厳冬の八ヶ岳の天狗岳に登って黒百合ヒュッテに泊まる山旅(1日目)

B型人間の山歩き




登山の服装・持ち物チェックリスト 


2018年1月15、16日と1泊で、長野の八ヶ岳の天狗岳(てんぐだけ:2646m)周辺に行ってきました。泊まったのは黒百合ヒュッテです。 黒百合ヒュッテ内の画像集はこちら

コースタイム(1日目) : 渋御殿湯駐車場(2時間)黒百合ヒュッテ(1時間)東天狗岳山頂(20分)西天狗岳山頂(近道:55分)黒百合ヒュッテ

2日目の日記はこちら



今回歩いたルートのポイントです。


1/15の朝。家から下道で5時間ちょっとかけてやって来ました、奥蓼科温泉郷の渋御殿湯の駐車場です。渋御殿湯で駐車の受付をしているので、先に渋御殿湯に行ってから駐車場を案内してもらいました。8:12出発。
tengu1801150001.jpg 

駐車場脇のトイレ。
tengu1801150002.jpg 

渋御殿湯方向に戻ります。一帯に温泉の硫黄臭が立ち込めています。いい温泉なんでしょうね。
tengu1801150003.jpg 

駐車場受付の渋御殿湯前を通り過ぎて、
tengu1801150004.jpg 

ちょっと歩くと橋があるので、これを渡ったところから登山道となります。橋のたもとに登山者カード受付ボックスがあります。
tengu1801150005.jpg 

橋を渡った先で分岐になります。今日は右の黒百合平方面へ。明日は高見石から下りて来ます。
tengu1801150006.jpg 

雪化粧した樹林帯。
tengu1801150010.jpg 

最近買った登山靴(AKU モンタニャードGTX)は購入した石井スポーツで足先を広げる調整をしてもらい、だいぶ良くなりました。黒百合ヒュッテまでは6本爪の軽アイゼン(モンベルのこちら)を使ってみましたが、必要十分で歩きやすかったです。
tengu1801150008.jpg 




そして只今の気温は△9.2度。多少の誤差はあるにしても、寒いですね。この時の山行でこの辺が一番気温が低かったようです。ちなみにこの時計の標高は合ってません。
tengu1801150012.jpg 



また分岐。天狗岳、黒百合平方面へ。
tengu1801150013.jpg 

青空の下の爽快な森の中。
tengu1801150015.jpg 


日陰の樹林帯。朝日が昇って来る。
tengu1801150016.jpg 

概ね緩やかな登りの樹林帯の中。雪の壁の細い小路を延々とたどって行く。
tengu1801150028.jpg 

息も上がることなく、気持ちよく歩ける最高の道。
tengu1801150030.jpg 

青空の下の樹林帯歩き。イメージしていた通り、素晴らしいところでした。
tengu1801150033.jpg 

こういう絵がたまらなく好き。
tengu1801150034.jpg 

お茶目なゆきだるまちゃんがいました。
tengu1801150036.jpg 

T字路に突き当たりました。左に折れて、黒百合平へ。
tengu1801150037.jpg 

別に樹林帯ならアイゼンなくても歩けるんですけど、ちょっとした急坂なんかではグリップも効いて歩きやすかったのかもしれません。
tengu1801150039.jpg
 

無音の森。アイゼンが雪に食い込む音が「ギュッ! ギュッ!」と鳴るのみ。樹木と雪が創り出す造形美を、飽くことなく眺めながら歩きます。
tengu1801150042.jpg 

だいぶ山の上に来ました。
tengu1801150043.jpg 

標高が上がると雪も多くなります。こんもりと雪を帯びた木々の間を縫って行きます。
tengu1801150044.jpg 

そして駐車場から2時間で黒百合ヒュッテに到着です。
tengu1801150050.jpg 




ではアイゼンを外して中へ。こんにちは~
tengu1801150051.jpg 

まずは受付を。1泊2食で8800円です。寝るのは2階。2階へ上がれるのは4時半からとのこと。
tengu1801150282.jpg  

ストーブに当たっていた女性がコーヒーを飲んでいたので、私も寒い体を温めるのに注文。今回は荷物になると思ってテルモス(山専ボトル)持ってこなかったんだけど、やっぱり冬場は持って来ないとですね。反省点です。
tengu1801150052.jpg
(温かいコーヒーでほっとひと息) 




さて、当初の計画では黒百合ヒュッテに泊まって2日目に天狗岳に行くつもりだったんだけど、まだ11時前だし天気もいいし、今日のうちに天狗岳に行くことにしました。


身支度を整えます。


厳冬期の八ヶ岳です。稜線では風が強いのだろうと予想はしていました。


そして、私が今回用意した装備は以下のもの。

アタマはニット帽、ゴーグル、分厚いネックウォーマー。

上着はアンダーウェアにミレーの7分丈メッシュシャツ、その上にマウンテンハードウェアのジップシャツ、ノースフェイスのソフトシェルジャケットとモンベルの雨具です。上着は4枚。ソフトシェルジャケットのフードと雨具のフードの2枚重ねで頭を防御。

ボトムスは下着のパンツの上に保温タイツを履き、その上に通常シーズン用のノースフェイスのトレッキングパンツを履きました。その上にアウトドアリサーチのクロコダイルゲイターと、グリベルの12本爪アイゼン(G12オーマチックSP)です。

靴下は極厚手の、ミズノのブレスサーモのものを1枚履き。

手袋はミレーの極薄手のウール手袋の上に、スノボ用のダカインの厚手のグローブの2枚重ねです。


以上の装備で、手が冷たく感じる時間帯もありましたが、それ以外は問題ありませんでした。


身支度を整え、外に出て12本爪アイゼンを初めて装着。 tengu1801150062 (1) 



この装備でピッケルを持って、


さあ行ぐべ!
tengu1801150063.jpg

 楽天:グリベル ネパールSA・プラス



ゴーグルをアタマに乗っけてますが、眩しいのでとりあえずサングラス。
tengu1801150064.jpg 

樹林帯を5分ばかり歩くと、
tengu1801150065.jpg 

中山峠に来ました。風が強いです! ここでゴーグルに切り替え。
tengu1801150066.jpg 

東天狗が見えて来ました。
tengu1801150068.jpg 

出ました、今回登る天狗岳。左のとがってるのが東天狗岳(2640m)、右の丸いのが西天狗岳(2646m)です(クリックで拡大) DSC08143.jpg   (強風吹き荒れる! ビュオオオ=3)


左手が東方向。八ヶ岳より東側には雪がありません。
tengu1801150076.jpg 

写真じゃわからないですけど、めっちゃ強い風が右から吹いてます。
tengu1801150085.jpg
(ブオオオオ~~==3)


それでも行けないほどじゃない。東天狗岳の中腹。西天狗が間近に。
tengu1801150102 (1)  

真冬の八ヶ岳は12本爪アイゼンとピッケルが基本装備。
tengu1801150108.jpg 


東天狗の山頂が近づいて来ました。
tengu1801150114.jpg 

東天狗岳の山頂です。360度の大展望。奥に見えているのは蓼科山。そしてものすごい風!
tengu1801150119 (1)  

さ、それでは本日の最高点、西天狗岳に向かいましょう。
tengu1801150128 (1)   

左に目をやると、八ヶ岳の主峰赤岳と阿弥陀岳が雄々しく山容を見せる。
tengu1801150127.jpg 

西天狗へもトレースはバッチリ。
tengu1801150133.jpg 


東天狗を振り返る。
tengu1801150137 (1)  

西天狗の裏になったせいか、ここで風がパタリと止む。風がないと更にええ感じ。


雪に映る影。
tengu1801150144.jpg 

白銀の東天狗とピッケル。でも、特に必要もなかったような?
tengu1801150212 (2)   

近づく西天狗。 tengu1801150146 (1) 

西天狗から下りてくる方。
tengu1801150150.jpg 
 
そして西天狗岳の山頂に到着です。今回の山行の最高点、2646m。
tengu1801150165.jpg





ここは広い山頂。そしてこちらも360度の大展望。北アルプスから南アルプスまで全部見えます。
tengu1801150175.jpg


乗鞍岳。
tengu1801150173.jpg 

御嶽山。
tengu1801150174.jpg 

北岳、甲斐駒、仙丈ですかね。
tengu1801150176.jpg 

とりあえず無事登頂。西尾根から上がって来た方に撮っていただきました。
tengu1801150168 (1)  (風は強いが気温はマイナス4度ほどでした。)


ペットボトルに入れてきたアクエリアスを飲もうとすると、凍ってシャーベット状になっています。こんなの初めて。

 
山頂からの眺めを堪能し、小屋に戻ります。赤岳方面。
tengu1801150192.jpg 

下りて行く方。その上に見えるのが根石岳山荘。冬季は週末営業してるんだとか。
tengu1801150154.jpg 

西天狗と東天狗の間に、きれいにトレースがついているのが見えます。 tengu1801150151 (1)  

tengu1801150209 (1) 
 
分岐に来ました。黒百合ヒュッテ方面に、東天狗をショートカットできる近道がついているのでここを利用することにします。
tengu1801150224 (1)  

tengu1801150230 (1)  

あまり風もないし、ここで休むことにします。フェニックスの携帯マットを尻に敷いて。
tengu1801150233 (1) 
 
風もなくて、いい眺め。こりゃええわ。
tengu1801150231.jpg 

ここで思いついた。滑落の練習をしてみよう。


ピッケルを握って胸の前に置いて斜面にうつぶせになり、滑落時の練習をしてみました。


程よく体が斜面をずり落ちるのを、ピッケルの刃が食い止めてくれます。一応機能はするみたい。でも、リアルに滑落した時に、果たして冷静にこれを使えるかな~


戻ります。 tengu1801150236 (1) 

tengu1801150239 (1)  

tengu1801150251.jpg 

相変わらず風は強いけど、晴れてくれてありがとう。素晴らしい眺めだった。
tengu1801150255.jpg 

中山峠を経由して、
tengu1801150256.jpg 

戻って来ました、
tengu1801150258.jpg 

黒百合ヒュッテです。
tengu1801150269.jpg 

 軽食のメニューはいろいろ、なんでもござれ(クリックで拡大)DSC08342.jpg 

まだ2時です。特にランチらしいものを食べていないのですが、持って来た酒とツマミで夕食までダラダラと過ごすことにします。


4合瓶を持って来ました。〆張鶴の「雪」です。
tengu1801150274.jpg 

ストーブを囲んで、関西から来た私と同年代くらいの2人組、東京から来たおじさん2人組と山談義。この時間が楽しい。これも山小屋の魅力。いろんな情報も教えてもらえますし。おじさんに酒をドクドクとお裾分け。


しかし、雰囲気のあるいい小屋だな~。奥には暖炉。
tengu1801150298.jpg 

コタツもあるし。
tengu1801150291.jpg 

ランプはLED。小屋の脇にデカイ太陽光パネルがあり、それで電気は賄っているとのこと。
tengu1801150292.jpg 

雑記帳があります。中をのぞいてみると、
tengu1801150276.jpg 

なんと、この前日にマンガ「山と食欲と私」の著者の信濃川日出雄さんが来られたらしい。まだ読んだことないんだよな~ (ところが翌日、読むチャンスが訪れる)
tengu1801150277.jpg 

4時半になりました。寝床に行ってみます。

階段を上がってすぐのところが私の寝床でした。
tengu1801150285.jpg 

ちょっと寝てみた。
tengu1801150316.jpg 

そんなに厚くもないブレスサーモの布団に毛布だけなんだけど、これが意外にあったかい。自分も厚着をして寝ましたけれども、夜中も寒いということはなかったですね。


5時半になりました、お楽しみの夕食でーす。

tengu1801150319.jpg 

メインのおかずはハンバーグ。これがイメージしていたよりウマかった。牛肉100%なのかな? この他に煮物の皿もありました。


食後も消灯までウダウダと。


暖炉の前はあったかい。
tengu1801150321.jpg 

ハンモックに乗っちゃお♪
tengu1801150324.jpg 

消灯は8時半です。
tengu1801150325.jpg 

あったかい小屋とふとんで、グッスリと眠ることができました。


2日目に続きますzzz   黒百合ヒュッテ内の画像集はこちら



B型人間の山歩き

新潟の、冬にストーブのある山小屋

冬の低山・里山歩きの服装・装備と注意事項


B型人間の山歩きコンテンツ

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の持ち物・服装チェックリスト

登山にどれくらい水を持って行くか?


登山用品メーカーリスト

登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計

登山シャツ フリース ダウンベスト

アウタージャケット ダウンジャケット

アームカバー トレッキングパンツ

ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス

サポートタイツ タイツ 保温タイツ

コンバーチブルパンツ 山スカート

スパッツ:ゲイター トレッキングポール

ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン

関連記事

コメント

2445. パシフィコ釣具ショウ・大物ゲストは…!!!

積雪期の八ヶ岳、、山岳部の合宿で全山+蓼科山の大縦走 で行ったなぁ(汗)(汗)
滑落訓練…アイゼンの爪を上に跳ね上げて雪面
に引っかからん様に…ってヤツですよね(汗)

この週末、パシフィコで釣具メーカー全社集結
の展示会を覗いてきました。
昼頃のステージ(トークショー)なんと 工藤静香
(懐^_^)が釣り談義をしていてビックリ!!!
最後に「MU GO ん…色っぽい〜黄砂に吹かれて」のミニライブ、、は残念ながら無し、でし
だけれども(苦笑)

ひとまずDaiwa・SHIMANOの2018版カタログ
は頂いて参りました(笑)
  • 2018-01-20 17:45
  • DDH185 ひろかず
  • URL
  • 編集

2446. Re: パシフィコ釣具ショウ・大物ゲストは…!!!

ひろかずさんこんばんは。

そうですか、積雪期の八ヶ岳全山+蓼科山の大縦走なんていううらやましい合宿を(笑)テント泊だったでしょうか?さすがにそれはなかったですかね。

アイゼンを跳ね上げる動作は、山行直前に本で読んで知り、そのようにやってみました。でも実際の滑落時にそんなにうまく対応できるか、怪しいですけどね~~
  • 2018-01-20 18:22
  • B・Y
  • URL
  • 編集

2454. 

続けておはようございます、B・Yさん!
月曜日にお休み入れて、いったいどこの山へ行ったのだろうと思っていたら、八ヶ岳だったんですね(^^
私は北横岳にしか足を踏み入れていない、八ヶ岳。
冬の八ヶ岳は、こんなに美しい場所なんですね~!

風が強くても(強すぎるとダメだけど)、青空が出ていると、ウハウハ気分が止まりません(^^
週初めに降った雪もこの寒波で融けずにいるので、今日山へ行けば白銀の世界が楽しめるのは分かっていたのですが、今週はちょっと重い案件を抱えていた上に、週初めの雪かきの影響がずっと続いていて、朝起きられませんでした(^^;
雪国の人には笑われてしまうと思いますが、仕事の後雪かきを2時間もすると、さすがに疲れ切ってしまいますe-330
あぁ、眠い…e-261
  • 2018-01-27 08:26
  • URL
  • 編集

2457. Re: タイトルなし

悠さん再びおはようございます!

冬の八ヶ岳は、晴れてれば白く雄々しい峰々が青空に映えて冒険心を刺激してくれる素晴らしいところですね。青と白の世界、もう雪山にハマることに決めました(笑)

仕事の後に2時間も雪かきをされたのですか、それはすごいですね~。お疲れさんです。今シーズンもしっかり雪の降っているこちらですが、家の雪かきは家族に任せきり。雪かきしようと思うと、もう終わってるんだよな~(ホントにやろうと思っているのか)
  • 2018-01-27 10:46
  • B・Y
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/951-da7ca703
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。