2017-08-17 05:06:00
B型人間の山歩き
日帰り登山・ハイキングの持ち物ガイド
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
2017年8月6、7日、剱岳に行ってきました(日記はこちら)。
B型人間の山歩き
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
2017年8月6、7日、剱岳に行ってきました(日記はこちら)。
剱岳には「カニのたてばい」、「カニのよこばい」という有名な難所がありますが、ここではカニのよこばいの通過時のポイント、コツをご紹介いたします。
剱岳の山頂から10分ほど下ると、10番目のクサリ場「カニのよこばい」があります。
(渋滞中のカニのよこばい)
カニのよこばいの通過時のポイントは、
①クサリを両手でしっかりつかむ。
②最初の一歩で右脚を下ろして足場を確保する(←これが最大のポイント)。上から見ると、右足の置き場が赤ペンキで記されています。
③左脚を下ろして足場を確保する。
④右足を左足の元へ。
この順で行けばOKです。右の足場の方が、左より近いからです。
こちらがカニのよこばいの核心部(拡大↓)
通過時の動作自体は、それほど難しくはありません。
しかし、この動作を数十mの崖の上でやらなければならないのです。滑落したらタダでは済みません。しかも、クサリを両手でつかんだ状態では、右の足場も左の足場もまったく見えません。だから恐怖なんです。
女性が行きましたー! 最初の一歩で右脚を下ろして足場を固め、そして左足の置き場を探ります。
無事通過。カニのヨコバイを上から見たところ。右足を置く足場が見えます(拡大↓)
次々通過(拡大↓) 慣れた人はスイスイと。
拡大↓
何十mあるかわからないけど、この崖の上なんで緊張するんです。画像に入り切らない。
私もなんとかイメージしていた通りに通過(ほっ) 怖いので周りは見ない。
通過して、下から見ます(拡大↓)
おじさんが下りて来られました。
上記ポイントを通過中のおじさん。最初、左脚を伸ばしてモゾモゾしておられました。でも、左脚だと簡単には岩の溝に届かないのです。そこで「右足を下ろして!」と声をかけると、スムーズに通過でき、感謝されました(拡大↓)
あとはこのようにクサリをつかんで、岩に体を預けながら慎重に進めばどうってことはありませんでした(拡大↓)
カニのよこばいが終わるとすぐに25段のハシゴがありますが、こちらは気をつけて下りれば問題ありません(拡大↓)
以上がカニのよこばいの通過時のポイントです。
「カニのたてばい」については、登るにあたり特段のコツなどは必要ありません。足がかりになる岩は豊富にありますし、あとはクサリと鉄杭を有効に使って登って行けば、普通の体力のある人なら大丈夫です。
カニのたてばいで問題になるのは、高度感から来る恐怖感 です。確かに滑落したら大変な事態になることは間違いありません。しかし、決して難しいところではないので、落ち着いて目の前に集中し、3点確保(両手両足のうち、3点を固定して1つを動かす)を意識して登って行けば問題ありません。個人的には通過に時間がかかるため、カニのたてばいの方が怖かったです。
このページが参考になりましたら幸いです。剣山荘のちょこっと紹介ページをこちらに書きました。
それでは気をつけて、剱岳にいってらっしゃーい♪
B型人間の山歩き
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
- 関連記事
コメント
2302.
- 2017-08-18 21:42
- 編集
2304. 瞑想台風の「たて(南北)ばい」…⁉︎
凄い岩肌…雨に濡れていたら難儀な事に
なってそうですねぇ。。。
今年の台風5号、、九州上陸の予報から
大きく逸れ、和歌山〜滋賀へと来たけど
飛騨山脈に阻まれ…富山湾〜日本海へ⁉︎
とヘンテコな大迷走してましたね~_~;
8/8は 日帰り名古屋出張 してましたけど
「台風一過の猛暑日」で…冷きしめん、
食べてしまひました(^.^)
なってそうですねぇ。。。
今年の台風5号、、九州上陸の予報から
大きく逸れ、和歌山〜滋賀へと来たけど
飛騨山脈に阻まれ…富山湾〜日本海へ⁉︎
とヘンテコな大迷走してましたね~_~;
8/8は 日帰り名古屋出張 してましたけど
「台風一過の猛暑日」で…冷きしめん、
食べてしまひました(^.^)
- 2017-08-19 11:12
- 編集
2305. Re: タイトルなし
悠さんこんばんは~。
ええ、確かに怖かったです、特にカニのたてばいがヤバイ。決して難しくはないんですけどね。途中でイヤになっても逃げ場がないです。カニのよこばいも同じことですが(笑) でも悠さんなら行けますってぇ~。おじさんもおばさんも小学生まで、みんなこなしてましたからね。
早月尾根ってどうなんですかね?って人に聞いたら、「長いからな~~」って、異口同音におっしゃってました。
今日も山に行ってきて、さっき帰ってきたトコです。今日もまた雨に降られたうえに、木道で2回スリップしてコケました(残念)
ええ、確かに怖かったです、特にカニのたてばいがヤバイ。決して難しくはないんですけどね。途中でイヤになっても逃げ場がないです。カニのよこばいも同じことですが(笑) でも悠さんなら行けますってぇ~。おじさんもおばさんも小学生まで、みんなこなしてましたからね。
早月尾根ってどうなんですかね?って人に聞いたら、「長いからな~~」って、異口同音におっしゃってました。
今日も山に行ってきて、さっき帰ってきたトコです。今日もまた雨に降られたうえに、木道で2回スリップしてコケました(残念)
- 2017-08-19 18:53
- 編集
2307. Re: 瞑想台風の「たて(南北)ばい」…⁉︎
ひろかずさん、さすがの私も岩が濡れているようならやめようと思っておりました。
それからやはり飛騨山脈は偉大ですよねぇ。新潟に来るには台風もだいたい南北アルプス越えて来ないとですからね。アルプスがズタズタにしてくれますね~
それからやはり飛騨山脈は偉大ですよねぇ。新潟に来るには台風もだいたい南北アルプス越えて来ないとですからね。アルプスがズタズタにしてくれますね~
- 2017-08-19 19:42
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/926-01f48129
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
…うぉぉ…こ、怖い…
いや、無理!
ずぇ~ったいに、ムリ~
私、剱岳に行く時には、早月尾根からにしよう、うん、そうしよう…。