夏から秋の花咲く、秋晴れ爽快の妙高山

B型人間の山歩き  

日帰り登山・ハイキングの持ち物ガイド

日帰り登山・ハイキングの服装ガイド

登山の服装・持ち物チェックリスト 

夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド




2017年9月9日、妙高市にある妙高山(みょうこうさん、2454m、日本百名山)に行ってきました。

コースタイム (休憩込み): 燕温泉駐車場(燕登山道:3時間30分)妙高山山頂(燕新道:3時間10分)河原の湯(10分)燕温泉駐車場



当日歩いたルートのポイントです。


朝6時過ぎの燕温泉駐車場です。すでに車でいっぱい。駐車スペースのはずれになんとか停められました。さすがの百名山、遠方の県外ナンバーもちらほら見られます。この青空です。今日は期待できそ♪ ほのかに硫黄の香りがします。
myoukou17990001.jpg 

駐車場脇のきれいなトイレです。さすが有名どころ。
myoukou17990003.jpg 

燕温泉の温泉街を抜けて、
myoukou17990004.jpg 

左に曲がって登山口方面へ。帰りはここへ右の方から戻ってきます。ぐるっと一周妙高山の旅です。
myoukou17990007.jpg 

ほどなく「黄金の湯」の脇を通ります。ここは結構熱いお湯だと聞きました。
myoukou17990011.jpg 

妙高山方面へ。正面の山が妙高山です。
myoukou17990013.jpg 

ここからしばらく花だらけの道になって、写真撮りまくりでえらい時間かかりました。団体行動だとそういうわけにもいかないので、1人は気楽なもんです。今回は300枚以上撮ってました(アホ)


ウメバチソウです。この日最も多く見かけた花かもしれません。しっかりとした端正な白い花を咲かせていました。
myoukou17990284.jpg  

ミゾソバ
myoukou17990019.jpg 

ムラサキツメクサ
myoukou17990021.jpg 

アレチマツヨイグサ
myoukou17990022.jpg 

ゲンノショウコの白花。
myoukou17990023.jpg 

登山者カウンターの前を通って先へ。まだ舗装道路が続きます。
myoukou17990026.jpg 

小さなオトギリソウ@ピンボケ
myoukou17990031.jpg 

天突く山容の妙高山。
myoukou17990029.jpg 

こんな舗装された小道をずっと歩いて行きます。
myoukou17990028.jpg


紫の混じったキバナアキギリ。
myoukou17990035.jpg 

今日は久しぶりにトレッキングパンツです。長丁場なのがわかっていたので、今日はスタートからヒザサポーターを装着して歩きました。結果的にはこれが大正解で、最後までまったくヒザに負担を感じることなく歩くことができました。これからはこれがロングコースの定番になりそう。
myoukou17990036.jpg 
私が使っているのはザムストのこちらのもの。ただ、難点は暑くて蒸れること。これが何とかなれば最高なんですが。 楽天の同商品のリンク


ヒメシャジン
myoukou17990037.jpg 

トモエシオガマですかね。
myoukou17990040.jpg 

赤倉温泉の源湯です。
myoukou17990041.jpg 

myoukou17990042.jpg 

これは源湯のところにある水場。お湯ではありません。
myoukou17990043.jpg 

ダイモンジソウ。こちらはきれいな大文字。
myoukou17990044.jpg 

称名滝(上段)と光明滝(下段)
myoukou17990045.jpg 


毒で有名なトリカブトです。夏の終わりから秋に咲きますが、種類が多くてよくわかりません。ミョウコウトリカブトというのもあるそうですが、これがそうなのかはわからないですね。
myoukou17990054.jpg 

これは初めて見ましたツルニンジン。くるりん♪ となった釣鐘型の花びらが実にかわいらしくて気に入りました。
myoukou17990055.jpg 

キツリフネ
myoukou17990056.jpg 

アザミも種類が多いですが、細かい種類まではわからないですねぇ。
myoukou17990058.jpg 

快晴の濃い青空。気分は爽快!
myoukou17990059.jpg  
 
麻平との分岐に到着。休憩ポイントです。
myoukou17990066.jpg 




イオウの強く香る沢を渡って対岸へ。
myoukou17990067.jpg 


ノリウツギ。前週行った二王子岳にもたくさんありました。
myoukou17990069.jpg 

これはミヤマカラマツですかね。
myoukou17990075.jpg 

こちらはモミジカラマツかな~
myoukou17990078.jpg


あ、また ツルニンジン♪ かわいくてすっかりファンになってしまった。なんてメルヘンチックな形なんだ。こんな形の熊よけ鈴があったらカワイくてイイと思う。商品化するか?
myoukou17990070.jpg 
 
ここから「胸突き八丁」というゾーンのようです。
myoukou17990080.jpg 

急坂になります。下の青いシャツの方とはこの日、抜きつ抜かれつしました。
myoukou17990081.jpg 


ハンゴンソウかな?ピンボケですが。
myoukou17990082.jpg 

急登なもんだから、だんだん渋滞してきました。
myoukou17990084.jpg 


天狗堂に到着です。奥の小さな祠が天狗堂。
myoukou17990087.jpg 

ここで休憩。先ほどの青いシャツの方と隣になる。


その方のシャツを見ると、なんと私が昨秋に買ったものと同じマウンテンハードウェアの長袖のジップアップシャツだった。色もまったく同じ。


実は私もこのシャツを着てこようと思ったのですが、このシャツは保温効果が高い冬物で、まだ季節的に暑いかな~と思ってヤメたのです。


その男性は「暑いな~」と言いながらザックを下ろすと、シャツから湯気が立っていました。







光善寺池です。周囲の道は泥ぐちゃ。
myoukou17990090.jpg 

風穴。穴が2つあり、手を入れるとかすかに風が感じられます。
myoukou17990097.jpg 

南方向に見える稜線にポコンと突き出た三角形の山が目を引く。
myoukou17990099.jpg 

白樺の木と青空と。いいなぁ、空気爽やか秋の山。いいっスよ~、これからの季節、晴れた日の山は。
myoukou17990104.jpg 


オヤマリンドウ
myoukou17990106.jpg 

ヤマハハコ
myoukou17990109.jpg 

クサリ場に来ました。
myoukou17990122.jpg 

まずはロープのある急坂を上がります。
myoukou17990121.jpg 


続いて岩肌の小道をトラバース(横切る)。クサリをつかめば安心。私は使いませんでしたが。
myoukou17990125.jpg 


下界がよく見えます。
myoukou17990128.jpg 

岩と青空。気分は爽快!
myoukou17990130.jpg 


矢印に従って上がれ! 青空赤い矢印黄色い葉が「パッ!」と目に入って印象的だったところ。写真にするとあんまり大したことないな。myoukou17990134.jpg 

うお~~、腕を大きく広げるかのような姿の木。こういう造形がイイ。
myoukou17990135.jpg 


あそこが山頂。もう少し。
myoukou17990136.jpg 

妙高山から眺める、こちらも日本百名山の高妻山。myoukou17990140.jpg 

山頂直下の岩場。今日はバテ気味(疲) そりゃそうだよ、1300m弱の標高差を3時間半かけて登って来たんだもの。しかも登ったものは下りなきゃならない。
myoukou17990145.jpg 


おお~、お椀の形の焼山が登場!焼山は現在噴火警戒レベル1で、半径1km以内の立入規制中。
myoukou17990148.jpg 

そして十合目、山頂に到着です。
myoukou17990150.jpg 




妙高山の最高点、2454m。妙高大神が祭られています。
myoukou17990152.jpg 

当たり前だが360度の大展望。あまりの素晴らしい景色に鳥肌が立った。
myoukou17990158.jpg 

北アルプスの山並み、後立山連峰がよく見えます。
myoukou17990160.jpg 

myoukou17990161.jpg 


直江津の火力発電所や上越の市街地が一望。
myoukou17990162.jpg 

myoukou17990163.jpg 

myoukou17990164.jpg 

ランチにしようと思うのですが、北峰のほうが火打山と焼山の展望がよさそうなのでそちらへ行くことに。

myoukou17990170.jpg 

そして妙高山の北峰に来ました。
myoukou17990209b.png
(B型 at the 妙高山北峰) 


そして眺めの良さそうなところへ移動。


おおお~~ (山山)←目が山


予想通りの素晴らしい絵画のような眺望。正面が百名山の火打山、その左が焼山です(クリックで拡大↓)
DSC05680.jpg 

う~~~ん、やっぱり山はいい。それも晴れてるからこそというのもある。これが見えるのとガッスガスでなんも見えないのとではそれこそ雲泥の違い。写真ではわからない広大な空間の広がり。これを感じられるのが山登りの醍醐味の1つでもあります。


今日は天ぷらそばです。
myoukou17990206.jpg 

左を見ると、北アルプスの山並みが見えます。
myoukou17990188.jpg 

すると、北アルプスの山並みの間に、形のいい目立った山があります。

myoukou17990193.jpg 

拡大!
myoukou17990192.jpg 

更に拡大!
myoukou17990198.jpg 

剱岳です。ちょうどひと月前の8月に登って来ました(山行記)私が登ったのはこの反対側から。やっぱり剱岳はかっちょいいな~


妙高山の山頂部の人たち。湧き上がる雲を横に見る、高山ならではの風景。
myoukou17990207.jpg 

名残惜しいですが、山頂部で1時間ちょっと滞在しましたし下りることにします。
myoukou17990211.jpg 




火打山方面へ。
myoukou17990216.jpg 

かなりの急坂を下って行きます。
myoukou17990218.jpg 

樹林から垣間見る火打山。学生時代に体育の授業(ワンダーフォーゲル)で登りました。
myoukou17990220.jpg 

急坂の下りが続くので、トレッキングポールがあると補助になって楽です。私はいつでも両手に持ってますが、最近は普通の下りの道では使わない方が速く歩けるので、使わないことも多いです。
myoukou17990221.jpg 

長助池分岐に来ました。ここを左に行くと火打山方面ですが、私はまっすぐ進みます。
myoukou17990226.jpg 

ベンチがあり、男性が休んでいた隣りに座りました。


隣りの男性が出発の支度を始めると、なんと私と同じヒザサポーターをお使いでした(こちら)  楽天の同商品のリンク


「これいいですよね~」と声をかけると、


「そうですね~」と。


先へ。


サンカヨウの実ですね。初めて見たので食べてみませんでしたが、甘酸っぱくて食べられるそうで。
myoukou17990227.jpg 

延々と続く樹林帯。
myoukou17990229.jpg 

赤い実その1.マムシグサかと思ったけど木の実のようだから違いますね。ハリブキでした。
myoukou17990230.jpg 

赤い実その2.点々と赤い実のなる美しい見た目の植物。オオバタケシマランの実です。
myoukou17990233.jpg 

長助池に来ました。長助池は小さな池で、脇にベンチがありました。一帯が広い湿原になっています。こんなところとは思わなかった。
myoukou17990234.jpg 

イワショウブですかね。
myoukou17990236b.jpg 

周囲を山にグルリと囲まれた湿原。平和な空間でした。しかし山はいいトコがたくさんあるもんだなぁ。日本は奥深い。
myoukou17990237.jpg 

進みます。


ん? なんか ものすごくデッカイ葉っぱ があります。スマホと比べるとこんな感じ。
myoukou17990249.jpg 

登山道に沿ってずっとこのデカイ葉があります。まるで東南アジアのジャングルにでも迷い込んだかのよう。

調べたらどうもこれはミズバショウの葉らしい。こんなになるんだ。


オニシオガマ。湿ったところに生えるとのことで、まさにこの辺は湿地帯でした。
myoukou17990251.jpg 

ウメバチソウの群落。この日はたくさん見ました。
myoukou17990253.jpg 

三ツ峰分岐です。ベンチがあるのでまた休憩。粉末のポカリを水に溶かして飲みました。
myoukou17990257.jpg 

登山道に水が流れているところもありました。
myoukou17990258.jpg 


クルマバハグマ
myoukou17990261.jpg 

myoukou17990262.jpg 

コウゾリナ
myoukou17990264.jpg 

たぶんシロヨメナ。
myoukou17990265.jpg 

イワアカバナ
myoukou17990268.jpg 

大倉沢に出ました。
myoukou17990272.jpg 

登山地図(妙高・戸隠・雨飾)には、「橋なし 増水時注意」とあります。


確かに水の流れは速く、足場になる石も結構な歩幅があり、簡単な渡渉ではありません。
myoukou17990274.jpg 

大倉沢の渡渉は3回ありますが、どれもちょっと躊躇するようなところです。
myoukou17990276.jpg 

でもここまでたどり着けた人なら渡れます、ハイ。


シモツケソウ
myoukou17990275.jpg 

基本的に、下って来た妙高山の裏側の登山道はほとんど展望もなく、ストイックに樹林帯を歩く道でした。
myoukou17990280.jpg 

一合目まで下りて来ました。
myoukou17990281.jpg 

ノコンギクでしょうか。
myoukou17990283.jpg 




吊り橋が見えてきました。
myoukou17990286.jpg 

橋の手前を右に下り、河原の湯へ行きます。
myoukou17990290.jpg 

うす紫のゲンノショウコ。
myoukou17990291.jpg  

燕温泉の無料混浴露天風呂、「河原の湯」です。
myoukou17990293.jpg 

更衣室は男女分かれてますが、混浴です。女性の方はご注意を。
myoukou17990298.jpg 

白濁した温泉で、イオウの香りがほのかに漂っています。
myoukou17990294.jpg 

この日は湯加減はちょうどよくて、いつまでも入っていられるようでした。こりゃあいい湯だわ。激しくオススメします。ってか、妙高山と河原の湯はセット。これで決まり。
myoukou17990301.jpg
(こりゃたまらん♨) 


吊り橋を渡り、
myoukou17990287.jpg 

10分ほど歩いて、
myoukou17990308.jpg 

駐車場に戻って来ました。
myoukou17990310.jpg 

秋晴れに恵まれた山行となりました。ヒザサポーターのおかげでまったくヒザがおかしくなることもなかったし、河原の湯もよかった。充実の一日でありました。

でもあれだけ登ったのにすぐ下りてしまうのはもったいない。できれば高野池ヒュッテなどに泊まって、山でゆっくりしてみたいですね。



B型人間の山歩き



B型人間の山歩きコンテンツ

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の持ち物・服装チェックリスト

夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド

登山にどれくらい水を持って行くか?


登山用品メーカーリスト

登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計

登山シャツ フリース ダウンベスト

アウタージャケット ダウンジャケット

アームカバー トレッキングパンツ

ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス

サポートタイツ タイツ 保温タイツ

コンバーチブルパンツ 山スカート

スパッツ:ゲイター トレッキングポール

ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン

熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒


関連記事

コメント

2320. 台風18号は…三連休に列島縦断??

妙高と聞けば、スキー場(赤倉温泉etc.)のイメージが強い地域、でアリマス(^.^)

沖縄〜台湾辺りにいる「台風18号」は…予想進路だと土曜の夜から九州・四国〜日本海方面⁉︎となってますね!!

週末の予定「釣り」も「山行」もダメでしょうかねぇ。。。。(大汗)
  • 2017-09-13 20:18
  • DDH185 ひろかず
  • URL
  • 編集

2321. Re: 台風18号は…三連休に列島縦断??

ひろかずさんこんばんは。

そうですね、妙高といえば赤倉でスキー、あと、妙高杉ノ原スキー場ってのもあってあそこは10kmに及ぶロングコースがあります。最近は妙高はイルミネーションでも認知度が上がっていますね。

この3連休は1泊でどこかと狙っていましたが、台風もあって天気がよろしくないようなので予定が狂ってしまい、どこに行こうか再検討中です(迷)
  • 2017-09-13 20:37
  • B・Y
  • URL
  • 編集

2322. 

おはようございます、B・Yさん!

妙高山へ行ったのですね。
関東からはイマイチアクセスが悪く、車でないとちょっと大変な場所なんですよね…長野の県北って。
白馬の方はバスがバンバン出ているけど、火打・妙高って直通バスが無いんですよ~(^^;
B・Yさん、新潟に戻ってからの方がなんだかアクティブな気がします!

さて、妙高山は素晴らしい展望の山ですね!
晴れた日に遠くまで見渡せる山に登って、ラーメン食べるなんて、そりゃ至福の時ってもんですよ。
お花も秋のお花になってきて、季節の移ろいを感じられる、いい山行でしたね(^^

それにしても台風18号のせいで、予定していた山行がパーです…哀しいi-241
  • 2017-09-17 10:59
  • URL
  • 編集

2324. Re: タイトルなし

悠さんこんばんは!

はい、行ってきました。うちからは妙高山の登山口まで1時間半ですv-221 さすがに北アルプスほどの需要はないでしょうから致し方ないと思いますが、いいところでしたよ~

最近はなんか花に目が行くようになってしまい、歩行時間も増していると思いますが、撮影タイムがほどよい休憩になってたりもするので一石二鳥かなとも思います。

やっぱり山は晴れてるのが一番ですね。この日はホントに最高でした。この夏のうっ憤を晴らすような秋晴れでしたね。ふもとの温泉も良かったです。ぜひ湯浴み着などお持ちになってお出かけくださいませ。

確かに新潟に戻って来てからの方がアクティブですかね。そうしないと、もうストレスで脳溢血になってしまいます(笑)いいんですよ、いいんです、それが私の~ 生きる道~♪

それから、台風は憎かったですね。実は私も1泊2日で北アルプスに行くつもりでした。あ~あ、ですね~~
  • 2017-09-17 20:13
  • B・Y
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/930-12efa8fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。