
市民の森の駐車場に、
戻って来ました。
重装備をして出かけたので、吹雪の中でも寒くはなかったです。気温も0度前後でそれほど低くなかったですし。
今日の道も、まだそれほど雪深いところではなかったですが、スノーシューがあれば行動範囲、行動時期が広がるのは確かですね。場所と時期と条件をよく見定めて、事故のないように楽しんで行きたいと思います。
B型人間の山歩き
新潟の、冬にストーブのある山小屋
冬の低山・里山歩きの服装・装備と注意事項
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
- 関連記事
コメント
2459. 刈谷田川マラソンのStart・Goal地点も(^.^)
- 2018-01-28 19:20
- 編集
2460. Re: 刈谷田川マラソンのStart・Goal地点も(^.^)
ひろかずさんこんばんは~
はい、見附にはこんないいハイキングコースがあります。これで大平公園の管理棟が冬場も活用できるようであれば最高にオススメできるのですがねぇ。いろんな人脈を使って、なんとかならないか動いてみますか。
市民マラソンの発着はあの運動公園でしたか。その横の野球場は、かつて王貞治さんも教えに来られたことがあるそうです。
はい、見附にはこんないいハイキングコースがあります。これで大平公園の管理棟が冬場も活用できるようであれば最高にオススメできるのですがねぇ。いろんな人脈を使って、なんとかならないか動いてみますか。
市民マラソンの発着はあの運動公園でしたか。その横の野球場は、かつて王貞治さんも教えに来られたことがあるそうです。
- 2018-01-28 22:25
- 編集
2461.
こんばんは、B・Yさん!
スノーシューで早速、楽しんでいますね!
せっかく買ったアイテムですもの、吹雪いていようがガンガン使わないと(^^
そのうちスノーシューで出勤したりして(笑)
そちらはもうずっと雪が降っているのではないかと思うのですが、関東でも先週雪が降って、ものの見事に道路が凍結しました(^^;
朝つるっつるの道を、チェーンスパイクでガシガシ歩いた時、「やっぱり山道具ってすごい!(笑)」と思いました。
寒波で気温が上がらない時でも、町用のフリースでは寒かったのに、山用のフリースを着たら温かいのなんの!
厳しい環境になればなるほど、自分の道具の優れた点が体感できて、ちょっと嬉しい(笑)
スノーシューで早速、楽しんでいますね!
せっかく買ったアイテムですもの、吹雪いていようがガンガン使わないと(^^
そのうちスノーシューで出勤したりして(笑)
そちらはもうずっと雪が降っているのではないかと思うのですが、関東でも先週雪が降って、ものの見事に道路が凍結しました(^^;
朝つるっつるの道を、チェーンスパイクでガシガシ歩いた時、「やっぱり山道具ってすごい!(笑)」と思いました。
寒波で気温が上がらない時でも、町用のフリースでは寒かったのに、山用のフリースを着たら温かいのなんの!
厳しい環境になればなるほど、自分の道具の優れた点が体感できて、ちょっと嬉しい(笑)
- 2018-01-28 23:45
- 編集
2462. Re: タイトルなし
悠さんおはようございます!
さすがにスノーシューで通勤することはないですが、チェーンスパイクなんかは実用的ですね。でも持ってないんだよな~。
こちらも道路がツルツル状態のときはたびたびあります。先日など朝方車を運転していたところ、ブレーキを踏んだら車が「ツー!」っと滑ってしまい、2車線道路に飛び出てしまいました。車が来ていたらアウトでした。凍ってるときは早めのブレーキが必要ですね。
山用品は緊急時にもいろいろ活用できますね。しかし今シーズンもあれこれアイテムを買い散らかして、使わないものも多いんですよね~
さすがにスノーシューで通勤することはないですが、チェーンスパイクなんかは実用的ですね。でも持ってないんだよな~。
こちらも道路がツルツル状態のときはたびたびあります。先日など朝方車を運転していたところ、ブレーキを踏んだら車が「ツー!」っと滑ってしまい、2車線道路に飛び出てしまいました。車が来ていたらアウトでした。凍ってるときは早めのブレーキが必要ですね。
山用品は緊急時にもいろいろ活用できますね。しかし今シーズンもあれこれアイテムを買い散らかして、使わないものも多いんですよね~
- 2018-01-29 07:16
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/954-c073ca0a
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
あったのですねぇ(笑)
たしかGW連休時期の市民マラソン大会は、
中学校近くの陸上トラックが発着地点だった
覚えがありますョ(^.^)
参加賞で頂いた[MITSUKE KNIT]首ウォーマー
この前の大寒波襲来に対抗して、通勤時にも
重宝しております!
来週、出場予定の10km大会にも実戦投入して
みようかな?
☆今年はハズレて東京マラソン2018は不参加
なので…(・・;)