2016-02-28 09:31:00
B型人間の山歩き
冬の低山・里山歩きの持ち物・装備と注意事項
新潟の、冬にストーブのある山小屋
コースタイム:駐車場 (55分ゆっくりめ) 猿毛岳 (34分普通) 駐車場
昨日は加茂市にある猿毛岳(さるげだけ)に登ってきました。
オルザスさんに「山頂の山小屋にストーブがある」と教えていただいたので、行ってみることにしました。
この日利用した駐車場、日吉神社、猿毛岳の位置図はこちら。グーグルマップだと現在「日枝神社」と表示されてますが、正しくは「日吉神社」です。日枝神社と日吉神社は同系列らしいけど。そのうち直るかな。
駐車場です。冬場に停められるのは5、6台といったところでしょうか。簡易トイレがありました。
目の前に加茂川が流れています。
登山口です。「注意サル出没」とありましたが、この日はサルは見かけませんでした。
ちょっと登ったところに日吉神社があります。
日吉神社です。
猿毛岳登山コース概略図 (クリックで拡大)
今日は天気もいいです。気分のいい山歩きが期待できそうです。
ところが、前日降った雪が木に積もって、それが今日は融けて木からぽたぽたと雫(しずく)が落ちてきます。
この雫の量がハンパでなく、晴れてるのにまるで雨の中を歩いているようでした。
おお~~、竹林ゾーンが現れました。山の途中でこれだけの竹林があるのってあまり見たことがありません。珍しい光景です。
標高が上がってくると、木々が雪化粧してきました。キレイです。
赤テープもそこここに。
稜線に出ました。
右手に見える形の良い山は袴腰山かな?
道標があります。山頂も近そう。
「とるのは『写真』だけ 残すのは『足あと』だけ」と書いてあります。山歩きの定番標語ですね。
晴れの日の稜線歩き、最高です。
そろそろ山頂かな?と思うとまだ先がある、みたいなことを繰り返して、
猿毛岳山頂に到着でーす。この山小屋が目当てで来ました。
猿毛岳、326.7m。山頂の鐘が、炊飯器の釜なのがナイス。
では小屋へ。
小屋の中に入ろうとすると、カギがかけてあります。カギを外して中に入ると、、、
当然誰もいません。これは想定外でした。てっきり誰かストーブをつけて休んでるかと思ったのに。
それではということで、小屋の中にあったライターと新聞紙を拝借し、細めの木を入れて火を起こすことにします。
しかし、何度やっても新聞紙が燃えるだけで木に燃え移りません(あら?)
ん~~~~~~;
いや~~、 ホントに火がつかねーこと つかねーこと。 (こんな場面で真の実力が現れる)
格闘することしばし、もうダメかとあきらめかけたところで、「杉っ葉」を発見。確かこれは良く燃えるんじゃなかったっけ。
そして杉っ葉をいくつか投入すると、火に勢いが出てきました!
ようやく火が安定し始めたところで、女性の2人組が入って来られました。
あったかいストーブを囲んでランチです(ラーメン右のから揚げなどは女性からのいただきもの)
女性の1人がパンを持ってきていて、焼いたものをいただきました。
(外はカリカリサクサク、中はふんわりで (゚д゚) ウマー!)
山小屋があって、更にストーブがあるからこそ、冬の山でものんびりゆっくり休むことができます。山談義が止まりませんでした。
小ぢんまりとした空間で、中もきれいでとってもいい山小屋でした。「ご自由に使ってください」という言葉に甘えてストーブも使わせていただきました。管理されている皆様方には深く感謝申し上げます。
雪の猿毛岳、文句なしにいい山でした。オススメです。
(小屋の前からの、白山~粟ヶ岳の山並み)
猿毛岳に登って山頂の山小屋で薪ストーブの火起こしをする休日~おわり
※近くの日帰り温泉
七谷コミュニティセンター
美人の湯
新潟の、冬にストーブのある山小屋
冬の低山・里山歩きの持ち物・装備と注意事項
B型人間の山歩き
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
新潟の、冬にストーブのある山小屋
コースタイム:駐車場 (55分ゆっくりめ) 猿毛岳 (34分普通) 駐車場
昨日は加茂市にある猿毛岳(さるげだけ)に登ってきました。
オルザスさんに「山頂の山小屋にストーブがある」と教えていただいたので、行ってみることにしました。
この日利用した駐車場、日吉神社、猿毛岳の位置図はこちら。グーグルマップだと現在「日枝神社」と表示されてますが、正しくは「日吉神社」です。日枝神社と日吉神社は同系列らしいけど。そのうち直るかな。
駐車場です。冬場に停められるのは5、6台といったところでしょうか。簡易トイレがありました。

目の前に加茂川が流れています。

登山口です。「注意サル出没」とありましたが、この日はサルは見かけませんでした。

ちょっと登ったところに日吉神社があります。

日吉神社です。

猿毛岳登山コース概略図 (クリックで拡大)

今日は天気もいいです。気分のいい山歩きが期待できそうです。

ところが、前日降った雪が木に積もって、それが今日は融けて木からぽたぽたと雫(しずく)が落ちてきます。

この雫の量がハンパでなく、晴れてるのにまるで雨の中を歩いているようでした。
おお~~、竹林ゾーンが現れました。山の途中でこれだけの竹林があるのってあまり見たことがありません。珍しい光景です。

標高が上がってくると、木々が雪化粧してきました。キレイです。

赤テープもそこここに。

稜線に出ました。

右手に見える形の良い山は袴腰山かな?

道標があります。山頂も近そう。

「とるのは『写真』だけ 残すのは『足あと』だけ」と書いてあります。山歩きの定番標語ですね。
晴れの日の稜線歩き、最高です。

そろそろ山頂かな?と思うとまだ先がある、みたいなことを繰り返して、


猿毛岳山頂に到着でーす。この山小屋が目当てで来ました。

猿毛岳、326.7m。山頂の鐘が、炊飯器の釜なのがナイス。

では小屋へ。

小屋の中に入ろうとすると、カギがかけてあります。カギを外して中に入ると、、、

当然誰もいません。これは想定外でした。てっきり誰かストーブをつけて休んでるかと思ったのに。
それではということで、小屋の中にあったライターと新聞紙を拝借し、細めの木を入れて火を起こすことにします。
しかし、何度やっても新聞紙が燃えるだけで木に燃え移りません(あら?)
ん~~~~~~;
いや~~、 ホントに火がつかねーこと つかねーこと。 (こんな場面で真の実力が現れる)
格闘することしばし、もうダメかとあきらめかけたところで、「杉っ葉」を発見。確かこれは良く燃えるんじゃなかったっけ。
そして杉っ葉をいくつか投入すると、火に勢いが出てきました!

ようやく火が安定し始めたところで、女性の2人組が入って来られました。
あったかいストーブを囲んでランチです(ラーメン右のから揚げなどは女性からのいただきもの)

女性の1人がパンを持ってきていて、焼いたものをいただきました。


(外はカリカリサクサク、中はふんわりで (゚д゚) ウマー!)
山小屋があって、更にストーブがあるからこそ、冬の山でものんびりゆっくり休むことができます。山談義が止まりませんでした。


小ぢんまりとした空間で、中もきれいでとってもいい山小屋でした。「ご自由に使ってください」という言葉に甘えてストーブも使わせていただきました。管理されている皆様方には深く感謝申し上げます。
雪の猿毛岳、文句なしにいい山でした。オススメです。

(小屋の前からの、白山~粟ヶ岳の山並み)
猿毛岳に登って山頂の山小屋で薪ストーブの火起こしをする休日~おわり
※近くの日帰り温泉
七谷コミュニティセンター
美人の湯
新潟の、冬にストーブのある山小屋
冬の低山・里山歩きの持ち物・装備と注意事項
B型人間の山歩き
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
- 関連記事
コメント
1873. トースト🍞には「小倉あん」⁈
- 2016-02-29 11:03
- 編集
1875. Re: トースト🍞には「小倉あん」⁈
DDHひろかずさんこんばんは。
> 火力が強そうだし、失敗すると真っ黒にしそうですが
はい、実際3枚焼いたうち2枚は黒焦げになってしまい、私は一番いいのをいただいてしまいました。申し訳なかったです。
あんこを挟むのも確かにうまそうですね。レタスにツナ&マヨネーズwithオニオンなんてのもうまそうです( ̄¬ ̄)
> 火力が強そうだし、失敗すると真っ黒にしそうですが
はい、実際3枚焼いたうち2枚は黒焦げになってしまい、私は一番いいのをいただいてしまいました。申し訳なかったです。
あんこを挟むのも確かにうまそうですね。レタスにツナ&マヨネーズwithオニオンなんてのもうまそうです( ̄¬ ̄)
- 2016-02-29 20:25
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/858-d7ca11d7
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
焼けるモノですね〜‼︎
火力が強そうだし、失敗すると真っ黒にしそうですが
f^_^;
たしか山用品店でも「携帯用の小倉あん」売ってたので、これを持参すれば
山頂で「小倉トースト」モーニングSet
も可能、、ですかね(o^^o)