2017-06-24 09:27:00
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
2017年6月18日、上越市と柏崎市にまたがる(米山:992.5m)に登ってきました。
コースタイム : 水野林道登山口駐車場(1時間)山頂(50分)駐車場
水野林道登山口と米山の位置図です。
米山の水野林道登山口に向かう道すがら、米山の眺め。
ということで、ちょっと先の道路に停めることに。
準備をして出発です。
樹林帯を歩いて行きます。
「やくしの杜」という看板がありました。ここから先は美しいブナの林ゾーンのようです。
ワン子をお供に登っておられる方も。
急坂が続きます(ハァハァ;)コースタイムが1時間ちょっとだからナメてたけど、標高差は400mほどあるんで、山頂まで結構な急坂が続きます。
下牧・水野登山口方面からの道との合流点に25分ほどで到着。
初めて見る花です。ツクバネウツギ。
うわ~~~!
ギンリョウソウ(銀竜草)だ!
いろんな方のブログでよく紹介されているものの、私は現物を初めて見ました。感動的!これが見れただけでも来た甲斐があった。
しらば避難小屋です。
中はこんな感じ。きれいな小屋でした。
開けたところを登る。
この辺がこのルートでは一番の眺望ポイント。
山に登らなければ見ることのできない広大な空間。圧倒的な自然の大きさにちっぽけな自分の存在を再認識し、日頃思い悩んでいることもしばし頭を離れます。
これも初めて見る花、というか気づいた花。たぶんメノマンネングサ。
山を歩き慣れるにしたがって見慣れた花も増えて来ましたが、時折見知らぬ花を見かけると新種発見のようでうれしくなります。
花の名前を調べるのはなかなか大変なので、私はいつもはなせんせというサイトで質問して教えていただいています。
ツツジ咲く登山道。
ブナ林の急坂を登り、
米山山頂です。
コースタイム1時間ちょっとだから楽勝だろうと思ってたら急坂続きで結構疲れた。3時間の登りと思って登る1時間と、1時間の登りと思って登る1時間では自ずと心構えが違ってきます。
本日はもやがかかって展望もスッキリとはいえませんが、それでも360度見渡せる米山の眺望は素晴らしいです。
本日は辛ラーメンです。以前は好きだったんだけど、同系統では蒙古タンメン中本の方がうまいかな~
あっという間に登山者でいっぱいになる山頂。
ソロの人もいますが、ほとんどの人は仲間やグループです。
私はいつも1人ですけど、たまには誰かと一緒に登ってみたいなと思ったりもする今日この頃です。
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
- 関連記事
コメント
2232. 銀竜草
- 2017-06-25 21:02
- 編集
2233. Re: 銀竜草
ムニエルさんこんばんは。
吉ヶ平から守門と番屋山でしたか、ナイスです!(笑)そして両方ともギンリョウソウがあったのですね。私も最近になって覚えたので、今まではあっても気づかなかったのだと思います。
吉ヶ平から守門も結構長いですよね。私は去年入塩川から大岳まで歩きましたが、長すぎてヒザを痛めました。守門は袴岳まで行かれたのでしょうか。だとしたらすごいです(笑)
それから、番屋山の
>山頂から一望できる守門岳北斜面の雪渓
これ、見れなかったんですよねぇ。山頂は狭かったですし木々に囲まれて展望がいいようにも思えなかったのですが、晴れていればいい眺めなんですね。いつかの宿題にします。
吉ヶ平から守門と番屋山でしたか、ナイスです!(笑)そして両方ともギンリョウソウがあったのですね。私も最近になって覚えたので、今まではあっても気づかなかったのだと思います。
吉ヶ平から守門も結構長いですよね。私は去年入塩川から大岳まで歩きましたが、長すぎてヒザを痛めました。守門は袴岳まで行かれたのでしょうか。だとしたらすごいです(笑)
それから、番屋山の
>山頂から一望できる守門岳北斜面の雪渓
これ、見れなかったんですよねぇ。山頂は狭かったですし木々に囲まれて展望がいいようにも思えなかったのですが、晴れていればいい眺めなんですね。いつかの宿題にします。
- 2017-06-25 23:06
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/915-5a156aeb
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ちなみに守門岳までは急登あり、ヤブ有りで結構ハードなコースでした。当日は登山の人は結構いたのですが、皆さん番屋山に向かっていたので、気になって昨日は番屋山へ。
なるほど、雨生ヶ池に映る木々の緑や、山頂から一望できる守門岳北斜面の雪渓など、皆さん、これを見たくて登るんだな、と納得でした。