雪の八石山(はちこくさん)~追田駐車場から登って山小屋でストーブにあたる週末(新潟県柏崎市)

B型人間の山歩き   冬の低山・里山歩きの持ち物・装備と注意事項

新潟の、冬にストーブのある山小屋


私のコースタイム:駐車場 (65分) 山頂 (40分) 駐車場


昨日は柏崎市と長岡市の小国にまたがる八石山(はちこくさん)に行ってきました。こちらの山の山小屋にもストーブがあるとの情報を得て、出かけてしまいました。

DSC09636hks.jpg
(柏崎ICから八石山へ向かう途中、八石山の左手から朝日が昇るところ)



柏崎側の追田(おおた)の駐車場から登りました。追田駐車場と八石山の位置図はこちら↓




朝の追田駐車場です。公衆トイレが3つもあります。助かりますね。

DSC09638hks.jpg


それでは出発です。まだかなーり雪がありますね。

DSC09639hks.jpg


登山口です。ストックが大量に置かれています。自由に使っていいようです。

DSC09640hks.jpg


私は毎度愛用のトレッキングポールを持参しています。軟弱者のお助け棒です。


41sRK56PWWL.jpg
トレッキングポール


樹林帯を15分ほど登って、

DSC09642hks.jpg


林道との合流点に出ました。無雪期はここまで車で上がって来れるようです。駐車可能台数は20台とのこと。

DSC09645hks.jpg


積雪期は峰コースのみ歩行可能なようです。

DSC09646hks.jpg

道標には、「三世代 楽しく登れる はちこくさん」とあります。まさにそんな山です。


天気はいいのですが陽の光が差し込まないので暗いです。

DSC09651hks.jpg


木の名前はほとんどわかりません。杉とヒノキとブナくらいしかわからないです。

DSC09653hks.jpg


「桜街道 花吹雪 よしこ」

DSC09655hks.jpg

このあたりに桜が咲くのでしょうか。よしこさんは地元の有名な方なんでしょうかね。


茅刈場という分岐ポイントに来ました。

DSC09662hks.jpg


DSC09663hks.jpg


雪のある時期は峰コースのみ歩くことができるようです。


ここからは急登も何度か出てきます。

DSC09664hks.jpg


DSC09668hks.jpg


やっと陽が差してきました。

DSC09674hks.jpg


山頂が見えてきました。

DSC09681hks.jpg


八石山山頂です。駐車場から写真を撮りながら1時間ちょっとで上がって来ました。

DSC09686hks.jpg



山頂からの米山。米山はどの方向から見てもこの美しい三角形ですね。

DSC09682hks.jpg


こちらは刈羽黒姫山。昨年登りました。

DSC09688hks.jpg


八石山(南条八石山)山頂には2つの山小屋があります。


まず1つは「豆の木小屋」

DSC09687hks.jpg


こちらは小ぢんまりとしていて、イスとテーブルの小屋です。石油ストーブがありました。

DSC09691hks.jpg


2階は狭い空間ですが、寝泊りできるようになっています。

DSC09692hks.jpg


そしてもう1つの山小屋が、今回私が目当てで来た「やまぼうし」という小屋です。

DSC09690hks.jpg


雪の坂を下り、では中へ。

DSC09693hks.jpg


こちらは畳敷きで、6畳ほどの立派な山小屋です。素晴らしいですね。

DSC09694hks.jpg


DSC09711hks.jpg


石油ストーブがあるとの情報を得て、来てみたいと思っていました。ありがたく使わせていただきました。

DSC09700hks.jpg


しかも、プロパンガスもあって火も使えるんです。

DSC09702hks.jpg


2階も畳敷きで寝泊まりできる空間になっています。鉄骨の柱や梁があらわになっています。頑丈な造りなんですね。泊まってみたいな。

DSC09697hks.jpg


DSC09706hks.jpg


この日は1人で使わせていただきました。

DSC09704hks.jpg


最近は山専ボトルに熱湯を入れてきてカップラーメンを食べるのが定番です。強力な保温力です。

DSC09708hks.jpg


DSC09716hks.jpg


「八石の自然を守り親しむ会」の皆さま、ありがたく山小屋とストーブを使わせていただきました。こんな素晴らしい小屋は地域の宝ですね。これからもずっと残して行ってください。



新潟の、冬にストーブのある山小屋


冬の低山・里山歩きの持ち物・装備と注意事項


B型人間の山歩き


B型人間の山歩きコンテンツ

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の持ち物・服装チェックリスト

登山にどれくらい水を持って行くか?


登山用品メーカーリスト

登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計

登山シャツ フリース ダウンベスト

アウタージャケット ダウンジャケット

アームカバー トレッキングパンツ

ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス

サポートタイツ タイツ 保温タイツ

コンバーチブルパンツ 山スカート

スパッツ:ゲイター トレッキングポール

ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン


関連記事

コメント

1877. 春になりますね!!

こんにちは!!

登山&山小屋巡りをどんどんしておられますねぇ~!

B・Yさんのブログ記事を見て初めて、多くの山の頂上には山小屋があって、登山者の為にちゃんとくつろげる設備が準備してあるものなんだと知りました。

特に今回の山小屋はちゃんとした宿泊施設になっていてびっくりしました。

もうすぐ雪解けですね。春になれば山もまた違う姿を見せてくれるでしょうから楽しみですね!!

と同時にキス釣りも始まりますよ~!!
  • 2016-03-08 14:26
  • karei-na-kisu
  • URL
  • 編集

1878. Re: 春になりますね!!

karei-na-kisuさん、こんばんは!

そうなんです、私も今年の冬までこんな山小屋の世界があることを知りませんでした。それを知ってしまったので、感動のあまりストーブ付きの山小屋巡りをしています(笑) 人を突き動かすのは「感動」であると、何かで読んだ記憶があります。

県内はカレイが釣れていますね。GW頃まではカレイシーズンになるでしょう。柏崎の堤防で型のいいマコガレイが釣れてるようなので、出かけてみたいとも思っているのですが。

1879. 案内板にJR信越本線・北条駅(柏崎〜2駅^^;)が⁉︎

そういや信越本線(柏崎〜長岡)って山林の間を走り抜ける区間あったろも…あこらの山ん中に、こんげんの
があったんですね〜(*^^*)

今年の3.11は金曜日。。この曜日配列って 5年前と同じでしたねェ(2011年の巨大地震・発生日)
木曜夜から雪の予報⁉︎ だと[帰宅難民)よりも朝の出勤時が電車ダイヤ乱れ、の心配がありますけど(苦笑)
  • 2016-03-10 13:10
  • DDH ひろかず
  • URL
  • 編集

1880. Re: 案内板にJR信越本線・北条駅(柏崎〜2駅^^;)が⁉︎

hirokazuさんおはようございます。

私もあの辺のエリアには初めて足を踏み入れました。あの辺には北条という地名と南条という地名があるのですが、南条は「みなみじょう」と読むのだとは知りませんでした(笑)

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/859-7099ab40
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。