初夏の梅野俣から楢山峠~真平峠道周遊トレッキング(長岡市栃尾)

 
B型人間の山歩き

日帰り登山・ハイキングの持ち物ガイド

日帰り登山・ハイキングの服装ガイド

登山の服装・持ち物チェックリスト 


2017年5月21日、長岡市栃尾の梅野俣から楢山~真平峠道周遊コース(山頂:301m)をトレッキングしてきました。

コースタイム : 梅野俣集落センター(1時間)山頂(50分)梅野俣集落センター




当日の歩いたルートです。


先日新潟日報で、長岡市栃尾の梅野俣という集落にて毎年トレッキングイベントをやっているとの記事を見ました。イベントの概要はこちらの記事が参考になります。


我が家からもそう遠くないところですし、この記事を見て行きたくなってしまい行ってきました。


梅野俣集落センターです。私がここに着いたときは、集落の皆さんが木の刈払いやら泥上げやらやっておられました。
umenomata0003.jpg 

ここにも車を停められますが、もう少し先にも駐車場があります。

道路脇に案内図があります。クリックすると拡大します。
DSC03677.jpg 

では出発~
umenomata0004.jpg 

初夏の花、シャガです。
umenomata0006.jpg 

自宅から30分ほどのそう遠くないところだけど、これまでまったく足を踏み入れたことのなかった知らない道を歩くことができてワクワクします。知らないところを訪ね歩くのが私のストレス解消法(お前にストレスはあるのか?)
umenomata0008.jpg 

楢山口(左)と真平口(右)の分岐に来ました。左に進み、帰りは右から戻ってきます。稜線に出ると、守門岳、粟ヶ岳を前に見ながら歩くことができるので時計回りの方がオススメですね。
umenomata0009.jpg 

案内板(クリックで拡大)
DSC03685.jpg 

ここにも数台停められる駐車場があります。
umenomata0012.jpg 

それでは楢山口方面へ。
umenomata0013.jpg 





いやなんともいいところだな。苗が植えられたばかりの田んぼ。
umenomata0016_201705211513102d9.jpg 

タニウツギがそこら中に咲いて山を彩っていました。
umenomata0018.jpg


里山に囲まれた平和な空間。
umenomata0019.jpg


たぶんニホンカワトンボ。
umenomata0023.jpg 

ウスバシロチョウ(画像なし)も飛んでいる。あまり見たことがないです。

小鳥のさえずり(ホーホケキョ♪)
ケロロロロロ・・・・ 蛙の鳴き声。好きだな~、この平和な里山の雰囲気。
umenomata0024.jpg 

藤も山の木々に垂れ下がる季節でありました(クリックで拡大)
DSC03705_20170521152559625.jpg 

周囲の山も見えてきました。
umenomata0032.jpg 

キケン クマ出没注意! とのことです。熊よけ鈴を鳴らすことにします(チリンチリン♪)
umenomata0038.jpg 

登山道に入ります。いきなり朴の木(ホオノキ)がお出迎え。朴の木の大きな葉が広がる絵柄は私の好きな風景です。
 umenomata0041.jpg  

すごくよく整備された、歩きやすい登山道です。
umenomata0042.jpg  

umenomata0045.jpg  

下界の街も見えてきました。
umenomata0046.jpg  

守門岳の眺めの良いところも。大手高校の美術部の案内板がありました。
DSC03727.jpg (クリックで拡大)






そして間もなく山頂です。
umenomata0052.jpg (山頂は標高301m)
 

しかし、「山頂」という道標は、なんというか惜しい。正式な山名がついていないから仕方ないのかもしれないけれども、外部にアピールするなら「楢山峠」とか、「楢山山頂」とか、地名を入れた方が訪れる目印やモチベーションにもなって来訪者も多くなると思うのですが。


山頂広場のご神木。
umenomata0053.jpg  

山頂の広場は見晴らしもないので、真平口方面に進みます。
umenomata0054.jpg  

木の上には鳥の巣箱が設置されています。これも近年の地域の活動で設置されたものとのこと。

少し歩くと、左側が開けているところが。
足元には下田城カントリークラブ。その向こうに三条市旧下田村の街並み。
umenomata0059.jpg 

右に大きな粟ヶ岳。その左のちょこんと頭が出ているのが袴腰山。その左が白山。
umenomata0060_201705211657578af.jpg 

そして、このコース一番の展望ポイントに到着。休憩はここがおすすめ。
umenomata0067.jpg 

長岡大手高校美術部作成の眺望案内図があります。
umenomata0061.jpg 

 クリックで拡大します。DSC03739.jpg 

こちらも拡大します。
DSC03743.jpg 

うん、いいね!ここは文句なしにいい休憩スポット。守門山を奥に眺望を楽しめる絶景ポイント。高さは全然違うけど、まるで浅草岳から守門山を眺めたよう。久しぶりに広大な眺めを堪能させていただきました。






あとは稜線を道なりに歩いて、徐々に下って行きます。

umenomata0069.jpg (松ぼっくりが~ あったとさ~)


umenomata0070.jpg 

粟ヶ岳が正面に現れました。粟ヶ岳、守門岳を木々の合間から眺めながら歩きます。
umenomata0072.jpg 

よく整備された道です。
umenomata0074.jpg 

ツツジもあちらこちらに咲いていました。初夏ですね。
umenomata0075.jpg 

下り始めます。陽当たりのいい林の中は緑の洪水。
umenomata0078.jpg 

またまた私の好きな朴の木。
umenomata0079.jpg 

そして山を下りて来ました。真平口の登山道入口です。
umenomata0081.jpg 

出発点に戻って行きます。
umenomata0084.jpg (タニウツギと田んぼ道)


umenomata0086.jpg (正面に守門岳)


歩いていると、田植えをしているおじさんに、


「熊に会わなかったかね?」


と聞かれました。


「残念ながら会えなかったですね(笑)」


と答えると、


「そうかね。こないだ(5/14)の(山歩き)イベントの後も、熊が出たそうだから」


「え~~~; ホントですか?」

umenomata0087.jpg 

「熊注意!」というのはダテではないようです。熊は基本的に人がいるのがわかれば近づいてこないそうですから、熊よけ鈴を鳴らすのはいいでしょう。たまにラジオを鳴らしながら歩いているおじさんもいますね。


そして、楢山口と真平口の分岐点に戻って来ました。ここから梅野俣集落センターまでは5分ほどです。
umenomata0088.jpg 

今日は午前中に歩きましたが天気も良くて汗ばむ陽気で、腕時計の温度は30度近くを示していました。これからは標高の高い山が楽しめる季節になりますね。

このコースは他のどこかと通じているわけではなく、梅野俣の集落から周回して楽しめるトレッキングコースです。山頂は300mほど、2時間ほどで歩けますし、春や秋にハイキングを楽しむのにちょうどいいコースですね。世の中的にはあまり知られていないと思いますが、とってもいいところです。ぜひどうぞ。



B型人間の山歩き  アマゾン 楽天


B型人間の山歩きコンテンツ

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の持ち物・服装チェックリスト

登山にどれくらい水を持って行くか?


登山用品メーカーリスト

登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計

登山シャツ フリース ダウンベスト

アウタージャケット ダウンジャケット

アームカバー トレッキングパンツ

ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス

サポートタイツ タイツ 保温タイツ

コンバーチブルパンツ 山スカート

スパッツ:ゲイター トレッキングポール

ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン

関連記事

コメント

2208. 

新聞に乗ると大勢訪れますね、私も新聞見て直ぐ5/10歩いて来ました、良いコースでした

地元の方が整備して下さり有難いことです。

2209. Re: タイトルなし

オルザスさんこんばんは。

はい、オルザスさんの日記、拝見しておりました。さすが行動が早いなと脱帽です(笑)

快晴でしたし、眺めも最高で気分よく歩けました。整備もよくされていましたね。でもやっぱり名のある山がないと、なかなか人が訪れる目標にはなりづらいのかな~という気がしますね、惜しいことですが。この日は登山者にはまったく会いませんでしたし。

2210. この時期に気温30度とは。。(大汗)

この週末は、日帰りで高尾山でも…と思って居たらば
晴れすぎて気温急上昇のため中止シマシタ(^^)

新潟辺りだとヒグマでなく「ツキノワグマ」でしょか
ね? 動物園で見ると黒い体毛のノド周りだけ三日月の
様に白くなってるのを見ましたけど…登山中に遭遇した事あるのは「ニホンシカ」は数回ありましたっけ

そうそう例の「根曲り筍」調べてみたら
・イネ科タケ亜目ササ属チシマザサ
「千島笹」ってササの一種、みたいですね〜
  • 2017-05-22 22:20
  • DDH185 ひろかず
  • URL
  • 編集

2211. Re: この時期に気温30度とは。。(大汗)

ひろかずさんおはようございます。

新潟の里山に出るのはおそらくツキノワグマなんでしょうね。去年は結構出たらしいです。私はまだ一度も遠目で見かけたこともありません。見なくていいですけど(怖)

根曲がり竹は、確かに本名はチシマザサらしいですね。あれは笹なんですかね。

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/909-2bdec705
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。