2017-08-20 13:55:00
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
2017年8月19日、福島県檜枝岐村にある会津駒ヶ岳(あいづこまがたけ:2133m:日本百名山)に行ってきました。
休憩込みコースタイム :滝沢登山口駐車場(2時間40分)駒の小屋(20分)会津駒ヶ岳山頂(40分)中門岳(35分)駒の小屋(1時間50分)滝沢登山口駐車場
当日歩いたルートのポイントです。
まずはどうでもいい前夜の話から。
今週末はまた例によって天気があまりよろしくなさそうだ。今年の夏はまったくもって天気はハズレである。
天気予報では、新潟県内はどこも土曜日は朝方まで雨マークがついている。
それでは福島はどうだ?と調べてみると、とりあえず檜枝岐村は土曜日も雨マークがない。ということで、それなら会津駒ヶ岳に行こうではないかと決定。
金曜に仕事を終え、単身赴任先から1時間半ほどで自宅に戻る。そして、これから車に布団を積んで、3時間ちょっとかけて会津駒ヶ岳のふもとの駐車場までナイトドライブだ(遊びとなると元気だのぉ~)
今はグーグルマップで目的地へのかかる時間を調べると、ほぼ正確に時間がわかるので行動の計画が立てやすくてとっても助かります。これもAI時代のおかげ。
ところがだ、登山用具を準備していると、、、
あれ~~? 登山地図がないな(??)
なんと、単身赴任先のアパートに登山地図(山と高原地図 尾瀬)を置いてくるというプチアクシデントが判明 (しかし忘れ物にもバリエーションがあるのぉ?)
会津駒ヶ岳なんて道迷いの心配はないと思うけど、あの登山地図がないとどうもテンションが上がらないんだけどなぁ。
ってなことで、ネット上の登山地図をプリントアウトして持っていくことに。
そして夜道を運転し、夜中の1時過ぎに滝沢の登山口駐車場に到着。
後部座席に布団を敷いて寝ようとしたが、地面がナナメ(右下がり)になっていて寝づらいこと。いろんなことがあるなぁ。結局大して眠れなかった。
4時半、周囲がざわつき始めたので目が覚める。しばらくウダウダと過ごしたのち、身支度を整えて出発。今日も長丁場になりそうなので、両ひざにキネシオロジーテープでテーピングを施しました。
5:35出発です。
駐車場奥の車道を道なりに1分ほど歩くと、会津駒ヶ岳登山口の階段があります。
しばらく樹林帯歩き。
さすがに日本百名山だけあって、登山道はよく整備されています。下に写っているのはこの日ずっと抜きつ抜かれつだったご夫婦の奥様、「紫ザックカバーのオバサマ」。
駒の小屋までの中間点、水場が近くにある広場。ここまでが比較的急登。ここから先はおおむね傾斜は緩めになります。
このちょっと先で、珍しいものを見つけました。
きのこです。デカイ。傘など私の握りこぶしよりラクラク大きい。
傘は薄ピンク、柄は黄色。こんなの毒キノコに決まってんダロと思ってました。
ところが家に帰って来て調べてみると、特徴からしてこれはアカジコウというキノコで、だとすれば美味しいキノコだとのこと。いや~、世界はまだまだ知らぬことばかり。
植生が変わって高山帯の針葉樹に。夏山だなぁ。
ここまで上がって来てなおこの登山道の整備状況。素晴らしいですね。
これはこのあたりの固有種、ジョウシュウオニアザミかと。
会津駒ヶ岳の稜線部が見え始めました。
オトギリソウ。
さっきまで木々の間から燧ヶ岳の双耳峰が見えてたんだけど、もう見えなくなっちゃった。
会津駒山頂を眺めるベンチ。この周辺にたくさん花が。
ミヤマリンドウ
キンコウカ
ツルコケモモ
イワショウブ
そして少し行くと、草原地帯に出ました。
池塘もあり。
木道を歩き、
ここを越えると、、、
草原の丘の上に、駒の小屋が乗っかっています(クリックで拡大↓)
いや~~、これはたまんね~な~。草原の小山の上にたたずむ山小屋。なんという癒し系の眺め。青空だったらさらにすごいことだろう。
花の終わったチングルマの穂。
池塘の向こうに燧ヶ岳。
たぶんシラネニンジン。
小屋前のベンチ。
駒の小屋です。2時間40分で上がって来ました。宿泊は要予約、食事は出ないので要持参です。
ミヤマコウゾリナ
手作りのオブジェ。こういうアソビ心がナイス。
玄関付近。
う~ん、小ぢんまりした良さげな小屋だな。寝室は見れなかったけど、今度は泊まってみたい。
さて、では会津駒の山頂へ向かいましょう。
うお~~! ハクサンコザクラだ! 今シーズン初物!
まだ咲いてました、チングルマ。
イワイチョウ。山頂の平原ゾーンはイワイチョウだらけでした。
ハクサンコザクラとイワイチョウ。
1cmほどの大きさの可憐なミヤマツボスミレ。
樹林帯に入り、中門岳方面との分岐を右へ。
ほどなく山頂。小屋から20分。
中門岳(なかもんだけ)に行ってきたという男性に写真を撮ってもらう。池塘がたくさんあり、ハクサンコザクラがたくさん咲いていたとのこと。
その男性は昨日は雨の中燧ヶ岳に登り、夜は檜枝岐歌舞伎を見たのだとか。檜枝岐歌舞伎も一度は見てみたいですね。
では中門岳へ。会津駒ヶ岳までですでに3時間歩いていますが、中門岳までは標高差はあまりないとはいえここからさらに標準タイムで50分。遠いな。
樹林帯を抜けると、たおやかな草原の山稜に延々と木道が延びています。
うわ~、こりゃいいところだな。こんなところだなんて全然知らんかった。ニッコウキスゲがここだけ咲いてました。
と!
ズルッ!
おおっと! 危ない危ない。下り坂の木道でスリップして危うくコケるところだった。濡れてるから気をつけてはいるのですが、それでも滑ります。
木道と池塘。これがず~~っと続く。
でました、ハクサンコザクラです。
写真では捉え切れないハクサンコザクラの大群落でした。
一番多かったのはイワイチョウ(右下の白い花)でしょうか。もう一帯そこら中に咲いていました。こんなイワイチョウだらけのところは初めて。
進んで行くと、下りに差し掛かり、木道が崩れています。画像は下から撮ったもの。
(ヤバそうだな・・・)
と思いながら歩を進めていくと、、、
注文通りにスリップ
(XX) しまった!
(あいててて)
警戒しているのにスリップ。これは悔しい。というか侮れない。
先へ100mほど進んだところで、後ろから紫ザックカバーの夫婦が来られた。
そしてご主人が、私とまったく同じところで滑ってコケていた。声をかけようにも、もう届かない距離だったので仕方がない。ご主人は下ってきたところで再度コケたのが見えた。とにかく注意してても滑るのだ。
ミヤマキンポウゲ
咲き始めのコバイケイソウ。一帯でこれ1つだけでした。これからですね。
続く木道。雨が降って来ました。降ったり止んだり。
晴れてたら池塘も空の青を映しこんで、ものすごくキレイになるんでしょうけどね。
湿地帯にはモウセンゴケ。
そして会津駒ヶ岳の山頂から40分で中門岳の道標のところに到着。しかしよく敷いてくれたな~、この延々と続く木道。すごいな。
中門岳の道標地点です。道標に(この一帯をいう)とありました。
会津駒ヶ岳に来たら、中門岳まで行かないと。会津駒と中門岳はセット。会津駒から中門岳の高層湿原帯の稜線こそ会津駒ヶ岳の核心部だろう。知らなかった。世の中知らないことばかり。
木道はまだ先へと続いているので行ってみます。
雨足が強くなってきました。雨具を着込みます。
しかしこの夏は雨が多い。東京なども8月に入ってから毎日ず~~っと雨が降っていたというし、まして山などはなおさらだ。
(雨粒の落ちる池塘)
木道の最奥部に来ました。池塘を木道がグルっと取り囲んで1周しています。まわってみましょう。
紫ザックカバーのご夫婦。奥さんが紫ザックカバー。
ご夫婦があちこち指差しをしたりして花の話をしておられます。私が見落としていたものです。いかに見ているようで見ていないことか。
まだシャクナゲが咲いていました。
奥さんが「かわいいわねえ」と言っていた花。ツルコケモモでした。
紫ザックカバーのおばさま。
駒の小屋に戻ってきました。
小屋の裏手にあるトイレ。1回100円です。
小屋の自炊コーナーでカップラーメンでも食べようかと準備をしていると、11時からチェックインの準備で掃除をするから出てくださいと小屋の方に言われ出ることに。
外は小雨が降ったり止んだり。でもせっかくだから持って来たカップラーメンを。今日は酸辣湯麺。セブンイレブンもいろんなもん作るな。
ゆっくり休んで下山です。
しかしやはり、せっかく登ってもすぐに下りなければならない日帰り登山はもったいない。山小屋に1泊してじっくり過ごせるといいんですけどね。
下りの木道は要注意、、、
とぉ!
ズリッ!! (XX)しまった!
(イテテテテ・・・)
油断しているわけではないのですが、それでも滑る会津駒の木道。難敵です。
やれやれと泥を払いつつ歩いて行くと、紫ザックカバーのおばさまが前方を歩いておられます。
と!?
ずりっ! と木道でスリップして危うく転びそうになった。
追いついて「危なかったですね」と声をかけると、
「今日は3回もコケたわよ!(笑)」
とのこと。私は2回、ご主人は私が見ただけで2回コケていたので3人で計7回コケている。登山者全体ではいったい何回になるのだろう。
登るときにはつぼみだったハナニガナが開いていました。夜になると閉じるのかな?
駐車場に戻って来ました。下りはスイスイ下って1時間50分でした。
せっかく檜枝岐まで来たんだし、汗も流したいので温泉へ。燧の湯です。
本日は両ひざにテーピングをしました。おかげでスイスイ歩けました。コケましたけどね。
会津駒ヶ岳の上があんな平原になってるなんて知りませんでした。思いがけない光景に出会える、それもまた山歩きの楽しみの1つであります。
そして駒の小屋はいい感じの小屋だったので、いつかあそこに泊まって炊事コーナーで酒など飲みながら山談義に花を咲かせたいですね。
それでは久々に本日まとめの一句。
下りのね 木道スリップ 気をつけて
B型人間の山歩き アマゾン 楽天
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
コメント
2308. 今回も「県外遠征」⁉︎
- 2017-08-20 17:59
- 編集
2309. Re: 今回も「県外遠征」⁉︎
ひろかずさんこんばんは。
今回も県外遠征でした。なにせこの暑い時期、標高が高くてめぼしい山となると妙高くらいしかないのですが、天気が悪そうでヤメました。檜枝岐歌舞伎に興味がわいたので、そのうち見に行ってしまうかもしれません~~
今回も県外遠征でした。なにせこの暑い時期、標高が高くてめぼしい山となると妙高くらいしかないのですが、天気が悪そうでヤメました。檜枝岐歌舞伎に興味がわいたので、そのうち見に行ってしまうかもしれません~~
- 2017-08-20 19:39
- 編集
2310.
こんにちは、B・Yさん!
今年の夏は、本当にお天気が良くないですよね(^^;
せっかく山に行こうと思っても、天気が悪いとイマイチ気分が乗らないというかなんというか…まぁ気分よりも問題はスリップです
怪我はしなかったようなのでそれは良かったですが、気を付けていたにもかかわらず滑ると、地味~にダメージを食らいますよね。
お互い気をつけましょう!
会津駒って、こういう山頂なんですね、素敵です!
晴れていればもっと魅力アップしますが、何よりお花がいいですね~(^^
ツルコケモモとモウセンゴケのコラボは、可愛さ爆発!
あぁ、私も行きたいです~
今年の夏は、本当にお天気が良くないですよね(^^;
せっかく山に行こうと思っても、天気が悪いとイマイチ気分が乗らないというかなんというか…まぁ気分よりも問題はスリップです

怪我はしなかったようなのでそれは良かったですが、気を付けていたにもかかわらず滑ると、地味~にダメージを食らいますよね。
お互い気をつけましょう!
会津駒って、こういう山頂なんですね、素敵です!

晴れていればもっと魅力アップしますが、何よりお花がいいですね~(^^
ツルコケモモとモウセンゴケのコラボは、可愛さ爆発!
あぁ、私も行きたいです~

- 2017-08-27 20:23
- 編集
2311. Re: タイトルなし
悠さんこんばんは!
ほんとに今年の夏はダメな天気でしたね。雨具の出動回数第1位の夏、というか年です。今日は久しぶりに快晴の新潟ではありましたが(笑) あの木道にはやられました。下りの木道でも、滑らないところがほとんどなんですよ。気をつけてもいますし。でも滑ることがある。コケることを前提に、雨具など着ておくのが最善なのかもしれません。暑いのでイヤなんですけどね。
会津駒ヶ岳があんな高層湿原の山だったとは私も知らなかったんで、感動もひとしおでした。あれは晴れてたら大変なことになります(笑)いつか尾瀬の御池から上がって駒の小屋に泊まって、晴れた中門岳に行ってみたいですね。悠さんが行けば、私の気づかなかったお花もきっとあるでしょう。ぜひお出かけくださ~い♪
ほんとに今年の夏はダメな天気でしたね。雨具の出動回数第1位の夏、というか年です。今日は久しぶりに快晴の新潟ではありましたが(笑) あの木道にはやられました。下りの木道でも、滑らないところがほとんどなんですよ。気をつけてもいますし。でも滑ることがある。コケることを前提に、雨具など着ておくのが最善なのかもしれません。暑いのでイヤなんですけどね。
会津駒ヶ岳があんな高層湿原の山だったとは私も知らなかったんで、感動もひとしおでした。あれは晴れてたら大変なことになります(笑)いつか尾瀬の御池から上がって駒の小屋に泊まって、晴れた中門岳に行ってみたいですね。悠さんが行けば、私の気づかなかったお花もきっとあるでしょう。ぜひお出かけくださ~い♪
- 2017-08-27 21:59
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/927-c32df4ba
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
登頂〜今回も「福島方面」でしたか(汗)
そういえば…NGTメンバーには福島の子
は居ないけど、富山出身の子はデビュー
曲のセンターでしたっけな(^.^)
☆ハイブ長岡の一曲目に「青春時計」♪