2016-03-06 12:49:00
B型人間の山歩き
冬の低山・里山歩きの持ち物・装備と注意事項
新潟の、冬にストーブのある山小屋
私のコースタイム:駐車場 (65分) 山頂 (40分) 駐車場
昨日は柏崎市と長岡市の小国にまたがる八石山(はちこくさん)に行ってきました。こちらの山の山小屋にもストーブがあるとの情報を得て、出かけてしまいました。
(柏崎ICから八石山へ向かう途中、八石山の左手から朝日が昇るところ)
柏崎側の追田(おおた)の駐車場から登りました。追田駐車場と八石山の位置図はこちら↓
朝の追田駐車場です。公衆トイレが3つもあります。助かりますね。
それでは出発です。まだかなーり雪がありますね。
登山口です。ストックが大量に置かれています。自由に使っていいようです。
私は毎度愛用のトレッキングポールを持参しています。軟弱者のお助け棒です。
トレッキングポール
樹林帯を15分ほど登って、
林道との合流点に出ました。無雪期はここまで車で上がって来れるようです。駐車可能台数は20台とのこと。
積雪期は峰コースのみ歩行可能なようです。
道標には、「三世代 楽しく登れる はちこくさん」とあります。まさにそんな山です。
天気はいいのですが陽の光が差し込まないので暗いです。
木の名前はほとんどわかりません。杉とヒノキとブナくらいしかわからないです。
「桜街道 花吹雪 よしこ」
このあたりに桜が咲くのでしょうか。よしこさんは地元の有名な方なんでしょうかね。
茅刈場という分岐ポイントに来ました。
雪のある時期は峰コースのみ歩くことができるようです。
ここからは急登も何度か出てきます。
やっと陽が差してきました。
山頂が見えてきました。
八石山山頂です。駐車場から写真を撮りながら1時間ちょっとで上がって来ました。
山頂からの米山。米山はどの方向から見てもこの美しい三角形ですね。
こちらは刈羽黒姫山。昨年登りました。
八石山(南条八石山)山頂には2つの山小屋があります。
まず1つは「豆の木小屋」
こちらは小ぢんまりとしていて、イスとテーブルの小屋です。石油ストーブがありました。
2階は狭い空間ですが、寝泊りできるようになっています。
そしてもう1つの山小屋が、今回私が目当てで来た「やまぼうし」という小屋です。
雪の坂を下り、では中へ。
こちらは畳敷きで、6畳ほどの立派な山小屋です。素晴らしいですね。
石油ストーブがあるとの情報を得て、来てみたいと思っていました。ありがたく使わせていただきました。
しかも、プロパンガスもあって火も使えるんです。
2階も畳敷きで寝泊まりできる空間になっています。鉄骨の柱や梁があらわになっています。頑丈な造りなんですね。泊まってみたいな。
この日は1人で使わせていただきました。
最近は山専ボトルに熱湯を入れてきてカップラーメンを食べるのが定番です。強力な保温力です。
「八石の自然を守り親しむ会」の皆さま、ありがたく山小屋とストーブを使わせていただきました。こんな素晴らしい小屋は地域の宝ですね。これからもずっと残して行ってください。
新潟の、冬にストーブのある山小屋
冬の低山・里山歩きの持ち物・装備と注意事項
B型人間の山歩き
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
新潟の、冬にストーブのある山小屋
私のコースタイム:駐車場 (65分) 山頂 (40分) 駐車場
昨日は柏崎市と長岡市の小国にまたがる八石山(はちこくさん)に行ってきました。こちらの山の山小屋にもストーブがあるとの情報を得て、出かけてしまいました。

(柏崎ICから八石山へ向かう途中、八石山の左手から朝日が昇るところ)
柏崎側の追田(おおた)の駐車場から登りました。追田駐車場と八石山の位置図はこちら↓
朝の追田駐車場です。公衆トイレが3つもあります。助かりますね。

それでは出発です。まだかなーり雪がありますね。

登山口です。ストックが大量に置かれています。自由に使っていいようです。

私は毎度愛用のトレッキングポールを持参しています。軟弱者のお助け棒です。

トレッキングポール
樹林帯を15分ほど登って、

林道との合流点に出ました。無雪期はここまで車で上がって来れるようです。駐車可能台数は20台とのこと。

積雪期は峰コースのみ歩行可能なようです。

道標には、「三世代 楽しく登れる はちこくさん」とあります。まさにそんな山です。
天気はいいのですが陽の光が差し込まないので暗いです。

木の名前はほとんどわかりません。杉とヒノキとブナくらいしかわからないです。

「桜街道 花吹雪 よしこ」

このあたりに桜が咲くのでしょうか。よしこさんは地元の有名な方なんでしょうかね。
茅刈場という分岐ポイントに来ました。


雪のある時期は峰コースのみ歩くことができるようです。
ここからは急登も何度か出てきます。


やっと陽が差してきました。

山頂が見えてきました。

八石山山頂です。駐車場から写真を撮りながら1時間ちょっとで上がって来ました。

山頂からの米山。米山はどの方向から見てもこの美しい三角形ですね。

こちらは刈羽黒姫山。昨年登りました。

八石山(南条八石山)山頂には2つの山小屋があります。
まず1つは「豆の木小屋」

こちらは小ぢんまりとしていて、イスとテーブルの小屋です。石油ストーブがありました。

2階は狭い空間ですが、寝泊りできるようになっています。

そしてもう1つの山小屋が、今回私が目当てで来た「やまぼうし」という小屋です。

雪の坂を下り、では中へ。

こちらは畳敷きで、6畳ほどの立派な山小屋です。素晴らしいですね。


石油ストーブがあるとの情報を得て、来てみたいと思っていました。ありがたく使わせていただきました。

しかも、プロパンガスもあって火も使えるんです。

2階も畳敷きで寝泊まりできる空間になっています。鉄骨の柱や梁があらわになっています。頑丈な造りなんですね。泊まってみたいな。


この日は1人で使わせていただきました。

最近は山専ボトルに熱湯を入れてきてカップラーメンを食べるのが定番です。強力な保温力です。


「八石の自然を守り親しむ会」の皆さま、ありがたく山小屋とストーブを使わせていただきました。こんな素晴らしい小屋は地域の宝ですね。これからもずっと残して行ってください。
新潟の、冬にストーブのある山小屋
冬の低山・里山歩きの持ち物・装備と注意事項
B型人間の山歩き
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
- 関連記事
-
- 見附市の城山から大平森林公園へ森林浴散歩
- 春の角田山、稲島(とうじま)コース~新潟市西蒲区
- 新潟の、冬にストーブのある山小屋
- 雪の八石山(はちこくさん)~追田駐車場から登って山小屋でストーブにあたる週末(新潟県柏崎市)
- 猿毛岳に登って山頂の山小屋で薪ストーブの火起こしをする休日(新潟県加茂市)
- 見附市「市民の森」から大平森林公園へ冬の雪道ハイキング
- 冬の雪の菩提寺山:石油の里から登山(新潟市秋葉区)
コメント
1877. 春になりますね!!
- 2016-03-08 14:26
- 編集
1878. Re: 春になりますね!!
karei-na-kisuさん、こんばんは!
そうなんです、私も今年の冬までこんな山小屋の世界があることを知りませんでした。それを知ってしまったので、感動のあまりストーブ付きの山小屋巡りをしています(笑) 人を突き動かすのは「感動」であると、何かで読んだ記憶があります。
県内はカレイが釣れていますね。GW頃まではカレイシーズンになるでしょう。柏崎の堤防で型のいいマコガレイが釣れてるようなので、出かけてみたいとも思っているのですが。
そうなんです、私も今年の冬までこんな山小屋の世界があることを知りませんでした。それを知ってしまったので、感動のあまりストーブ付きの山小屋巡りをしています(笑) 人を突き動かすのは「感動」であると、何かで読んだ記憶があります。
県内はカレイが釣れていますね。GW頃まではカレイシーズンになるでしょう。柏崎の堤防で型のいいマコガレイが釣れてるようなので、出かけてみたいとも思っているのですが。
- 2016-03-08 19:41
- 編集
1879. 案内板にJR信越本線・北条駅(柏崎〜2駅^^;)が⁉︎
そういや信越本線(柏崎〜長岡)って山林の間を走り抜ける区間あったろも…あこらの山ん中に、こんげんの
があったんですね〜(*^^*)
今年の3.11は金曜日。。この曜日配列って 5年前と同じでしたねェ(2011年の巨大地震・発生日)
木曜夜から雪の予報⁉︎ だと[帰宅難民)よりも朝の出勤時が電車ダイヤ乱れ、の心配がありますけど(苦笑)
があったんですね〜(*^^*)
今年の3.11は金曜日。。この曜日配列って 5年前と同じでしたねェ(2011年の巨大地震・発生日)
木曜夜から雪の予報⁉︎ だと[帰宅難民)よりも朝の出勤時が電車ダイヤ乱れ、の心配がありますけど(苦笑)
- 2016-03-10 13:10
- 編集
1880. Re: 案内板にJR信越本線・北条駅(柏崎〜2駅^^;)が⁉︎
hirokazuさんおはようございます。
私もあの辺のエリアには初めて足を踏み入れました。あの辺には北条という地名と南条という地名があるのですが、南条は「みなみじょう」と読むのだとは知りませんでした(笑)
私もあの辺のエリアには初めて足を踏み入れました。あの辺には北条という地名と南条という地名があるのですが、南条は「みなみじょう」と読むのだとは知りませんでした(笑)
- 2016-03-11 06:43
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/859-7099ab40
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
登山&山小屋巡りをどんどんしておられますねぇ~!
B・Yさんのブログ記事を見て初めて、多くの山の頂上には山小屋があって、登山者の為にちゃんとくつろげる設備が準備してあるものなんだと知りました。
特に今回の山小屋はちゃんとした宿泊施設になっていてびっくりしました。
もうすぐ雪解けですね。春になれば山もまた違う姿を見せてくれるでしょうから楽しみですね!!
と同時にキス釣りも始まりますよ~!!