2017-09-30 00:20:00
B型人間の山歩き
日帰り登山・ハイキングの持ち物ガイド
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
2017年9月24日、五泉市にある白山(はくさん:1012.4m)に行ってきました。
B型人間の山歩き
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
2017年9月24日、五泉市にある白山(はくさん:1012.4m)に行ってきました。
コースタイム : 駐車場(2時間10分)山頂(1時間50分)駐車場
当日歩いたルートのポイントです。
朝の黄金の里会館駐車場です。慈光寺に行かれる方も駐車場はこちら。
当然公衆トイレもあります。
それでは橋を渡って出発です。「熊注意!」の看板がありますね。
杉の大木の並木道を行きます。杉には番号が振られていました。
立派な杉。新潟の山でもこんな大きい杉はあまり見かけません。
登山道脇には滝谷川が流れ、ミゾソバ、
ハナタデなどが一面に小さな花を咲かせていました。
お地蔵さま。
連なる石仏の先を左に上がると、
慈光寺です。誰もいませんでした。また帰りに寄ります。
歩いてきた道をまっすぐ進んで行きます。
赤く小さな花をつけるミズヒキ。
朝露に濡れるキツリフネ。
薄紫の花びらだったけど、写真では白く見えます。ノコンギクかヨメナか、難しい。
ミヤマニガウリの花。
ミヤマシシウドだと思うけど、セリ科の植物は似たものが多くて難しい。
川べりの山道を歩いて。
ツリフネソウは、わんさか咲いてましたね。
1合目です。白山へ。登りは「尾根線」という尾根道を登って行きます。
誰もいません。ということで、熊よけ鈴を装着します(チリーン♪)
急登が続きます。汗が顔を滴り落ちる。山歩きはこの、歩き始めの時間帯が一番苦しいところ。しかも急登が続くとなおさら。
ホツツジ
2合目。続く急登(汗ダラダラ;)
ドングリが落ちています。秋ですね。
3合目。ここで急登が一旦ゆるみます。
心地良い早朝の林の中。時折聞こえる小鳥の鳴き声がいいアクセント。
(ピーチク ピーチク♪ キキキキキ・・・♪)
ツルアリドオシの赤い実です。小さな白い花が秋にはこうなります。登山道にたくさんありました。
4合目
オオカニコウモリ
キンミズヒキ
クリも落ちてます。
5合目。1時間ほどで到着。
下界が見え始めました。
6合目
眺めのよいところに出ました。右奥に五泉の大蔵山~菅名岳が。
この日のサポートタイツ CW-X スポーツタイツ スタビライクス モデル (ロング丈) 吸汗速乾 UVカットHZO749 楽天
チジミザサ。赤い糸状の物は芒(ノギ)。服にくっつきます。
8号目
陽の差す林の空気は輝いて。
9合目、もうちょっと。
そして山頂すぐ近くの白山避難小屋に到着。中に入ったけど、写真撮るの忘れた。
ススキをかき分け山頂へ。
白山の山頂です。駐車場から2時間10分でした。
山頂はススキなどで草ボーボー。座れる場所もわずかで、ゆっくりしたい雰囲気ではありませんでした。
五泉市が眼下に一望でした。
サポーターやらレッグカバーやらにまとわりつく迷惑なヤツら。
下界を眺めながら食事。おにぎり、味噌汁、キムチにベーコンです。全部セブンイレブン。やっぱりなんだかんだ言って、セブンイレブンはモノがいい気がします。
7種の野菜の味噌汁。おにぎりには味噌汁。
50分ほど休んで下ります。「田村線」という、東側の尾根を下って行きます。
しばらく平らな道を行きます。
色づき始めた木々の葉。まだ紅葉にはもうちょっと。
川内の山々が右手に。
この形の良い山は権現山。
奥に見えるのは銀次郎山とか銀太郎山、五剣谷山などの山々か。
大蔵山~菅名岳を見ながら下る。ところどころ急坂。この日の下りでは3回危うくコケそうになった(が、こらえた)
次第に下界に近づく。
こんな空間はいつまでも歩いていたい。
葉を身にまとう大木。
「天狗の腰掛け」という大木がありました。
こちら。
この天狗の腰掛け付近はブナ林の平らなゾーンでとってもいいとことでした。
ヨツバヒヨドリ
オトコエシ
5合目です。
キバナアキギリ
ヨメナかな?
シロオニタケの幼菌ですかね。
立派なサルノコシカケ。
鉄塔のところに出ました。
鉄塔を見上げる。
鉄塔越しに見る白山。
もう9月も終わるってのに、まだツクツクボウシが鳴いてた
天狗堂で無事の下山を感謝(パンパン!)
田村線の登り口は赤い鳥居でした。
近くの水路の流れの脇に、シュウカイドウがポップな花を咲かせていました。
慈光寺に戻って来ました。
そして駐車場に戻って来ました。黄金の里会館名物の「むぎきり」、すなわちうどんも食べてみたかったが腹が空いてなかったのでまた今度。
帰り道、白山を振り返る。
田んぼは実りの秋。紅葉にはまだ早く、今日は山で1人も登山者に会いませんでした。今度は雪のある時に登って、避難小屋でゆっくりと休んでみるのも面白そうですね。
B型人間の山歩き
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
- 関連記事
-
- 裏巻機渓谷から巻機山(旧道↑、新道↓):避難小屋に泊まる秋の山旅(2日目)
- 裏巻機渓谷から巻機山(旧道↑、新道↓):避難小屋に泊まる秋の山旅(1日目)
- 田子倉から浅草岳~鬼ヶ面山周回、青空と紅葉の稜線漫歩
- 秋晴れの静かな白山に登る休日(尾根線↑、田村線↓):新潟県五泉市村松
- 魚沼の難関、荒沢岳に登る初秋の山旅
- 夏から秋の花咲く、秋晴れ爽快の妙高山
- 秋の花咲く秋涼の二王子岳登山日記(新潟県新発田市)
コメント
2333. 東京マラソン2018…スターターは小池知事⁇
- 2017-09-30 10:45
- 編集
2334. Re: 東京マラソン2018…スターターは小池知事⁇
ひろかずさんおはようございます。
東京マラソンは残念でしたか。もう2回出られたんでしたっけ? 10万円寄付すると出られるみたいな制度があるとも聞きましたが今はどうなんでしょう。
秋のくっつく奴は迷惑ですね。昨日もまとわりつかれました~
東京マラソンは残念でしたか。もう2回出られたんでしたっけ? 10万円寄付すると出られるみたいな制度があるとも聞きましたが今はどうなんでしょう。
秋のくっつく奴は迷惑ですね。昨日もまとわりつかれました~
- 2017-10-01 07:08
- 編集
2335. 白山と言うと…
結構ヒルが居る山ですよねぇ…。春の早い時期から秋になるまで、弥彦の常連さんや知人から、白山でヒルにたかられたなんて話を耳にするので、近い山なのに未だに登ったことがありません。麓には蛭野って言う地名もあったような…
そろそろ大丈夫かな?
そろそろ大丈夫かな?
- 2017-10-02 20:27
- 編集
2336. Re: 白山と言うと…
ムニエルさんこんばんは。
そうですね、あの辺の川内山塊はヒルが多いとは聞きますね。ふもとの町名を含め、白山まで住所は蛭野のようです。
私は今回は大丈夫でした。季節によるのですかね? 初夏から梅雨時が多いというイメージはあるのですが。
私はまだ一度もヒルにやられたことがなく、一度は痛い目に遭うといろいろ考えるところが出てくるのかもしれませんね~
そうですね、あの辺の川内山塊はヒルが多いとは聞きますね。ふもとの町名を含め、白山まで住所は蛭野のようです。
私は今回は大丈夫でした。季節によるのですかね? 初夏から梅雨時が多いというイメージはあるのですが。
私はまだ一度もヒルにやられたことがなく、一度は痛い目に遭うといろいろ考えるところが出てくるのかもしれませんね~
- 2017-10-02 20:49
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/933-70474fcd
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
青梅マラソンの二次募集(先着順)も回線
が乏しい所からの申込みで出遅れ 満員
でダメでした。。。
この秋〜冬は NGT…ぃゃ「山歩き」に
専念しよかなぁ…低山でもジャマな雑草
も枯れて、歩きやすい季節ですよね〜
☆纏わり付いてくる 付着性の種子 は面倒ですけれどもね(^◇^)