菅名岳 寒九の水汲み:酒造りに使う水を寒中の山に汲みに行く(新潟県五泉市)

B型人間の山歩き




登山の服装・持ち物チェックリスト


2018年1月13日、「菅名岳(すがなだけ) 寒九の水汲み(かんくのみずくみ)」という、酒造りに使う水を寒中の菅名岳の山中に汲みに行くイベントに行ってきました。

コースタイム : いずみの里駐車場(1時間15分)水汲み場(1時間)駐車場



菅名岳と、集合場所のいずみの里の地図です。水汲み場所はこの中間点付近のどっぱら清水あたり。


今日は昨日までの雪が晴れて、冬の新潟には珍しい、天からの贈り物とも言える快晴です。 
kanku0001.jpg 

日頃の行いの良さが、こういう日に出ます(そんなはずはありません)


受付の終わった人から順次ポリタンクを借り、適当に出発です。
kanku0004.jpg 

この日汲んだ水は、「菅名岳」という日本酒の仕込み水として使われるんだそうです。今年で27回目という伝統ある行事で、一企業のイベントではありますが毎年テレビのニュースなどでも取り上げられます。
kanku0007.jpg
 

ポリタンクは借りられますが、背負子は各自持参です。
kanku0008.jpg 

背負子は持ってなかったので、この日のために買いました。



しばらく緩やかな登りの林道歩きになります。


雪の重みか、あちこちで大木が倒れて道路をふさいでいるのを見ました。
kanku0010.jpg 

ちょっと歩くと、大蔵山・菅名岳の登山者用駐車場地点です。
kanku0011.jpg 

kanku0012.jpg 

kanku0019.jpg 

一昨日は五泉市内の小中学校が休校になるほどの雪に見舞われました。
kanku0024.jpg 

その直後の快晴の日に山を歩けるという幸運。
kanku0025.jpg 

kanku0028.jpg 

モリモリソフトクリームツリー。
kanku0031.jpg 

道はイベント関係者の方がしっかりと作ってくれているので普通に歩けます。
kanku0034.jpg 

kanku0035.jpg 

kanku0043.jpg 


この青空。
kanku0045.jpg 

林道の終点に到着です。いずみの里から50分ほどでした。
kanku0046.jpg 

一息入れて、また出発。ここから普通の登山道になります。
kanku0049.jpg 

橋を渡る渡渉も4、5回ありました。
kanku0053.jpg 

アップダウンもあります。ここは際どい崖道。大会関係者の方が随所におられ、誘導してくれています。
kanku0055 (1) 

kanku0056.jpg 

kanku0061.jpg 

陽当たりのいい林の中は一層気分も良くなります。
kanku0062.jpg 

この青空の下を歩けることに感謝。
kanku0067.jpg 

kanku0068.jpg
 

kanku0073.jpg 

奥に水汲み場が見えます。登山道を25分ほど歩いて到着しました。しかしここからが長い。タンクに水を入れる順番待ち。
kanku0074.jpg 




ここまでは歩いてきて程よく体全体が暖まっていたものの、ここで待っている間に寒くなってきました(XX)特に足が冷たい。ある程度の厚着は必要ですね。
kanku0075.jpg 

この美しい景色を見ながら待ちます。
kanku0079.jpg  

後ろを振り返る。長い順番待ちの列。
kanku0082.jpg 

やっと順番が来ました。こんな感じでポリタンクにホースで水を入れてもらいます。
kanku0089.jpg 

タンクには、男性20リッター、女性は10リッター入れてもらいます。20リッター入れるのに1分ほどでした。
kanku0095.jpg 

kanku0094.jpg 

この先の「どっぱら清水」の水をここまで引いて来ているとのこと。
kanku0092.jpg 

さて、私も満タンに詰めてもらいました。


担ぎます。よっこらしょっと。



重い(XX)。



当たり前だが重い。20キロなんて背負うの初めてです。ずっしりと肩に食い込みます。


では戻ります。
kanku0102 (1) 

ちょっと脇にそれると踏み抜いてしまうので注意。しっかり踏まれた真ん中を歩きましょう。
kanku0105 (1) 

バランスを崩して水に落ちないように。
kanku0109.jpg 

kanku0119.jpg 

ホントに天候に恵まれていい日でした。
kanku0128.jpg 


吹雪の中でやるのとは大違い。
kanku0130.jpg 


kanku0131.jpg 

kanku0137.jpg 

林道を戻って。
kanku0143.jpg 

kanku0146.jpg 

1時間でいずみの里に戻って来ました。
kanku0148.jpg 

ポリタンクを係の人に渡します。
kanku0149.jpg 

私が汲んだ水です。
kanku0153.jpg (ドボドボ~~)


参加者には豚汁が振る舞われました。
kanku0156.jpg
(運動後のトン汁、うまい) 


寒九の水汲み、無事終了です。
kanku0159.jpg 

この日汲んだ水は、菅名岳というお酒になって後日4合瓶が送られて来るとのこと。自分も関わった日本酒を飲むのが待ち遠しいですね。

41mOVhWjLdL.jpg 

楽天:菅名岳  



B型人間の山歩き

新潟の、冬にストーブのある山小屋

冬の低山・里山歩きの服装・装備と注意事項



B型人間の山歩きコンテンツ

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の持ち物・服装チェックリスト

登山にどれくらい水を持って行くか?


登山用品メーカーリスト

登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計

登山シャツ フリース ダウンベスト

アウタージャケット ダウンジャケット

アームカバー トレッキングパンツ

ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス

サポートタイツ タイツ 保温タイツ

コンバーチブルパンツ 山スカート

スパッツ:ゲイター トレッキングポール

ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン

関連記事

コメント

2440. 昭和38年1月だと…蒸気機関車の時代⁇

なるほど、酒蔵が主催のイベントという感じの
ヤツでしたかな⁈
五泉といえば「越乃鹿六」を連想しますが別の
酒蔵サンなのですよね。前に朱鷺メッセで開催
の日本酒イベント、ガイド本を買っていたので
調べておきます(^.^)

P.S.
先週はJR信越本線の新潟→長岡行き普通列車
が雪で立ち往生・一晩動けなかった、と報道が
ありましたねぇ!
昭和38年「サンパチ豪雪」の時は新潟発の急行
列車が…4日かけて上野駅に辿り着いた、とか
今では信じられない逸話もあったそうです

2441. Re: 昭和38年1月だと…蒸気機関車の時代⁇

お名前ありませんでしたが、ひろかずさんでしょうか?

このイベントやってるのは近藤酒造で、越乃鹿六も作ってるところですよ。最近になって「吉田類の酒場放浪記」がユーチューブで見れることを知り、見始めたらこれが面白くって只今ドハマリ進行中です。時期を同じくして最近日本酒のウマさに目覚めたところで、これから深みにハマって行きそうであります。
  • 2018-01-14 18:13
  • B・Y
  • URL
  • 編集

2442. にいがた酒の陣 パーフェクトガイド(^.^)

帰宅してからガイド本を見返しました。
五泉市の酒蔵2軒あるうちの
「寒の入りから9日目の寒九の水汲みで仕込んだ
しぼりたての生原酒。季節限定商品」
ってヤツのことでしたか!!!
越乃鹿六は、薄緑色のビンに白いラベルなので
陳列棚にあれば鷹の目のように見つけます(笑)

p.s.
今年の朱鷺メッセ方面は、4月に行くかもデス
(NGT 北原キャプテン卒業コンサートへ参戦で)
  • 2018-01-15 08:06
  • DDH185 ひろかず
  • URL
  • 編集

2453. 

おはようございます、N・Yさん!

面白そうなイベントがあるのですね(^^
10ℓ…10㎏なら私、普通に背負えます!
ただ背負子は背負ったことが無いので、自信はないです(^^;
でも後日のお酒のために、頑張っちゃうと思います(笑)

この日はいいお天気で良かったですね(^^
皆さんの足元、かなりの人が長靴なのも、新潟ならではなのでしょうね!
  • 2018-01-27 08:07
  • URL
  • 編集

2456. Re: タイトルなし

悠さんおはようございます!

はい、女性は10キロなので、まあ普通かなと。山慣れているらしい若い女性なんか、ニコニコしながら私を小走りで追い越して行きましたからね。悠さんなら楽勝です(笑) 酒、早く来ないかな~。最近になって日本酒のウマさに目覚めてしまい、あれこれ試しております。

新潟の冬の里山は、みんな長靴です。まったく問題ありません。保温性が良くて、スパイクがついてれば完璧ですね。天狗岳も行きましたが、あれなら保温スパイク長靴でまったく問題ありません。世の中そんなもんです~
  • 2018-01-27 09:38
  • B・Y
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/950-398ce5bd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。