日本百名山最難関、剱岳に挑む夏休み:1日目

B型人間の山歩き  

日帰り登山・ハイキングの持ち物ガイド

日帰り登山・ハイキングの服装ガイド

登山の服装・持ち物チェックリスト 

夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド




2017年8月6、7日、富山県にある剱岳(つるぎだけ:2999m)に1泊で行ってきました。1日目の日記です。  2日目はこちら

1日目コースタイム : 室堂バスターミナル→剱御前小舎→別山、北峰経由→剣山荘で休憩込み5時間10分


今回歩いたルートのポイントです。


前夜夕食後に自宅を出て、立山駅の駐車場に着いたのが11時前。布団を積んできて車中泊しました。そして4時起床。ぐっすり眠れました。
tsurugi17860001.jpg (昨晩の寝床)


立山駅からケーブルカーとバスを乗り継いで室堂に向かいます。
tsurugi17860003.jpg
(早朝の立山駅)


6:00の始発のケーブルカーに乗り、まずは美女平へ(標高475m→977m)
tsurugi17860006.jpg  

7分で美女平到着。バスは臨時便が出て、6:20出発。(標高977m→2450m)
tsurugi17860007.jpg 

tsurugi17860009.jpg 

室堂に50分で到着です。

そしてバスを下りようと、足元に置いていたザックを持ち上げようとしたのですが、狭い座席にはまってしまってなかなか抜けません。

無理やり引き抜くと、何がいけなかったのかわからないのですが、右のふくらはぎを強打してしまいました(XX)イテテテ

このアクシデントのせいで、この日1日、右ふくらはぎが痛いまま歩くはめになりました。徒歩歩・・・


室堂です。しかし残念ながらこの曇り空で、テンションは今一つ上がりません。
tsurugi17860012.jpg 

ここに来るのは2年ぶり。前回は立山に登りましたが晴れて素晴らしかったです(こちら)。今回は立山には寄らず、山を越えたところにある剱岳を目指します。


室堂平の整備された石畳を歩いて行きます。
tsurugi17860014.jpg 

ミクリガ池です。
tsurugi17860016.jpg 

みくりが池温泉が見えて来ました。このあたりからしばらく硫黄の香りが周囲に漂います。
tsurugi17860018.jpg 

ミクリガ池から眺める立山(左)と浄土山(右)
tsurugi17860019.jpg 

ヨツバシオガマ
tsurugi17860020.jpg 

まだ朝飯食べてなかったので、ここで朝食とします。コンビニで買って持って来たサンドイッチとヨーグルトドリンクです。
tsurugi17860022.jpg 
前回はここで「あんバタートースト(こちらに画像)」をいただきました。あれはウマかった。まだ営業時間前で、あんバタートーストにはありつけませんでした。


室堂平はお花がいっぱい。撮り切れません。ウサギギクです。
tsurugi17860024.jpg 

こちらは花が終わったチングルマの穂。
tsurugi17860025.jpg 

イワイチョウ
tsurugi17860027.jpg 

そして、

おお~、シロバナタテヤマリンドウです。花びらの中の点がポイント。
DSC04555 (1) 


立山に向かって続く道。左側のちょこんと高いところが最高点の大汝山(3015m)
tsurugi17860030.jpg 

 雷鳥荘が見えて来ました。
tsurugi17860031.jpg  

雷鳥沢キャンプ場が見えます。色とりどりのテントが。
tsurugi17860039.jpg


雷鳥荘前を通過。
tsurugi17860041.jpg 

まだまだ続く石畳。とっても歩きやすい。韓国人の学生がキャンプをした帰りのようで大きな荷物を背負って来るのですが、女の子などフラフラになっていて可哀そうでした。
tsurugi17860042.jpg 

晴れて来ました! 晴れればテンションが上がる  単純な生き物です。
tsurugi17860046.jpg(手前の地獄谷と、右奥の高い山が奥大日岳、左の山がエンマ山) 


tsurugi17860049.jpg 

 雷鳥沢キャンプ場へと続く石畳の小道(クリックで拡大↓)DSC04577.jpg 

tsurugi17860051.jpg 

 雷鳥沢キャンプ場に来ました。
tsurugi17860055.jpg 

奥の建物は管理棟(クリックで拡大↓)
DSC04584.jpg  

剱岳方面に向かいます。
tsurugi17860054.jpg  




称名川の上流部に架けられた橋を渡ります。
tsurugi17860058.jpg 
 
分岐に来ました。右に進み、雷鳥坂を上がります。
tsurugi17860061.jpg 

 ハクサンイチゲのお花畑と立山連峰です(クリックで拡大↓)DSC04589.jpg  

振り返ると、もうキャンプ場があんなに小さく。
tsurugi17860068.jpg 

ちょこっと雪渓がありました。今回もボトムスはショートパンツサポートタイツ、弱った左ひざにサポーターザムストのJKバンド)です。
tsurugi17860069.jpg 

あと、スパッツ代わりにレッグウォーマー(モノはこちら)です。靴の中にモノが入らないようにするにはこれで十分です。



延々急坂が続きます。バスの中でぶつけた右脚のふくらはぎが痛む。休み休み歩きます。画像に写っている母娘の3人組とは、翌日も抜きつ抜かれつで同行程を歩きました。
tsurugi17860070.jpg 

水分補給ね、水分補給。高山病予防には水分をたっぷり取ること。1時間当たり200mlくらいがメド。
tsurugi17860071.jpg 

あっという間にガスが出てきて室堂平は霧の中。
tsurugi17860072.jpg 

花もたくさん。チングルマとイワカガミ。
tsurugi17860073.jpg 

ミヤマダイコンソウ
tsurugi17860077.jpg 

アカモノですかね。
tsurugi17860078.jpg 

疲れた登山者。急坂続きで確かに疲れる。稜線までもう少しです、ガンバレ!
tsurugi17860080.jpg 

イワツメクサ
tsurugi17860081.jpg 

アキノキリンソウかな。
tsurugi17860082.jpg 

剣御前小舎に到着です。下の分岐から1時間半弱でした。
tsurugi17860084.jpg 

公衆トイレがありました。ここは無料。山小屋のトイレはチップ制のところも多いですが、経費もかかるので使えるだけありがたいですね。
tsurugi17860085.jpg 



ここから左の道をまっすぐ進めば本日の宿、剣山荘への近道なのですが、剱岳の眺めがいいという別山~北峰方面に寄り道します。今のところ剱岳はガスの中でまったく見えません。
tsurugi17860086.jpg 

トウヤクリンドウですね。花の名前もだんだんと覚えてきました。
tsurugi17860087.jpg 

ガッスガスの稜線の道を行きます。
tsurugi17860089.jpg 

tsurugi17860095.jpg 

別山(べっさん)です。すると、剱岳方向で雷がゴロゴロいい始めました。
tsurugi17860096.jpg 

さっさと北峰に行ってきましょう。
tsurugi17860097.jpg 

右側にチングルマのお花畑と立山(クリックで拡大↓) 左上の稜線に内蔵助山荘が見えます。
DSC04632.jpg 
 
真砂尾根の稜線に建つ内蔵助山荘拡大。いつか泊まってみたい小屋です。
tsurugi17860107.jpg 


これは立山にあるからタテヤマリンドウかと思ったんだけど、ミヤマリンドウみたい。
tsurugi17860108.jpg 

北峰に続く道とチングルマ。
tsurugi17860098.jpg 

北峰に来ました。晴れていれば剱岳の展望台になるはずなんですが、
tsurugi17860109.jpg 

今日はこれなのよね(しかも剱岳方向からのカミナリ付き♡)
tsurugi17860112.jpg (ゴロゴロ~・・・)


とっとと山小屋に向かおう。


来た道を戻って剱沢方面への分岐です。分岐の道標は朽ちて倒れていました。
tsurugi17860118.jpg 

歩く人も少ないのか、か細い踏み跡をたどって行きます。
tsurugi17860119.jpg 

ハイマツ帯の急坂を下って行きます。浮石が多く、地面も緩くて崩れたりして歩きにくい道でした。
tsurugi17860121.jpg 


雨が強くなってきたので雨具を着ます。しかしこの夏は雨に降られるな。
tsurugi17860124.jpg 


ハイマツの下にゴゼンタチバナが隠れていました。こういう日陰が好きなんです。
tsurugi17860125.jpg 

後ろから登山者が歩いてきます。


すると、あるところで後ろの登山者が緩い登山道を踏み崩して、小石と土が ずざざざ~!っと 崩れ落ちて来ました!


幸い崩れたのはわずかなものだったので問題なかったのですが、歩くときにはそういうことにも気をつけなければなりません。


左の雪渓の上に剱御前小舎が見えます。
tsurugi17860128.jpg 

剱御前小舎からの道との合流点です。
tsurugi17860129.jpg 

左ヒザはサポーターのおかげでなんともないが、右のふくらはぎが痛くてなんとも歩きづらい。
tsurugi17860130.jpg 

剱沢キャンプ場が見えて来ました。テント泊の人はここから剱岳を目指します。
tsurugi17860132.jpg 

 キャンプ場を過ぎると、土砂降りになって来ました!tsurugi17860134.jpg 

土砂降りの雨の中、身軽な若者たちが歩いてきます。剱岳に登って来たのでしょうか。早くテントに逃げ込んで。


剱沢の雪渓を渡り、
tsurugi17860136.jpg 

tsurugi17860138.jpg 

おお! 前剱が姿を現しました!
tsurugi17860139.jpg 

剣山荘が見えて来ました。
tsurugi17860141.jpg 

そして土砂降りの中、12:40に剣山荘到着~~ 雨具もザックもびっちょびちょ。室堂から5時間10分でした。
tsurugi17860143.jpg 

今回は珍しく、ちゃんと予約をしてきました。受付で1泊2食でと告げ、朝食は弁当にしてもらいました。


私のお部屋は2階のその名も「剱」。これはテンションが上がります
tsurugi17860144.jpg 


部屋の中。
tsurugi17860172.jpg


う~ん、なんというか、思ったよりもきれいです。


剣山荘は2007年(平成19年)に改築されたようで、すでに10年が経過していますが、館内全体的に問題なくキレイです。


皆さん口々に

「なんかきれいですよね」

「思ったよりきれいで驚いた」

などと言っていました。それだけきれいな山小屋が少ないことの裏返しなのでもありますが。
 

今日の寝床はこんなトコ。結局私の両脇は誰も来ず、畳1畳分の布団でゆっくりと休める大名気分を味わわせていただきました。前日は土曜で、予約なしの人は泊まれなかったようです。
tsurugi17860170.jpg 

明日に備えて、弱い左ヒザにキネシオロジーテープでテーピングを施します。悠さんに勧められてからネットでいろいろ調べてみました。
tsurugi17860168.jpg 

tsurugi17860169.jpg 


結果的に、この翌日はまったくヒザがおかしくなることなく歩けたので、テーピングの効果はかなりあったのではと思いました。


雨が上がったので外へ。しかしこの後も雨は降ったり止んだりでした。
tsurugi17860153.jpg 

お楽しみのランチ~ というか生ビール~ 天気が良けりゃ外で食べたいが、本日は食堂で。
tsurugi17860151.jpg 

食後に汗を流しにシャワーへ。この剣山荘、無料の温水シャワーがあるんですぜ、旦那? もう最高ッス。
tsurugi17860159.jpg 

シャンプー、石鹸は使えませんけどね、もう十分すぎるほど快適です。


晩飯は5時です。
tsurugi17860174.jpg 

夕食のテーブルでは明日剱を目指す男性2人と情報交換。こういう山談義が山小屋の楽しみの1つでもあります。


剣山荘のもうちょっと詳しい解説ページをこちらに書きました。


晩飯を食ったらすることもなくなり、7時には寝てしまいました zzz・・・


結局この日は剱岳の姿はまったく見えませんでした。明日は4時半くらいには出発の予定。天気予報では午前中は晴れですが、どうなりますか。


2日目に続きます。





B型人間の山歩き



B型人間の山歩きコンテンツ

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の持ち物・服装チェックリスト

夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド

登山にどれくらい水を持って行くか?


登山用品メーカーリスト

登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計

登山シャツ フリース ダウンベスト

アウタージャケット ダウンジャケット

アームカバー トレッキングパンツ

ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス

サポートタイツ タイツ 保温タイツ

コンバーチブルパンツ 山スカート

スパッツ:ゲイター トレッキングポール

ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン

熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒


関連記事

コメント

2288. ♪ 47の素敵なアノ「山」へ〜〜

おぉ、映画「剣岳・点の記」ウチには
ブルーレイ版ありまするよ(^。^)

瞑想台風5号クン…月曜に和歌山へ上陸
から富山湾〜佐渡ヶ島、、ってコースは
日本アルプスに阻まれて日本海へ抜けた
って感じですかねぇ(大汗)

P.S.
週末は、お台場方面の某フェスへ参戦
して参りました。朝イチで行ったらば
AKBチーム8 のリハーサル現場へ遭遇!
しちゃいました(^。^)
  • 2017-08-09 21:36
  • DDH185 ひろかず
  • URL
  • 編集

2289. Re: ♪ 47の素敵なアノ「山」へ〜〜

ひろかずさんこんばんは。

そうですね、台風は南北アルプスが大幅に勢力を削いでくれたことでしょう。新潟も結構雨は強い時間帯もありましたが、それほどひどいことにはなりませんでした。一日ずれてたら台風直撃でした~(日頃の行いがいいからです)

2290. 今年の夏山は雨多いですね~

今年は剣でしたか!
どうも今年は天候不順で夏山どピーカン!って感じにはなかなかなりませんね~。
先日の唐松も1日目雨、2日目もガスガスでご来光も白馬三山も霧の中でした。
 さて今日午後出発、市ノ瀬で車中泊。テント2泊で白山と隣の別山を楽しんできます!
2日目更新楽しみに帰ってきますね。
  • 2017-08-10 07:56
  • わたぞ~
  • URL
  • 編集

2291. Re: 今年の夏山は雨多いですね~

わたぞ~さんこんばんは。

はい、剱に行ってまいりました。生きて帰って来たので、とりあえずまた1つ課題をクリアです♪

今年の夏はほんとに天候に恵まれませんね。特に週末になると悪いような。唐松もダメでしたか、残念でしたねぇ。夏に高い山に行って天気悪いと(なんでだよ?)って思いますよねぇ。

加賀の白山ですか、あそこは行った人は皆さんよかったと言いますね。いいお天気になるようお祈りしております。楽しい山行を!(^^)

2292. 

こんにちは、B・Yさん!
今年のアルプスは剱岳でしたか!
一般登山道では最難関といわれている剱岳…ちなみに五竜~鹿島槍間のキレットと、どちらが厳しかったですか?
いずれにしても、続編が待たれるところです(笑)

それから、雷鳥さん可愛い~(^^
やっぱりどこかで雷鳥さんに会いに行きたい…。
あ、ちなみに今回扇沢から立山まで、何かお得な切符とかありましたか?
交通費がバカにならないので、お得情報がありましたら教えてくださると、とても助かります。
よろしくお願いします(^^;
  • 2017-08-11 13:32
  • URL
  • 編集

2293. Re: タイトルなし

悠さんこんにちは!

はい、剱に行ってまいりました。五竜~鹿島槍間のキレットは、確かに高度感のあるポイントが多々ありますが、技術的には難しくはなかったはずです。10年前の記憶なんでアレですが(笑)

剱岳はカニのタテバイがヤバかったですね。あれはヤバイ。あんなの一般登山道にしていいの?って感じでしたね。しかも長い。2日目をご覧ください。ヨコバイもヤバいんですが、通過の時間が短いのであっという間に終わる分、怖さも少なかったですね。怖いので周りは見ず、クサリと足元だけに集中しました。

2日目は雷鳥さんに会えましたよ。日記に書いたところと、室堂にもいました。やっぱりカワイイですね。「クゥ~~♪」という鳴き声がまたカワイイです。

今回はですね、扇沢でなくて、富山側から入ったんですよ。私の家からだと、立山駅の方が30分くらい早く着くんです。2時間半で行けました。あと、室堂に着く時間も、扇沢からだと9時になるのが、立山駅からだと7時半には着くんです。この差は大きいですからね。

お得な切符は、アルペンルートの切符を往復でを買うと、片道ずつよりは安いですね。5日間有効ですし。交通費と宿代は、必要経費と割り切るしかないですねぇ。ま、私は車中泊という技も使いましたけれども。

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/923-73c5f6a6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。