2017-12-24 23:12:00
B型人間の山歩き
登山の服装・持ち物チェックリスト
2017年12月24日、新潟県湯沢町にある松手山(まつでやま:1613.8m)に行ってきました。
B型人間の山歩き アマゾン 楽天
新潟の、冬にストーブのある山小屋
冬の低山・里山歩きの服装・装備と注意事項
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
登山の服装・持ち物チェックリスト
2017年12月24日、新潟県湯沢町にある松手山(まつでやま:1613.8m)に行ってきました。
コースタイム : 駐車場(1時間5分)鉄塔(40分)松手山(20分)鉄塔(40分)駐車場
当日の歩いたルートのポイントです。
今日は平標山に行きます。雪の量がどんなもんかわからないけど、スノーシューもないし、無理そうなら引き返すつもりで来ました。
冬場の平標山に行くときの駐車場です。火打8号雪覆道(トンネル)脇の駐車スペースを利用します。10台くらいは停められますかね。
7時出発でーす。
国道を登山口方面へ。
右に曲がり、車道をしばし歩く。
松手山を経由して平標山に至るルートの登山口です。去年の6月にも来ました(こちら)
おお~(@@)!
トレースがバッチリついてます! これならスノーシューがなくても大丈夫そう。よかった♪
松手山経由で平標山に行きます。
今日もスパイク長靴です。そして今日はまた、ニューアイテムを身に着けて来ました。
厚手の靴下の中に、足のつま先にかぶせる保温カバーを履いて来ました。モノはこちら。
樹林帯の九十九折を上がって行きます。トレースは踏み固められ、足が沈むこともまったくありません。
第一ポイントの鉄塔が見えて来ました。
これもんで道がついてます。しかも沈みません。普通に歩けます。
1時間ほどで鉄塔に来ました。無雪期とタイムは変わりません。
荷物を置いて休む。しかし・・・
いや~、足先が冷たい(XX)
スキー用の靴下の下に足の冷えない不思議なくつ下(つま先)ってのを履いているのだが、冷たくてたまらない。やっぱ本格的な冬山は普通の(私のは防寒ではありません)ゴム長靴じゃムリなんだな。
そこで、iphoneを暖めるために持って来たホッカイロを足先に入れてみた。
前回猿毛岳に行ったとき、iphoneを「機内モード」にして、なおかつ電源もオフにしていたにも関わらず、小屋に着いたらバッテリーがなくなりそうになっていました。それはおそらく低温にやられたから。んで、今日はiphoneの保温用にホカロンをコンビニで買ってきたのです。これを活用。
これが効いた。 足先復活。
よし行くべ。
この山を越えた先が松手山。
相変わらずトレースは明瞭。
樹林帯を抜けると、風が強くなりました。
右奥に見えるピークは平標山の稜線の一ノ肩。松手山は手前の稜線上にあります。
松手山に到着です。
ものすごい風(XX) ビュオ~~~=3
風が轟音を立て、周囲の山々に響き渡っている。すごい音響だ。
目指す平標山はすぐそこに見える(クリックで拡大)。コースタイムは1時間ちょっと。
しかし、一ノ肩と平標山を結ぶ稜線では吹き上げられた雪が真横に流れているのが見て取れる。ここより更に風が強そうだ。
そして悪いことに、また足先が冷たくなってきた。ホカロンが1個しかなく、左右入れ替えたりしているうちにダメになってしまった。これだけ冷えると辛いものがある。
う~~~~~ん;
せっかく2時間かけてここまで来たのだが、この、ピークハントへのスケベ心に満ちた私の気持ちさえも萎えさせるほどの強風。あの稜線で人知れず吹っ飛ばされたり動けなくなったりすると、ジ・エンドになる可能性がある。さすがにこりゃムリだな。危なすぎる。
ってなことで、撤退撤退! (逃げ足は速いぞ!)
平らな山頂部が特徴の、雪景色の苗場山。
雪道の下りは実に楽♪
スタコラサッサと下りられる。
あっという間に鉄塔に戻って来ました。ここでランチにしましょう。
今日もまた鍋焼きうどんね。ホントは平標山の家でやるつもりだったんだけど。
寒くてライターはつかねぇわ、ガス缶の火力は弱いわで作るのに苦労しましたが何とか出来上がり♪
はい、鍋焼きうどん@来年の干支は何だったでしょう? です。
これがやりたくて、わざわざ群馬県境くんだりまで冬山登山にきていまするわけではありません。
いただきまーす。
うん、あったかいな~。そしてうまい。ここは風もほとんどなくて助かりました。
苗場スキー場と鍋焼きうどん。まさかこんなところでうどん食ってる奴がいるとは誰も思わないだろう。
相変わらず足先は冷たいまま。でもここから駐車場までは1時間もかからないだろうから、さっさと下りよう。
苗場スキー場で滑っている人が小さく見えます。
私も小学生の頃から子供を持つようになるまで、数え切れないほど行きました。
でも今はこうやって、平標山の途中から冬の苗場スキー場を眺めています。人生は長い。好きなことも変わって行きます。
あれぇ? 足先があったかくなってきたぞ。というか全身ぽっかぽかなんだけど。なんでだ?
ははん、うどんが効き始めたな。
あったかいもん食って、足先にも熱が伝わったのだろう。もう冷たくはない。そっか~、あったかい食べ物ってこういう効果もあるんだな~~
ちょっとトレースを外れて遊んでみる。
ズボッとな!
車道まで下りて来ました。ホントに雪道の下りはラクチン。
駐車場に戻って来ました。朝より車が増えていましたが、私はこの日は誰にも会わなかったので、皆さんヤカイ沢にバックカントリーに行かれたのでしょう。
足が冷たい目に遭ったし、強風で撤退という目にも遭った。でもとりあえず無事に帰って来れたから、これはこれでとってもいい経験になりました。痛い目に遭ってこそ経験値も上がるし、対処法を考えるようになります。そして次はもっと快適に楽しめるようになります。失敗は成功の母、ってね。
今年もご覧いただきありがとうございました。それでは皆様よいお年を。
それでは本年最後の一句。
犬近し 近くて遠い 平標
B型人間の山歩き アマゾン 楽天
新潟の、冬にストーブのある山小屋
冬の低山・里山歩きの服装・装備と注意事項
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
コメント
2408.
- 2017-12-24 23:28
- 編集
2409. 今年のサンタさんは…(苦笑)
そういえば今週末、職場の人で「湯沢方面へスノボ」予定と言ってた人がいましたっけ。
去年は有明方面(欅坂46初単独)・一昨年は博多方面(Xmas公演)と「ミニスカサンタさん達」と
過ごすのが恒例になりつつあります(苦笑)
今年は上野(不忍池)辺りでXmas曲を観て過ごす
という初めての経験をして参りました(^^)
去年は有明方面(欅坂46初単独)・一昨年は博多方面(Xmas公演)と「ミニスカサンタさん達」と
過ごすのが恒例になりつつあります(苦笑)
今年は上野(不忍池)辺りでXmas曲を観て過ごす
という初めての経験をして参りました(^^)
- 2017-12-24 23:51
- 編集
2410.
こんにちは~!
苗場は合唱団の合宿で泊まったロッジでトマト入りの味噌汁を出された記憶しかありません(スキーで行った事もありますが…)
今月は天候が安定しないので中々行けませんが、東港ではポツポツと釣れております(ツ抜けは難しいかな)
苗場は合唱団の合宿で泊まったロッジでトマト入りの味噌汁を出された記憶しかありません(スキーで行った事もありますが…)
今月は天候が安定しないので中々行けませんが、東港ではポツポツと釣れております(ツ抜けは難しいかな)
- 2017-12-25 11:05
- 編集
2411. Re: タイトルなし
悠さんこんばんは!
平標、まだ雪は少なかったですね。今夜あたりからしばらく雪が続きそうなんで、もう簡単には行けない世界になりそうです。
つい目新しいアイテムに釣られてしまい使ってみましたが(だってアマゾンのレビューで絶賛されてたんだもの)、ネオプレンの方が厚みもあるし、防寒という点では良かったのかなと思います。防寒のしっかりした登山靴を買えばいいのでしょうが、まだ踏ん切りがつきません。いろいろ試行錯誤する段階なのが楽しくあったりもします。
東京方面の里山も、そろそろ稜線部は雪があったりする季節になって来るのではないでしょうか。でも、少なくとも私は東京周辺の里山を歩いていて、足が冷たいと感じたことは一度もなかったんですよね。防寒でない普通の登山靴で。アイゼンも使いませんでしたし。軽アイゼンくらいはあってもいいかもしれませんが。
今年も毎度コメントありがとうございました。それでは悠さんもよいお年を~
平標、まだ雪は少なかったですね。今夜あたりからしばらく雪が続きそうなんで、もう簡単には行けない世界になりそうです。
つい目新しいアイテムに釣られてしまい使ってみましたが(だってアマゾンのレビューで絶賛されてたんだもの)、ネオプレンの方が厚みもあるし、防寒という点では良かったのかなと思います。防寒のしっかりした登山靴を買えばいいのでしょうが、まだ踏ん切りがつきません。いろいろ試行錯誤する段階なのが楽しくあったりもします。
東京方面の里山も、そろそろ稜線部は雪があったりする季節になって来るのではないでしょうか。でも、少なくとも私は東京周辺の里山を歩いていて、足が冷たいと感じたことは一度もなかったんですよね。防寒でない普通の登山靴で。アイゼンも使いませんでしたし。軽アイゼンくらいはあってもいいかもしれませんが。
今年も毎度コメントありがとうございました。それでは悠さんもよいお年を~
- 2017-12-25 22:29
- 編集
2412. Re: 今年のサンタさんは…(苦笑)
ひろかずさんこんばんは。
こちらは降った雪も融けてホワイトクリスマスとは行きませんでしたが、これからしばらく雪が続きそうなので正月は雪見酒となりそうでありマス。
こちらは降った雪も融けてホワイトクリスマスとは行きませんでしたが、これからしばらく雪が続きそうなので正月は雪見酒となりそうでありマス。
- 2017-12-25 22:35
- 編集
2413. Re: タイトルなし
ばず山さんこんばんは~
合唱団というのは、ばず山さんがやっておられたのでしょうか?それとも子供さんでしょうか。トマト入りの味噌汁は、よほどのトラウマなのでしょう~~
この寒風吹きすさぶ中のお勤めご苦労サマであります。そういう自分も修行みたいなことやっとりますが~~
合唱団というのは、ばず山さんがやっておられたのでしょうか?それとも子供さんでしょうか。トマト入りの味噌汁は、よほどのトラウマなのでしょう~~
この寒風吹きすさぶ中のお勤めご苦労サマであります。そういう自分も修行みたいなことやっとりますが~~
- 2017-12-25 22:43
- 編集
2414. 冬の松手山
冬の松手山 お疲れさまでした。
まさかこの時期に平標山狙いとは~
これだけしっかりとトーレスが残っているのは
人気の証拠ですね。
鍋焼きの「ニンジン」
その他にどんな型が
あるのか気になります~(笑)
日曜日、職場の人が角田山へ行って来た
そうですが、ストーブが新しくなったと
話していました。
運ぶの大変なんでしょうね。
まさかこの時期に平標山狙いとは~
これだけしっかりとトーレスが残っているのは
人気の証拠ですね。
鍋焼きの「ニンジン」
その他にどんな型が
あるのか気になります~(笑)
日曜日、職場の人が角田山へ行って来た
そうですが、ストーブが新しくなったと
話していました。
運ぶの大変なんでしょうね。
- 2017-12-26 22:02
- 編集
2415. Re: 冬の松手山
junk-landさんおはようございまーす。
はい、しっかりトレースがありました。でもさすが冬の2000m級は手ごわかったです(笑)条件のいい時のみ許される世界ですね、冬の高い山は。
ニンジンは、とりあえず家にある型でやってます。もうちょっとありますが、なんか面白い型を求めて100円ショップ巡りをしてしまいそうです。
それから、角田山のストーブ新しくなったんですか! マニアックな情報ありがとうございます!(笑)前のは小さかったんで、大きくなったんですかね。それは早速見に行かねば~
はい、しっかりトレースがありました。でもさすが冬の2000m級は手ごわかったです(笑)条件のいい時のみ許される世界ですね、冬の高い山は。
ニンジンは、とりあえず家にある型でやってます。もうちょっとありますが、なんか面白い型を求めて100円ショップ巡りをしてしまいそうです。
それから、角田山のストーブ新しくなったんですか! マニアックな情報ありがとうございます!(笑)前のは小さかったんで、大きくなったんですかね。それは早速見に行かねば~
- 2017-12-27 07:50
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/947-b9439012
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
冬の平標は、こんな風なんですね~!
まだ12月なので、これからもっとドカドカと雪が降り積もっていくのでしょう…さすが豪雪地帯(^^;
秘密兵器はネオプレンの靴下かと思ったら、違っていてちょっと意外でした。
今度はぜひ試してみてください(^^
沢登りする人が使う素材だから、爪先だけのよりは効果的かもです!
そちらは雪山ですが、関東は陽だまりハイクです。
私もそろそろ雪と遊びたいのですが、こちらはまだ雪が降らないので、もうちょっと後になりそうです(^^;
今年もあともう少し…どうかよいお年をお迎えください(^^