2017-07-30 09:57:00
B型人間の山歩き
日帰り登山・ハイキングの持ち物ガイド
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
2017年7月29日、長野県信濃町にある黒姫山(くろひめやま:2053m)に行ってきました。
B型人間の山歩き
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
2017年7月29日、長野県信濃町にある黒姫山(くろひめやま:2053m)に行ってきました。
コースタイム : 大橋林道駐車場(電動自転車:30分)登山口(やや早め:2時間10分)山頂(早め:1時間35分)登山口(電動自転車:13分)駐車場
当日の歩いたルートです。
ほんとは北アルプス山行のトレーニングのつもりで険悪な岩場、クサリ場の連続する戸隠山に行くつもりだったんだけど、登山口まで来たが雨上がりのガッスガスで、さすがに条件が悪すぎる。
しかし、せっかく長野くんだりまで来たのにこのままトンボ帰りもアレなので、どうしようかと登山地図を眺めると、すぐ近くに以前から気になっていた黒姫山があるではないか。黒姫山なら別に天気が悪くても危ないところもないだろうし、ってなことで黒姫山に行くことに。
そしてやって来ました、黒姫山の大橋林道の登山口駐車場です。「雨上がり感」伝わりますでしょうか。
今日は戸隠山の登山ルートの関係で、自転車を積んで来ました。ちょうど林道を進むのにいいや。
それでは行きましょう~ しかし案外デコボコがあって走りづらかった。
15分ほど走り分岐。ここは右へ。この後も登山道などで何度も分岐が出てきますが、すべて分岐は右へ行きます。
ところが、ここで重大なことに気がついた。
なんと、コンビニで買ったおにぎりなどの食料と、ペットボトル2本を車の助手席に置いてきてしまったのである(あとついでにスマホも)
う~~~~~ん;
しかしこの忘れっぽさというか確認不足さ加減というか、困ったものだ(誰か代わってくれないだろうか)
一応水は家から持ってきたものが2リットルあるし、食べ物はいつも持ち歩いている緊急食糧がある。ここから5、6時間歩いたとしてもなんとか大丈夫ではあるだろう。
車まで戻るのも面倒だし、ってなことで不安を感じつつも先へと進む。
そして駐車場から30分ほど自転車を漕いで、登山口まで来ました。やはり電動はラク。
それでは登山開始~
雨に濡れた植物をかき分け行くので衣服が濡れる。でも涼しい。
靄のかかる湿度高い森の中。小鳥の声がこだまする(ホーホケキョ♪ ピピピピ・・・♪ ヒキョヒキョキキキ・・・♪)
ウツボグサが多く見られましたね。
新道分岐にやっと到着。ここまでもたくさん分岐がありましたが、分岐はすべて右を行きます。ここは西新道方面へ。
いいねえ、こういう平らな道の森歩き。これぞトレッキング。こういうのが気持ちいい。
「しなの木」というポイントに到着。ここで小学生の林間学校のグループが休憩中でした。
このところ週末は毎週山に行っていて、無心で山を歩いていると「山を歩く物体」と化している自分に気づくことがあります。
雨が降り始めました。
さて、登山口から1時間ちょっと経ったんで休憩。ここで緊急食糧その1出動。
「小倉ようかん by セブンイレブン@こんなもんまでPBやってんのか?」です。
そしてまた歩き始めると、雨足が強まって来たので薄手のウィンドブレーカーを着ます。
(雨だって降るさ、アウトドアだもの by みつを)
雨粒を乗せるオトギリソウ。
しらたま平というポイントに来ました。この辺から展望が開けます。が、
本日はこの状況。
このあたりからこんな見たことのない黄色い花がいっぱい。ハクサンオミナエシでした。
晴れていれば右側は大展望のはずなのだが。
クガイソウ。
正面の山の上が山頂部。
峰ノ大池方面との分岐を過ぎて、
10分ほど最後の坂を上がって黒姫山山頂です。
黒姫山:2053m
ん~~、見事になんも見えん。
ここで休憩。雨が降ってるんでゆっくりする気にならない。手早く水分&栄養補給。緊急食糧出動その2、ウィダーのプロテインバーです。
(おにぎり忘れることだってあるさ、人間だもの。 ナハ! ナハ! ナハハハハ! by 変なみつお)
山頂付近の周回ルートがあって行くつもりだったのだが、この雨ではもう歩くモチベーションも上がらない。戸隠のそばでも食って帰ろう。
戻り始めると、うっすらと周囲の山が見え始めたが、結局この程度で終わり。
雨で靴の中までぐっちょりと濡れたのはあまり記憶がありません。
自転車は下りはラクラクなんだな。
そして車に戻ってきました。助手席にはこんな飲食物が置き去りに。しかもカップラーメン買ったのに、クッカーセットは家に置いてきていたというオマケ付き。
今日はサポートタイツ+サポーター(ザムストのJKバンド)で最初から歩きましたが、まったくヒザに問題は発生しませんでした。
このあと、戸隠そばの「うずら屋」さんに寄って帰りましたが、うずら屋さんの話はまた次回です。
B型人間の山歩き
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
コメント
2280.
- 2017-07-30 11:45
- 編集
2281. Re: タイトルなし
悠さんこんにちは♪
なんでこんなに忘れるのか?その原因は、あまりにも登山携行アイテムが多いからではないかと思っているのですが、本当の原因は「みつお」だからです、ナハ! ナハ!!
何か忘れたりしても、なんとか登山は敢行してしまいますね。致命的な山行にならないよう注意したいと思います。なお、北アルプス山行は万全の準備で行きますので、みつおには変身しませんよ~ (どうだか)
なんでこんなに忘れるのか?その原因は、あまりにも登山携行アイテムが多いからではないかと思っているのですが、本当の原因は「みつお」だからです、ナハ! ナハ!!
何か忘れたりしても、なんとか登山は敢行してしまいますね。致命的な山行にならないよう注意したいと思います。なお、北アルプス山行は万全の準備で行きますので、みつおには変身しませんよ~ (どうだか)
- 2017-07-30 14:23
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/920-ba7c9621
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
先週のお休みが遥か遠い日の出来事に感じている悠です。
夏場のトレーニング、着々と進んでいますね!
私は今週はお休みしました。
だってずっと曇りと雨で、筑波山はグチャグチャだろうし、土曜日は病院で遠くに行く気分じゃなかったし…(^^;
来週辺りから、また少しずつ登る予定です!
どうやらB・Yさんは時々「みつおさん」化しているようですが、忘れ物は場合によっては山行取りやめの原因になりますから、極力忘れないようにしたいですね!
もっとも私も常に何かしら忘れるので、あまり人のことは言えませんけど(笑)
全く忘れ物が無いと逆に心配なので、小さな忘れ物に気付くとホッとするという、変な癖があります
さぁ、来月の北アルプスはどちらに行かれるのか、楽しみにしていますね!