2016-09-09 05:15:00
B型人間の山歩き
日帰り登山の持ち物ガイド
日帰り登山の服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
9月4日、浅草岳に登ってきました。
(浅草岳山頂から下ってきたところ。写真左下に写っているのは登山口で会った、男の子を背負っているお父さん。「こっちで鬼ヶ面山の大岩壁が見れますよ」と教えてあげました。見ると、「うわ~すげぇ!」との声が聞こえました)
B型人間の山歩き
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
日帰り登山の持ち物ガイド
日帰り登山の服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
9月4日、浅草岳に登ってきました。
当日の歩いたルートです。
朝のネズモチ平駐車場です。とっても広いですね。トイレもあります。
6:05、出発です。
10分ほど舗装された道を歩くと、ネズモチ平登山口の広場に到着です。
小さな子供を連れた親子3人連れがいました。若いお父さんが男の子を背負って登るようです。いい家族ですね。
さて、ここから登山道出発です。橅曽根(ぶなそね)ルートになります。
まずは定番の樹林帯歩き。
地図には「ぬかるみ多い」とありましたが、今日は比較的道は乾いていました。
渡渉です。小さな沢で、問題ありません。渡渉らしい渡渉はここだけでした。
熊よけには鈴とか、ラジオを鳴らしながら歩くのもいいと言われていますね。おしゃべり好きな方は、しゃべりっ放しで行くのも熊よけにはよろしいかと。
この山行の直前、群馬の山で熊に遭遇した空手家の男性が、熊に噛みつかれるなどして襲われたものの、「目つぶし」攻撃をして難を逃れたんだとか。熊に襲われての正当防衛ですしやむをえないですが、熊も災難でしたな。やはりバッタリ出会わないように、人間の側が音を鳴らして熊に逃げてもらうようにするのがお互いのためなんですよ。
守門岳が見えてきました。しかし、この橅曽根ルートは展望はほとんどありません。
急坂の樹林帯が続きます。
ブナの木の白い肌は豊かな森を感じさせます。
整然とした木の根の階段。
ブナの巨木ズドーン!
ゴミを落としてはいけませんよ。山に捨てていいのは、ゴミと命以外ならなんでも。
急坂が続きます。自分の疲れない程度のペースで登りましょう。
森林限界を、
そろそろ抜けそうです。急坂もほぼ終わり。
今日は晴れて、
周囲の山もよく見えます。
順光に映し出される高コントラストの風景は鮮烈な印象で、私の好きな絵柄です。
上がる標高。手前の登山道と、樹林帯の平原越しに守門岳。
稜線が近づいてきました。
オトギリソウ。
稜線に出ました。道標があります。ここを左折して浅草岳へ。帰りはここを右に曲がった方向の桜曽根方面に行きます。
リンドウのつぼみ。
樹海の広がる西側。右奥に粟ヶ岳。
新潟平野から見る粟ヶ岳はボリューム感があるというか、ずんぐりむっくりした山容に見えることが多いのですが、浅草岳から見る粟ヶ岳はピラミダルでシャープな印象。こちらの方がカッコイイですね。越後駒ヶ岳から見た荒沢岳みたいです。
池塘と守門岳。
浅草岳山頂です。駐車場から写真をバシバシ撮りながらでも2時間で上がってきました。
私はここに来るのは2年ぶり2度目。前回は鬼ヶ面山(おにがつらやま)経由で登ってきました(こちら)。
今日は晴れて最高です。もうね、快晴の山ほど爽快なところってないですよ。
周囲は360度名山だらけの好眺望。こりゃたまらんて。
南方向全景。手前右の荒々しい岩壁の山が鬼ヶ面山。前回はあの稜線を歩いて上がってきました。その向こうに毛猛山、その向こうが越後三山です。
上写真右側アップ。手前から鬼ヶ面山、毛猛山、越後三山(左から中ノ岳、越後駒ヶ岳、八海山)。
上写真の左側の山々。
南東方向、田子倉湖。
東方向、会津の山々。
北東方向。一番奥に薄く広がる稜線は飯豊連峰か。その右手前は御神楽岳かな?
そして北西には守門岳。中越地区から見る平らかな山容とは違い双耳峰のように見えるのは、最高点の袴岳(左)と袴腰(右)という山が見えているから。
いや~~~、360度、それぞれに趣のある景色の見られる浅草岳、ここは素晴らしい。ホントに素晴らしい。橅曽根コースを上がれば比較的短時間で登れるし、これほど眺めのいい山はこのあたりではないかもしれない。激しくおすすめします。
山頂の祠。結構な大きさのシマヘビが住み着いています(画像は割愛)。脱皮した大きな皮が2つ落ちていました。
晴れた山! おにぎり! これがささやかな幸せ。 休日くらいは何もかも忘れたい。
ゆっくり休んで下山することに。
少し下ってくると、鬼ヶ面山の大岩壁を見ることのできる左手への分岐があります。

この大きさの写真だと、あの迫力はまったく伝わりませんが、すごいところです。
この鬼ヶ面山は、田子倉の登山口から登って来ると「鬼ヶ面眺め」というポイントがあるのですが、そこからの眺めはもっと迫力があってすごいです(こちらの日記)。北アルプスで見る風景にまったく引けを取らない大絶景です。
下山して行きます。
稜線の草原。
薄緑の草原と、眼下に広がる樹海。
橅曽根コースとの分岐に戻ってきました。ここをまっすぐ進み、桜曽根コースを行きます。
守門岳もこれまでは見えなかった部分が見えるようになり、一段と雄大な景色が広がります(こりゃええわ~~)
快晴の青空の下、会心の稜線歩き。
進行方向左側、鬼ヶ面山の下部からガスが上がってきました。
きれいな木道が整備されていて歩きやすいです。トンガリ山の嘉平与ボッチが見えてきました。
桜曽根を上がってくる登山者。
左手の眺望。名山ズラリ。たまりません。
木道脇に、あまりにも良さげなベンチがあるので一休みすることに。
草も茶色に変わりつつあり、山の上はもう秋を感じさせます。
中ノ岳。
こんなすんばらしい天気で景色も最高なのに、誰もいない。いいようなもったいないような。
下ってきた道。
先に進みます。ポコンと突き出た嘉平与ボッチ。
ママコナ。
快晴の空に向かって続く道は気分よし。
嘉平与ボッチに来ました。
嘉平与ボッチから守門岳方向の眺め。
来た道を振り返る。
更にやや下ったところから、守門岳~浅草岳の空間が全部見えるポイント。
いや~~~、この大きさの写真じゃ伝わりませんがドデカイ大樹林帯。
歩いて来なければ味わうことのできない絶景です。
タテ写真でも。
粟ヶ岳方向も壮大な景観。中央やや下にネズモチ平の駐車場が見えます。
駐車場拡大。私の車も見えます。
北方向。一番奥の飯豊連峰までグラデーションのかかる山々。
我が故郷の山、守門岳を見ながら下山して行きます。
こんな絵が好きなんです。
オオカメノキの赤い実と葉と青空と。
晴れた日の稜線歩きがやっぱり山歩きの醍醐味。
ブナの木の林になってきました。
これはブナベニタケなのかなぁと。食用には向かないそうです。
これはブナシメジ?だとすると美味しいキノコだとか。
これは形の良いキノコですがわかりません。キノコには素人は手を出さないのが無難ですね。
ブナの白い木肌は青い空に映えます。きれいだなぁ。
右に広がる大樹海。
立ち枯れた木は天然の造形美。
やっぱりブナの木の森はええなあ。
浅草の鐘まで下りて来ました。「祝 皇太子御成婚記念」で設置された模様(カーン♪)
そしてここからすぐに桜ゾネ広場でに出ます。
ここからは車道歩きです。
結構な水量の沢が車道を横切っていたりします。
守門岳もちょっと近づきました。
そして浅草岳山頂から休憩込み、写真撮りまくりで2時間半で下りて来ました。
今日は歩行時間は4時間半程度でしたが、このところ調子の悪かった右ひざはなんともありませんでした。少しは鍛えられたか。
天気が良かったもんだから、もう写真撮りまくりでした。ぜひ晴れた日にこのルートに行ってみてください。浅草岳山頂~桜曽根の稜線の景色の良さは私が保証します。実際の光景はネットの画像よりずっとずっと素晴らしいもんです。
たまにこういう日に当たるから、山歩きはやめられないんだよな~
B型人間の山歩き
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
- 関連記事
コメント
2032. 今月中に
- 2016-10-02 17:27
- 編集
2036. Re: 今月中に
悟さん、この日のルートなら体力的にもそんなにキツくないと思いますので、ぜひ晴れた日に行ってみてください。
今日も天気が良かったですし、山に行けたらよかったのですが先週から3週連続で仕事がらみのゴルフが入ってまして、山に行く余裕がありません(と言いつつも先週は登山とゴルフを土日でこなしましたが)。3連休の中日の日曜にゴルフ大会ってやめてほしいよな~~。悟さんはお休みは忙しいのでしょうが、いつか日が合えばどっか行きましょう!
今日も天気が良かったですし、山に行けたらよかったのですが先週から3週連続で仕事がらみのゴルフが入ってまして、山に行く余裕がありません(と言いつつも先週は登山とゴルフを土日でこなしましたが)。3連休の中日の日曜にゴルフ大会ってやめてほしいよな~~。悟さんはお休みは忙しいのでしょうが、いつか日が合えばどっか行きましょう!
- 2016-10-02 17:39
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/881-515cf65e
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
先週体調を崩して体力的に少し心配に・・・
綺麗な景色が見れて良かったね!!