疾風吹き荒れる、走り梅雨の番屋山(三条市)


B型人間の山歩き

日帰り登山・ハイキングの持ち物ガイド

日帰り登山・ハイキングの服装ガイド

登山の服装・持ち物チェックリスト 

夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド


2017年5月28日、三条市にある番屋山(ばんやさん:933.2m)に行ってきました。

コースタイム : 吉ヶ平山荘(ゆっくり1時間40分)番屋山山頂(やや早め1時間)吉ヶ平山荘



当日の歩いたルートです。




ほんとはキス釣りに行こうと思ってたんだけど、海が荒れて風も強そうだったので諦めて、以前から気になっていた番屋山に行ってみることにしました。


登山口の吉ヶ平山荘です。

banya0003.jpg 

吉ヶ平山荘脇の駐車場です。

banya0060.jpg 

雨上がりで肌寒いです。先日までの暑さはどこへ行ったのか。


「注意!!??くま出没」の看板があります。この辺は熊がいたって全然おかしくないエリアではあるのでしょう。

banya0004.jpg 

ってなことで、熊よけ鈴を装着して行きましょう。熊よけにはラジオを鳴らして歩くのも有効だそうです。

banya0008.jpg 

守門川にかかる橋を渡って出発です。

banya0005.jpg 

しばし車道を歩くと、車がありました。ここまでは上がって来れるんですね。

banya0006.jpg 

藤も咲いていましたが、もう終盤の感じでした。

banya0007.jpg 


シダ系植物も大きくなる季節です。

banya0009.jpg 

馬場跡の分岐に来ました。

banya0010_20170529224144ba4.jpg 



「馬場跡」ここは標高470m。右は鞍掛峠まで13.4km、左は雨ヶ池(まごいけ)まで1kmとあります。

banya0011_201705292241457ba.jpg 

雨に濡れるスミレ。

banya0012_2017052922414681b.jpg 

banya0014.jpg 

林に入ります。

しばらく行くとブナの大木群が現れました。

banya0015.jpg 

banya0018.jpg 

やはりブナの森は素晴らしい。高原に来た感じがしますし、人の手の入らない自然豊かな森を象徴するのがブナだと思います。これだけのブナの巨木があるのは昔からの自然がそのまま残っている証拠。

雨生ヶ池(まごいがいけ)です。地元の人は雨ヶ池(まごいけ)と呼んでいるとか。

banya0019.jpg 

ケロロロ・・・

コカカカ・・・

コカコココ・・・

何匹か大きな蛙が鳴いていて、静謐な雨生ヶ池の空間に鳴き声がこだましています。すごいな。

鳥もあちこちで鳴いています。


これですよこれ、この自然のサウンド、これこそ癒し。


雨生ヶ池は555m。番屋山は933mなので、ここから400m弱登ります。

banya0020.jpg 

雨生ヶ池を右に見下ろしながら歩いて行きます。

banya0022.jpg 

デカイな、まごいけ。思ったよりずっと大きかった。こんな大きな池が人の目につかない山奥にあるなんてね。新潟は広いな。

ミツバツツジでしょうか。よくわかりません。

banya0025.jpg 

いいね~、ブナの巨木の立ち並ぶストリート。これぞトレッキング。今日は天気が今一つなのが残念だけど、いいトコだなこりゃ。この小さな写真では壮観さが伝わらないですね。(クリックで拡大↓)

DSC03792.jpg 

仁王立ちするブナの大木。これで樹齢何年くらいなんでしょうか。私よりは年上だと思いますが。

banya0028.jpg 

ここまで霧雨のような小雨が降っていたのですが、雨が本格化してきました。下の写真ではわかりにくいですが、普通に雨降ってます。風も強く吹き始めました。
 banya0037.jpg


ありゃ~~、雨具着ないとかな~と思ったのですが、森の木々が傘になってくれて、ほとんど雨に濡れずに済みました。

banya0029.jpg (雨を遮る森の木々)


banya0032.jpg (上を見上げる。雨降ってますが、安心してください、濡れません)


馬追沢との分岐から急登になります。

DSC03818.jpg 

急登のエリアにはトラロープが延々と配置されています。登りにはそれほど必要と感じませんが、下りでは頼りになりました。

DSC03816.jpg 

ガスが出て来ました。人のいないガスに包まれた山奥の登山道、決して気持ちのいいもんではありません。ってか、心細い。雨はガスに変わりましたが、右からの風が強烈です。

DSC03804.jpg 

DSC03806.jpg 

雨は降っていませんが、ガスは濃いし、右から吹き付ける風が猛烈に強くて木々が ゆっさゆっさ 揺れています。正直怖い。あと少しで山頂のはずなのだが、一瞬「撤退」の文字が頭をよぎった。

予報ではだんだん晴れるということだったので出かけたのですが、やはり山の天気はあてにならないです。
 


それでもやっと番屋山山頂到着。

DSC03807.jpg 

先行の方が2人おられました。

DSC03811.jpg 

晴れていればここから雄大かつたおやかな守門岳の山容が眺められるとのことですが本日は霧の中。

休もうとしてレジャーシートを広げてみたが、思いのほかガスが濃く、レジャーシートがみるみる水浸しになっていくので店じまい。


ここにいても仕方がないし、風もあって体温もどんどん奪われます。寒くなってきたのでとっとと下りることに。






帰り道、下りでトラロープを使わずに歩いていると、すってーん!と転んでしまいました。気をつけていても、滑るときは滑ります。そして滑るのは必ず下りのとき。

DSC03817.jpg (転んでドロドロ)


その後はスタスタ歩いて、山頂から1時間ほどで吉ヶ平山荘まで戻って来ました。

DSC03821.jpg 

吉ヶ平山荘前から眺める番屋山。あれほどの強風が吹き荒れていたのがウソのような平穏さ。やっぱり山は侮れません。
 
DSC03824.jpg 


さて、せっかくだから持ってきた昼飯を食って帰ろう。吉ヶ平山荘は6月1日オープンとのことで利用できなかったので、目の前の丘の上にあるキャンプエリアで食べることに。

キャンプエリアです。きれいな芝生敷きですが、オートキャンプ場ではないみたい。

DSC03828.jpg 

吉ヶ平山荘を見下ろす。山荘後ろの山は猿ヶ城。

DSC03827.jpg 

今日のランチはインスタントの「パクチーフォー」を持って来ました。

DSC03830.jpg (乾燥パクチー入り)

お湯を沸かして麺を2分茹でてあっという間にできあがり。

DSC03832.jpg 


んで、インスタントフォーを食べて帰りました。




そしてその晩。


「はーい、ごはんですよ~」


奥さんに呼ばれてリビングに行く。



そして驚いた(@@;)



なんと、



驚いたことに、



晩飯が、パクチー入りのフォーだったのである(マヂっすか?) 画像ないんですけど。


もちろん奥さんには昼飯にインスタントのフォーを食べるなんてなんも言ってません。

フォーは私が昼に食べたものとは違いましたし、パクチーは奥さんが春に庭で種を撒いた自家製モノ。

パクチーは一般的なものより風味が弱いようにも感じたが、パクチーはパクチー。昼に食べたインスタントのパクチーは乾燥ものでしたし、晩飯のは鶏肉が入ったりしてちゃんとしてましたから、晩飯の方がウマかったですけどね。


しかし、昼夜とパクチー入りのフォーを連続で食べるなんて、こんな偶然てある?




B型人間の山歩き  アマゾン 楽天


B型人間の山歩きコンテンツ

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の持ち物・服装チェックリスト

関連記事

コメント

2218. 番屋山

この間、「新潟の百名山」?だったかを立ち読みしていたら、番屋山、出てましたね。そんなに高くないけど、粟ヶ岳より心細そうな山ですね。
ちなみにパクチーの香り成分は、カメムシの匂いと同じ成分なんだとか…それ聞いてから、パクチー食べるたびに、あの姿が頭に浮かんじゃって…(^^;
  • 2017-06-02 22:46
  • ムニエル
  • URL
  • 編集

2219. タモリ倶楽部にも出た「DD110 たかなみ」が

あらま、、昼夜カブっちゃいましたか(大汗)

横浜港の開港記念日(6/2)関連で大さん橋に
タモリ倶楽部にも出た「たかなみ」が横須賀
から来ていました!
でも、残念ながら「キーマカレー」は食べる
事は出来ませんでした…(上部甲板の見学のみ)
  • 2017-06-03 13:34
  • DDH185ひろかず
  • URL
  • 編集

2220. Re: 番屋山

ムニエルさんこんばんは。

実は、最近新しくなった「新潟100名山」を買いまして、その中に載っていた番屋山を見て行ってきたのです、ナハハ!

この日は天気が悪かったので条件はよくありませんでしたが、天候や季節が良ければいい日帰りの山なんだと思います。周囲の景色がまるで見えませんでしたので、またいつか行ってみたいですね。

カメムシってパクチーと同じ匂いなんですか?パクチーは好きですが、カメムシはウレシクないですねぇ(笑)

2221. Re: タモリ倶楽部にも出た「DD110 たかなみ」が

ひろかずさんこんばんは。

海軍カレーはウマいんですってねぇ。そういやレトルトのやつもスーパーで売ってたような?

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/911-ced386e5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。