初冬の月岡御岳山(御嶽山)に登って避難小屋で餅を食べる(魚沼市堀之内)

B型人間の山歩き




登山の服装・持ち物チェックリスト


2017年11月26日、魚沼市にある御岳山(「御嶽山:月岡御岳山」とも。おんたけさん:306m)に行ってきました。

コースタイム(休憩込み) : 御岳山冬季駐車場(1時間)FM電波塔(50分)駐車場



当日の歩いたルート周辺のポイントです。


先日降った雪で、里山はほどよく雪もあるかなと思い、堀之内の御岳山に行ってきました。


堀之内の御岳山は今年の4月にも行きました(こちら)。その時お会いした方が、「山小屋を建て直すというような計画がある」と話しておられたので、小屋が新しくなったか確かめに行きたかったのです。


上記地図、御岳山冬季登山口駐車場です。まだ雪はありませんでした。
ontake1711260001.jpg 

駐車場から、山に向かって右手の小道を歩いて行きます。
ontake1711260002.jpg 

御岳山登山口付近の道路に出ました。まだ雪がないのでここまで来ることができますが、雪が積もるとこの道は通れなくなります。
ontake1711260006.jpg 

登山道をちょっと行ったところにある地図(クリックで拡大↓)。今日はFM電波塔まで行きます。
DSC07215.jpg 

雪はこれくらい。凍って固くなっています。
ontake1711260008.jpg 

今日はスパイク長靴で来ました。冬の新潟の里山は長靴で十分。雪道、泥道、どんなところでもガシガシ行けちゃう合理的な履物。
ontake1711260009.jpg 

ontake1711260012.jpg 

凍った葉を踏むと、サクサクと音を立てます。
ontake1711260013.jpg 

冬枯れのブナの木立。
ontake1711260014.jpg 

出会の鐘に到着です。ここから眺めの良い稜線歩きになります。
ontake1711260090.jpg 

こちらは月岡公園方面からの道。
ontake1711260017.jpg 

御岳山方面へ。
ontake1711260019.jpg 

東側の山々はもう雪景色。
ontake1711260020.jpg 

越後三山が正面奥に見えて来ました。
ontake1711260022.jpg 

堀之内の街を見下ろす。
ontake1711260023.jpg 

 固い雪の上を歩きます。ontake1711260025.jpg  

左には魚沼の山々。左から上権現堂山、唐松山、桧岳などの素晴らしい展望が。
ontake1711260026.jpg 

山小屋が見えて来ました。おや? 以前のままの小屋のようですね。
ontake1711260089.jpg 

御岳山の避難小屋です。まだ以前のままでした。建て直すという話はどうなったんでしょうね。FMの電波塔まで行って、戻って来てから小屋で休むことにします。
ontake1711260027.jpg 

そしてすぐに御岳山(御嶽山)の山頂です。
ontake1711260029.jpg 

ontake1711260030.jpg 




小さな祠と堀之内の街並み。
ontake1711260032.jpg 

これくらいの雪なら、普通に歩くのと変わりありません。
ontake1711260033.jpg 

大平の休憩所に到着です。
ontake1711260034.jpg 

越後三山が近づいて来ました。
ontake1711260035.jpg 

先へ。


ontake1711260037.jpg 

雪は固く、踏むとザクザクと穴が開きます。踏み跡をたどると歩きやすいです。
ontake1711260040.jpg 

青空も見えます。やはり雪山は青空にこそ映える。
ontake1711260041.jpg 

眩しいのでサングラスを。これはJINSで買ったモノ。
ontake1711260043.jpg 

花も葉も枯れる、静寂の世界。虫もいません。虫たちは卵になって冬を越し、また春になれば動き出す。この厳しい自然の中で、脈々と繋がれて来た命。私たちの祖先もそうやって来たのですよね。すごいことです。
ontake1711260044.jpg 

 左から、下権現堂山~上権現堂山~唐松山~桧岳のパノラマ(クリックで拡大)DSC07254.jpg 

「この先 キケン!!」とありますが
ontake1711260047.jpg 

ここですかね。まぁ問題ないでしょう。
ontake1711260048.jpg 

ん~~、青空に向かって上がる雪の小道、いいよ~~ いいねぇ。こういう感じが好き。
ontake1711260049.jpg  

雪の道が尾根に沿って伸びる。
ontake1711260051.jpg  

ontake1711260052.jpg  

電波塔まであと少し!
ontake1711260055.jpg  

FM電波塔のところに来ました。駐車場からちょうど1時間でした。
ontake1711260056.jpg 


オルザスさんに「電波塔のところの眺めが良い」と教えていただいていたので来てみたのです。


そして少し先に進むと・・・



うおおおお~ (@@)!


なるほどこれはすごい!!



越後三山(越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山)がこんなにキレイに!
(以下6枚クリックで拡大)
DSC07266 (1) 
越後三山をこれほど美しい角度で見られるのは他に無いかもしれない。いや~~、これは納得の絶景スポット。


巻機山も!(ちょっと望遠)
DSC07267 (1) 

魚沼平野がビッシリと雲海に覆われています。
DSC07270.jpg 

雲海に浮かぶ魚沼の名山。
DSC07272.jpg 

DSC07269.jpg 

電波塔と越後三山。
DSC07275.jpg 

いやはや絶景を堪能させていただきました。こりゃ素晴らしいビューポイント。それぞれの季節で美しさも変わるでしょうが、この越後三山の絵柄はいつ見ても壮観さを味わわせてくれるでしょう。





来た道を戻り、避難小屋まで戻って来ました。
ontake1711260028.jpg 

確かにこの小屋は波板とブルーシートで造られた簡易なもので、いつ壊れてもおかしくはなさそうな代物。ちゃんとしたものに建て替えてもらえればうれしいですが、それにはお金も労力も必要でしょう。


ところで、イマドキは「クラウドファンディング」といって、やりたいプロジェクトを立ち上げて、それに賛同してくれる人から寄付や資金を募るというやり方もかなりメジャーになってきました。


この、「堀之内御嶽山の避難小屋を立て直す」というクラウドファンディングなんかは、結構お金も集まると思うんだけど。


中に入ります。

ontake1711260072.jpg 

ontake1711260073.jpg 

ここのストーブはただのドラム缶で、煙突がないので火を焚くと恐らく煙が小屋に充満するはず。なので、火は起こしませんでした。


今日は最初からストーブはアテにせず、自分でガスコンロを持って来てモチを焼いて食べるつもりでした。



ところがである。



餅を焼いて食べるつもりで網やガスバーナーを持って来たのだが、
ontake1711260086.jpg 

なんと肝心のガス缶を忘れたのである。

(↑バカだ。本当に救いようのないバカだ)



う~~~~~ん;



仕方ない、コーヒーだけでも飲んで帰るか。テルモス(山専用ボトル)に熱湯を入れて持って来たのです。 楽天:山専用ボトル


しかしだ、



ん? 待てよ?



もしかしたら、こうすればモチが食えるかもしれん。



てなことで、モチをお湯につけてみることに。
ontake1711260075.jpg
(bathing 玄米餅) 


その間にコーヒーを淹れて飲もう♪
ontake1711260077.jpg 

お湯を2度入れ替え(熱くするために)、10分ほど経っただろうか。多少は餅も柔らかくなってきたようだ。


セブンイレブンで買ってきたあんこと供に食べてみます。
ontake1711260079.jpg 

もぐもぐ・・・


うん、


完全に柔らかくはないけど、十分食べられます。ってか、結構ウマいな。


あんこにはコーヒーが意外と合うんだ、これが。

ontake1711260088.jpg (長年愛用のシナモンのコーヒーカップ。陶器はのカップは、冬は程よく暖かいんです)


餅は焼けなかったけど、機転を利かせて食べることができました。
ontake1711260081.jpg 


小屋の中には訪問者用のノートがありました。見てみると、常連の方が順繰りに書いている様子がうかがえました。


その中で印象的だったのは、ある年配の女性が記したと思われるこのような内容の文章。



(どの季節に来てもそれぞれに美しい自然。私も死ねばそこに帰れるのがうれしい)


そうだよなあ。その通り。そうありたいですよねぇ。


そしてそろそろ帰ろうとして、入口に背を向けて荷物を片付けていると、背後から突然声がして驚いた!


「わ~、いた! 1人? 来てくれてありがとね」


地元のオバサマなのだろう。突然の声掛けに驚いた様子の私を見て、


「驚かせてごめんなさいね。ありがとね」


と、言葉を残して去って行かれました。いつも来られる地元の方なんでしょう。地元に人が来てくれるのはうれしいのでしょうね。気持ちはわかります。


今日の山歩きでは10人ほどの人とすれ違いました。この御岳山は気軽に登れて展望のいい、ホントに素晴らしいハイキングコースです。今度はまた雪の多い時に来て、小屋でのんびり食事でもしたいですね。




B型人間の山歩き

新潟の、冬にストーブのある山小屋

冬の低山・里山歩きの服装・装備と注意事項



B型人間の山歩きコンテンツ

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の持ち物・服装チェックリスト

登山にどれくらい水を持って行くか?


登山用品メーカーリスト

登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計

登山シャツ フリース ダウンベスト

アウタージャケット ダウンジャケット

アームカバー トレッキングパンツ

ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス

サポートタイツ タイツ 保温タイツ

コンバーチブルパンツ 山スカート

スパッツ:ゲイター トレッキングポール

ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン

関連記事

コメント

2372. 電波塔

あっという間に冬バージョンですね。

電波塔が設置されているだけ
あって見通しの良い絶好の
ロケーションですね。

ボンベ忘れたのはショックですねー
自分も何度かやらかしたことが
ありますよ。

話しは変わりますが
弥彦山に熊が出た!なんて
記事が載っていました。

http://www.kenoh.com/2017/11/28_bear.html

多分、勘違いだと思いますけどねぇ~。

2373. Re: 電波塔

junk-landさんこんばんは~ もう冬山シーズンですね。

電波塔からの越後三山の眺めは素晴らしいものでした。栃原峠というところから歩くと更に近いようです。

ボンベ忘れ、ありましたか!(笑)そんなの自分だけかと思いました。しかしよく忘れ物するなーと、我ながら呆れます。

弥彦山に熊ですか、確かにあの辺じゃあ隠れるところもあんまりないでしょうし、勘違いでしょうかね。でも、熊じゃないとするとなんだったんでしょうねぇ
  • 2017-11-29 21:06
  • B・Y
  • URL
  • 編集

2374. 

こんばんは、B・Yさん!
いよいよ冬のお楽しみ、ストーブで温まる山登りが始まるのですね!

それにしても、あっという間に雪が降り始めました。
毎年、今年こそはもっと雪と遊ぶぞと思いつつ、気が付くと春を迎えている私…(^^;
雪レポートがもっとできるよう、頑張ります!

小屋のノートの一文は、本当に印象的ですね。
私もいつか自然に帰っていくのでしょうけど、今はまだ駄目、心残りが多すぎる(笑)
行きたい山だらけで、欲と未練にまみれて、ノートの方のように悟りが開けるまで、軽く30年は無理だと思います!(…30年で済むのかな?e-330
  • 2017-11-30 23:48
  • URL
  • 編集

2375. Re: タイトルなし

悠さんおはようございます♪

ストーブの冬がやって来ました(笑) ストーブのある小屋を探して訪ねてみるのが楽しくて、ハマってしまいました。まだ未訪のところがいくつかあるので楽しみです。冬もあっという間に終わってしまうので、毎年スノーシューを買おうか迷っているうちに冬が終わってしまいます。今年は買おうかな~(まだ迷っている)

それから、まだまだ行きたい山だらけですよね。それを楽しみに、これからも煩悩にまみれて行きましょう~(笑)
  • 2017-12-01 07:45
  • B・Y
  • URL
  • 編集

2376. 

こんばんは、おらの故郷にいらしたんですね!
栃原のとこから登るとおそらく稲荷様があると思います
知り合いが毎日の様に行ってます!
結構絶景なんですね!
そおいえば 越後駒ケ岳のとこの雲海の滝があるみたいでTVでやってました・・・
悠さんてあの裕さん!?
  • 2017-12-02 23:02
  • KAN
  • URL
  • 編集

2377. Re: タイトルなし

KANさんおはようございます!

こちらが故郷でおられましたか。栃原峠から電波塔はすぐですね。気軽に展望を楽しむには良さそうです。

越後駒から雲海の滝が、そういうポイントがあるのですねぇ。ぜひこの目で見てみたいもんです。

悠さんは関東の方ですが、どうでしょう?
  • 2017-12-03 07:34
  • B・Y
  • URL
  • 編集

2388. 高尾山温泉は「極楽湯」系列??

12月の第2日曜、久々に小仏峠〜景信山・城山(NTT鉄塔あり)方面へ山歩き行ってみました。
さすがに紅葉時期は過ぎてモミジの赤色も無く
茶色い景色でしたが…景信山休憩所から富士山
はキレイに見えてました(o^^o)
今回はEPIコンロも持たずに来たので¥300お湯
入りチキンラーメンと¥200ホットCoffeeを現地
調達で済ませちゃいました(苦笑)

そういえば京王・高尾山口の駅裏側に温泉施設
が出来てましたけど…スーパー銭湯「極楽湯」
の系列が運営してる模様でした。
ウチの近場だと土日は7時〜朝風呂営業もして
ますけど、ここは10時Openで朝風呂はやって
ない模様でした。下山後の登山客狙い、ならば
早朝からはやってないか(・・;)
  • 2017-12-10 18:42
  • DDH185 ひろかず
  • URL
  • 編集

2389. Re: 高尾山温泉は「極楽湯」系列??

ひろかずさんこんばんは。

景信山~城山、懐かしいです。東京はカラッとした天気なんでしょうねぇ。それから、高尾駅の温泉はきっと流行っているのでしょうね。一度は行ってみたいですが、いつになるやら。
  • 2017-12-10 22:28
  • B・Y
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/940-32ba436e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。