2017-12-17 19:05:00
B型人間の山歩き
登山の服装・持ち物チェックリスト
2017年12月17日、加茂市にある猿毛岳(さるげだけ:326.7m)に行ってきました。
楽天:スパイク長靴 登山用靴下のメーカーリスト
B型人間の山歩き アマゾン 楽天
新潟の、冬にストーブのある山小屋
冬の低山・里山歩きの服装・装備と注意事項
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
登山の服装・持ち物チェックリスト
2017年12月17日、加茂市にある猿毛岳(さるげだけ:326.7m)に行ってきました。
コースタイム : 駐車場(48分)山頂(25分)駐車場
猿毛岳の駐車場と日吉神社と山頂の位置図です。
12月17日の日曜日の、10時前の猿毛岳駐車場です。
天気は良くないけどちょっと雪も降った休日だし誰かいるだろうと思ったら、誰もいないんでやんの。ちょっと寂しい。
冬は手が冷たくなると辛いものがあります。
今日はスノボ用の強力な手袋に加え、先日ホームセンターで買った(800円)薄手の手袋をして二重にしてみます。
それでは出発です。猿毛岳に登るのは約2年ぶり(前回はもっと雪が多かった)
ちょっと上がるとすぐに日吉神社。
脇から登山道を上がって行きます。赤テープがありますね。
木々に雪が付いて白くなった、白黒の林の中。美しい。
二重手袋はあったかかったですね。まったく手が冷たいと感じることはありませんでした。まあこの日は気温も氷点下ではなかったというのもありますが。
今日もスパイク長靴です。厚手の靴下(学生時代から使っているスキー用のもの)を1枚履いています。それで冷たくはありませんでした。
竹林の通称「かぐや通り」も雪化粧。これもジャパニーズビューティ。
登るにつれ、ちょっとずつ雪が多くなるもののそれほどでもありません。
冬の雪道用のマーカーが用意されていました。
見上げる木の枝にも赤テープ。冬の目印。
稜線に出ました。雪景色がいいねぇ。
気持ちいい稜線を歩く。
これは動物の足あと。たくさんありました。クマさんではないから安心。
これは私の足あと。クマさんのものではありません。
稜線に薄く踏み跡が続いています。
稜線部も雪はこれくらい。まだまだ冬の入り口。
この雪の付いた枝ぶりがね~
陽が差してライト・オン!
陽が当たり、明るい雪の尾根道。
猿毛小屋に到着です。50分弱でした。
山頂の鐘は、炊飯器の釜(カーン!)
山頂の積雪は20cmないくらいでした。
粟ヶ岳の右、ポコンと出た袴腰山。
ではカギを開けて猿毛小屋の中へ。
当然誰もいない小屋の中です。ストーブがあります。これが目当てでやって来ました。
さて、本日はニューアイテムを持参しました。
はい、火吹き竹です。
前回この猿毛小屋に来たときは、なかなか火をつけることができずに難儀しました。
そして2週間ほど前に行った、立烏帽子の梁山泊という山小屋に火吹き竹が置いてあり使ってみたところ、これが実に威力を発揮してくれることがわかり、思わずネットでポチってしまった次第。 アマゾン火吹き竹 楽天:火吹き竹
新聞紙と杉っ葉と薪をストーブに入れ、ひたすら火吹き竹を吹きまくる!
なかなか薪に燃え移らなかったものの、しつこく火吹き竹を吹くことにより薪にも着火。火吹き竹がなかったらこんなにスムーズに火はつかなかった。火吹き竹、私にとっては火起こしには欠かせないアイテムです。上手な人にはいらないんでしょうけどね。
(ゆらゆらと炎が燃え始めた)
冷えた足先をストーブで暖める。
さて、本日は鍋焼きうどんをやります。
テルモス(山専用ボトル)に熱湯を入れて来ました。熱湯を鍋に注ぎ、具材を入れ、めんつゆも入れて煮ます。具材が煮えたところでうどんを投入。 楽天:山専用ボトル
この日使ったクッカーはキャプテンスタッグのこちらのもの。
ごちゃごちゃしてるけど、総じて新しくてキレイな猿毛小屋。
いいなあ、猿毛小屋。
小屋のサイズといい、キレイさといい、雰囲気といい、小屋からの眺めといい、駐車場からの距離感といい、5拍子揃った今のところ私の一番お気に入りの、ストーブのある新潟の山小屋です。
そして待つことしばし、鍋焼きうどんの出来上がり♪
おさかなさんとクマさんのニンジンがかわゆいでしょ?
ではいただきま~す。
あ~~、
マヂうめえ。これはうまい。たまらない。よくできた。ほめてつかわす。
猿毛岳登山コース概略図(クリックで拡大)。冬場はこの日も歩いた尾根コースを歩けば、迷うようなことはないでしょう。
猿毛小屋、山の上の秘密基地のような遊び心あふれるいい小屋です。オレもいつかこんな小屋を、眺めのいいところに作ってみたいな。まずは場所探しからですね。
サラバ猿毛小屋。また雪の多い時に来るぞ。
山頂から加茂市街を眺める。
いや~、猿毛小屋、2度目の訪問でしたが改めていい小屋との思いを新たにしました。
帰ろうとしたところで、この小屋に初めて来たという男女4人組のおじさまおばさまが入って来られ、
「暖めておきました」
と言うと、喜んでいただけました。
こんな素晴らしい小屋を使わせていただけることに感謝。小屋の裏にあった杉の枝の杉っ葉を、小屋の中のカゴに移させてもらいました。せめてもの奉公です。また雪がたっぷりと降った頃に遊びに来たいです。
B型人間の山歩き アマゾン 楽天
新潟の、冬にストーブのある山小屋
冬の低山・里山歩きの服装・装備と注意事項
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
- 関連記事
コメント
2402. かぐや竹林〜の「火吹き竹」とは(o^^o)
- 2017-12-17 20:24
- 編集
2403. Re: かぐや竹林〜の「火吹き竹」とは(o^^o)
ひろかずさんこんばんは~
はい、火吹き竹は火を起こすときのアイテムとして、実はバカにできない強力な兵器であることが判明いたしました。BBQのときなぞも存分に活用したい「ブキ」であります。
はい、火吹き竹は火を起こすときのアイテムとして、実はバカにできない強力な兵器であることが判明いたしました。BBQのときなぞも存分に活用したい「ブキ」であります。
- 2017-12-17 21:05
- 編集
2404. ニューアイテムデビュー!
おっ!早速デビューしましたね!
鍋焼きうどん旨そう♪
薪ストーブは火力あるから
ありがたいですね。
猿毛岳は近くて
眺望もいいので自分も
また行きたいと思っています。
そーいえば角田山も
ストーブありましたよね?
あそこはなんか入りずらい雰囲気を
感じるのは私だけでしょうか?
鍋焼きうどん旨そう♪
薪ストーブは火力あるから
ありがたいですね。
猿毛岳は近くて
眺望もいいので自分も
また行きたいと思っています。
そーいえば角田山も
ストーブありましたよね?
あそこはなんか入りずらい雰囲気を
感じるのは私だけでしょうか?
- 2017-12-18 07:58
- 編集
2405. Re: ニューアイテムデビュー!
junk-landさんこんばんは~
はい、早速使ってみました!(笑) マイアイテムは愛着も湧きますね。これでもう着火の心配はありません。
それから、冬の鍋焼きうどんはやっぱりええですね( ̄¬ ̄) 味はしっかり濃い目にしました。もう冬場はこれしかないって感じです。
私は角田山の小屋にストーブがあったのを見て感動してしまい、それ以来ストーブのある小屋を訪ね歩いております。確かにあそこは入りづらい雰囲気もありますが、私が行ったときはいつも来るらしい地元の方たちに歓待されましたよ。「また来てね~」って言われましたし。気楽に行って大丈夫かと思いますよ~
はい、早速使ってみました!(笑) マイアイテムは愛着も湧きますね。これでもう着火の心配はありません。
それから、冬の鍋焼きうどんはやっぱりええですね( ̄¬ ̄) 味はしっかり濃い目にしました。もう冬場はこれしかないって感じです。
私は角田山の小屋にストーブがあったのを見て感動してしまい、それ以来ストーブのある小屋を訪ね歩いております。確かにあそこは入りづらい雰囲気もありますが、私が行ったときはいつも来るらしい地元の方たちに歓待されましたよ。「また来てね~」って言われましたし。気楽に行って大丈夫かと思いますよ~
- 2017-12-18 20:34
- 編集
2406.
こんばんは、20日に猿毛岳行って来ました
小屋のノート見ました、ありがとうございます
火吹き竹は小屋に置いてありましたが
B型さんの持ってきたのでしょうか?それとも
持ち帰りましたか?
赤テープを付けた杉林は短い距離ですが
ホアイトアウトになると別方向に行く恐れがあるため
沢山つけて置きました、赤テープの竹竿はもっと雪が積もってから使用します。
小屋のノート見ました、ありがとうございます
火吹き竹は小屋に置いてありましたが
B型さんの持ってきたのでしょうか?それとも
持ち帰りましたか?
赤テープを付けた杉林は短い距離ですが
ホアイトアウトになると別方向に行く恐れがあるため
沢山つけて置きました、赤テープの竹竿はもっと雪が積もってから使用します。
- 2017-12-21 21:29
- 編集
2407. Re: タイトルなし
oruzasuさんこんばんは。
ノートご覧いただきありがとうございました(笑)ネットでもご連絡すればよかったのですがすみません。
火吹き竹がありましたか? 私のものは持ち帰ったのですが、私が行ったときはなかったように思います。私が気づかなかっただけなのか、その後置かれたのかわからないですね。
猿毛岳の尾根コースは悪条件でも迷うようなことはないと思っていましたが、ひどい時は怪しくなるのですね。その点、赤テープはホントに頼りになります。整備いただきありがとうございます♪
ノートご覧いただきありがとうございました(笑)ネットでもご連絡すればよかったのですがすみません。
火吹き竹がありましたか? 私のものは持ち帰ったのですが、私が行ったときはなかったように思います。私が気づかなかっただけなのか、その後置かれたのかわからないですね。
猿毛岳の尾根コースは悪条件でも迷うようなことはないと思っていましたが、ひどい時は怪しくなるのですね。その点、赤テープはホントに頼りになります。整備いただきありがとうございます♪
- 2017-12-21 23:05
- 編集
2416. はじめまして!
いつも楽しく拝見しております。
県央地区の在住の者です^^
猿毛岳が出て来てビックリいたしました!
B型さんはってっきり上越方面の方かと思っておりましたので(笑
・・・と思ったら小屋のある山を遠征されてる!?
とても面白い山行をされてますね!
またちょくちょくお邪魔させてください!
県央地区の在住の者です^^
猿毛岳が出て来てビックリいたしました!
B型さんはってっきり上越方面の方かと思っておりましたので(笑
・・・と思ったら小屋のある山を遠征されてる!?
とても面白い山行をされてますね!
またちょくちょくお邪魔させてください!
- 2017-12-29 14:12
- 編集
2417. Re: はじめまして!
もふもふさんはじめまして! コメントありがとうございます♪ そしていつもご覧いただきありがとうございます。
県央にお住まいですか。私も県央みたいなところですが、「新潟県のヘソ」と言われるところに住んでおります。猿毛岳までは40分ほどで行けるので、程よい距離感でいつでも行ける気軽さがあります。
2年ほど前に角田山に冬に登ったとき、山小屋にストーブがあるのを知って感動してしまい、それ以来ストーブのある山小屋を訪ね歩いています。私の知る限りであと行ってないのは五頭山と二王子岳の冬季の小屋です。いつか行ってみたいと思っています。
角田山のストーブも新しくなったと聞いたのでそちらもそのうち行きたいと思っています。猿毛岳も大雪の中、出かけてみたいですね~。もう雪山中毒患者です(笑)
県央にお住まいですか。私も県央みたいなところですが、「新潟県のヘソ」と言われるところに住んでおります。猿毛岳までは40分ほどで行けるので、程よい距離感でいつでも行ける気軽さがあります。
2年ほど前に角田山に冬に登ったとき、山小屋にストーブがあるのを知って感動してしまい、それ以来ストーブのある山小屋を訪ね歩いています。私の知る限りであと行ってないのは五頭山と二王子岳の冬季の小屋です。いつか行ってみたいと思っています。
角田山のストーブも新しくなったと聞いたのでそちらもそのうち行きたいと思っています。猿毛岳も大雪の中、出かけてみたいですね~。もう雪山中毒患者です(笑)
- 2017-12-30 07:35
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/945-20172579
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
炭火の点火直後に使ってて、火の周りがとても
早かった!のを思い出しました(^^)
今週はFutsalを、夕刻から約3時間やってました
けども…翌日は起きたら昼過ぎ⁉︎デシタ(苦笑)
参加メンバー最年少は…2002年生れの中学生、
よく考えたら日韓W杯の年には赤ん坊だった子
と一緒にプレイした事になるんすね(汗)