2016-02-07 21:33:00
B型人間の山歩き
冬の低山・里山歩きの持ち物・装備と注意事項
今日は我が地元見附市にある、市民の森から大平森林公園まで歩いてきました。
コースタイム : 見附市市民の森第1駐車場 (5分) 管理棟「木々(ここ)」 (30分) 馬場林道合流ポイント (15分) 大平森林公園ログハウス (35分) 見附市市民の森第1駐車場
市民の森の駐車場、馬場林道合流点、大平森林公園のログハウスの位置図の地図はこちら。
見附市市民の森の第1駐車場です。私の自宅からは車で10分もかからずに来れます。
雪のない時期に一度来たことがありますが、冬場は初めてです。どんな風になってるのでしょうか。
晴れ間も見えてきました。
駐車場越しに城山が見えます。
実は今日は城山に登って大平森林公園まで歩くつもりだったのですが、城山のふもとの総持寺から登ろうとしたら、坪足ではヒザ上まで雪にもぐるありさまで危険と判断し、撤退してきたのです。こういう時にスノーシューがいるのだな。
それでどこに行こうか近所をウロウロしているうちに、こちらにたどり着いたのでした。
駐車場から5分ほどで休憩所に到着です。
(学習管理棟 木々「ここ」)
こちらの管理人さんが道などを親切に教えてくださいました。市民の森の地図ももらえます。
「来週はかんじき、スノーシュー、スキーなんかを使って旧村松街道をあるくツアーをやるので、よかったらまた来てください」
とお誘いいただきました。う~~ん、やっぱりスノーシューがほしいな( ̄~ ̄)
公園内の尾根沿いの道はよく踏まれていて歩きやすく、大平森林公園まで歩いて行けるとのことなので、行ってみることにしました。下写真、右の道です。
城見台。城山が正面に。今度はスノーシューを履いてあちら側の稜線を歩いてみたいですね。
分岐に来ました。ここは右に曲がるのが正解。真っすぐ行ったら「坪足ズブズブ」で、こりゃ違うなと思い、引き返してきました。
(「これより片平」の看板。こちらへ。)
青空と雪化粧した木々。これが冬の山の美しさ。
里見台というポイントに来ました。見附の市街地が一望です。左手前に管理棟が見えます。
更に上がって。
「佐渡見台」というポイントからの眺め。本日は佐渡はよくわかりませんでした。
里山の稜線をたどって行きます。
この道は踏み跡はしっかりしていますが、歩く人は少なかったですね。
赤テープもちゃんとありました。
馬の背の道。こういう道が好きです。
左に冬季休業中のゴルフパークオオヒラが見えます。私のゴルフ練習のホームグランド。のどかなところです。
しかし地元にこんなナイスなハイキングコースがあったとは、
灯台下暗し。
馬場林道との合流ポイントに来ました。管理棟から30分ほどです。アップダウンは緩く、急坂も短いのがちょびっとあるだけでした。
馬場林道を100mほど先に進みます。
100mほど歩くと、左の林に入るポイントがあります。大平森林公園へと向かいます。
また林の中を歩いて・・・
大平森林公園に到着です。冬は閉園しています。
ログハウスの管理棟に着きました。冬季で建物の中には残念ながら入れません。これが利用できるとかなりウレシイですし、訪れる人ももっと増えると思うのですが。
ログハウスは高床式で、建物の下にテーブルとイスがあり、休むことができます。まあこれでも冬場の休憩場所としては恵まれた方かもしれません。
今日も山専ボトル
に熱々のお湯を入れて持ってきました。本日はドリップコーヒーです。
さーて、家に帰って昼飯にうどんを作って子供に食わせにゃならんのでゆっくりもしていられません。
帰りは下道の道路で戻ることにします(なるべく楽したい)
池は半分くらい氷が張っていました。
左の道を下ります。右の池沿いの道の奥を歩いている方は、かんじきかスノーシューを使っているようです。
踏み跡から少しでも外れると、もうズブズブにもぐります。今日は私は登山靴とスパッツで来ましたが、今日ほどロングスパッツが活躍したのは初めてでした。
この日の私のロングスパッツはこちら↓
。
雪のない時期は2車線の車道もこの通り。
おや? 木が倒れてますよ?
立派な大木が倒れていました。人のいない時期でむしろ良かったでしょうか。春までには撤去されるのでしょうが。
左側は先ほど歩いた山並み。この車道は車で数え切れないほど通ったけど、まさかあんな山の上を歩く日が来るとは(しかも冬に)人生わからないものです。
駐車場も近いです。陽が差してきました。
市民の森第1駐車場に戻って来ました~
いや~~~、このルート、地元びいきだから言うのですがではありませんが、
素晴らしい冬のハイキングコースですね。
アップダウンはゆるく、里山の稜線歩きが楽しめて、人もそこそこ歩いているので道も比較的しっかりしています。
大平森林公園ログハウスではとりあえず屋根とイス・テーブルはあるので休憩は問題なくできます。欲を言えば、ログハウスの中に入ることができるとより一層寛げるのですけどね。
冬の運動に、お出かけになってみてはいかがでしょうか。靴はゴム長靴で十分です。冬の里山歩きの入門コースとしてもオススメです。
冬の低山・里山歩きの持ち物・装備と注意事項
B型人間の山歩き
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
水筒 熊よけ鈴 スタッフバッグ
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
今日は我が地元見附市にある、市民の森から大平森林公園まで歩いてきました。
コースタイム : 見附市市民の森第1駐車場 (5分) 管理棟「木々(ここ)」 (30分) 馬場林道合流ポイント (15分) 大平森林公園ログハウス (35分) 見附市市民の森第1駐車場
市民の森の駐車場、馬場林道合流点、大平森林公園のログハウスの位置図の地図はこちら。
見附市市民の森の第1駐車場です。私の自宅からは車で10分もかからずに来れます。

雪のない時期に一度来たことがありますが、冬場は初めてです。どんな風になってるのでしょうか。

晴れ間も見えてきました。

駐車場越しに城山が見えます。

実は今日は城山に登って大平森林公園まで歩くつもりだったのですが、城山のふもとの総持寺から登ろうとしたら、坪足ではヒザ上まで雪にもぐるありさまで危険と判断し、撤退してきたのです。こういう時にスノーシューがいるのだな。
それでどこに行こうか近所をウロウロしているうちに、こちらにたどり着いたのでした。
駐車場から5分ほどで休憩所に到着です。

(学習管理棟 木々「ここ」)
こちらの管理人さんが道などを親切に教えてくださいました。市民の森の地図ももらえます。
「来週はかんじき、スノーシュー、スキーなんかを使って旧村松街道をあるくツアーをやるので、よかったらまた来てください」
とお誘いいただきました。う~~ん、やっぱりスノーシューがほしいな( ̄~ ̄)
公園内の尾根沿いの道はよく踏まれていて歩きやすく、大平森林公園まで歩いて行けるとのことなので、行ってみることにしました。下写真、右の道です。


城見台。城山が正面に。今度はスノーシューを履いてあちら側の稜線を歩いてみたいですね。

分岐に来ました。ここは右に曲がるのが正解。真っすぐ行ったら「坪足ズブズブ」で、こりゃ違うなと思い、引き返してきました。


(「これより片平」の看板。こちらへ。)
青空と雪化粧した木々。これが冬の山の美しさ。

里見台というポイントに来ました。見附の市街地が一望です。左手前に管理棟が見えます。

更に上がって。


「佐渡見台」というポイントからの眺め。本日は佐渡はよくわかりませんでした。

里山の稜線をたどって行きます。

この道は踏み跡はしっかりしていますが、歩く人は少なかったですね。

赤テープもちゃんとありました。

馬の背の道。こういう道が好きです。

左に冬季休業中のゴルフパークオオヒラが見えます。私のゴルフ練習のホームグランド。のどかなところです。

しかし地元にこんなナイスなハイキングコースがあったとは、

灯台下暗し。

馬場林道との合流ポイントに来ました。管理棟から30分ほどです。アップダウンは緩く、急坂も短いのがちょびっとあるだけでした。

馬場林道を100mほど先に進みます。

100mほど歩くと、左の林に入るポイントがあります。大平森林公園へと向かいます。


また林の中を歩いて・・・



大平森林公園に到着です。冬は閉園しています。


ログハウスの管理棟に着きました。冬季で建物の中には残念ながら入れません。これが利用できるとかなりウレシイですし、訪れる人ももっと増えると思うのですが。

ログハウスは高床式で、建物の下にテーブルとイスがあり、休むことができます。まあこれでも冬場の休憩場所としては恵まれた方かもしれません。

今日も山専ボトル

さーて、家に帰って昼飯にうどんを作って子供に食わせにゃならんのでゆっくりもしていられません。
帰りは下道の道路で戻ることにします(なるべく楽したい)

池は半分くらい氷が張っていました。

左の道を下ります。右の池沿いの道の奥を歩いている方は、かんじきかスノーシューを使っているようです。


踏み跡から少しでも外れると、もうズブズブにもぐります。今日は私は登山靴とスパッツで来ましたが、今日ほどロングスパッツが活躍したのは初めてでした。
この日の私のロングスパッツはこちら↓

雪のない時期は2車線の車道もこの通り。

おや? 木が倒れてますよ?

立派な大木が倒れていました。人のいない時期でむしろ良かったでしょうか。春までには撤去されるのでしょうが。

左側は先ほど歩いた山並み。この車道は車で数え切れないほど通ったけど、まさかあんな山の上を歩く日が来るとは(しかも冬に)人生わからないものです。

駐車場も近いです。陽が差してきました。

市民の森第1駐車場に戻って来ました~

いや~~~、このルート、地元びいきだから
素晴らしい冬のハイキングコースですね。
アップダウンはゆるく、里山の稜線歩きが楽しめて、人もそこそこ歩いているので道も比較的しっかりしています。
大平森林公園ログハウスではとりあえず屋根とイス・テーブルはあるので休憩は問題なくできます。欲を言えば、ログハウスの中に入ることができるとより一層寛げるのですけどね。
冬の運動に、お出かけになってみてはいかがでしょうか。靴はゴム長靴で十分です。冬の里山歩きの入門コースとしてもオススメです。
冬の低山・里山歩きの持ち物・装備と注意事項
B型人間の山歩き
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
水筒 熊よけ鈴 スタッフバッグ
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
コメント
1857. 里山歩き…
- 2016-02-07 23:29
- 編集
1858. Re: 里山歩き…
ムニエルさんこんばんは~
危ない目に遭いましたね~~(汗;)プチ雪崩ってどんな感じなんでしょうか、やっぱり雪山は怖いですね。私も好奇心に任せて変なところに立ち入らないように十分気をつけたいと思います。
1月24日でしたか、あの日は降りましたもんね~。私も実は近所の山に出かけたのですが、雪がすご過ぎて帰ってきました。ああいう日はかえって血が騒いでしまうのですよね。
骨が十分くっつくまでお大事に。山は逃げませんので(^^)
危ない目に遭いましたね~~(汗;)プチ雪崩ってどんな感じなんでしょうか、やっぱり雪山は怖いですね。私も好奇心に任せて変なところに立ち入らないように十分気をつけたいと思います。
1月24日でしたか、あの日は降りましたもんね~。私も実は近所の山に出かけたのですが、雪がすご過ぎて帰ってきました。ああいう日はかえって血が騒いでしまうのですよね。
骨が十分くっつくまでお大事に。山は逃げませんので(^^)
- 2016-02-07 23:46
- 編集
1860. 東京マラソン2016・名古屋cityHARF…共に落選(涙)
去年は4年ぶり(2011年2月)に当選だった東京マラソン
…今年は「落選」でした。。
3月の(女子マラソンと同日開催)名古屋シティハーフも
リオ五輪の直前で人気あるのか「落選」だったので…
今年は4月下旬の
「第2回 見附刈谷田川ハーフマラソン」
にエントリーしてみました(o^^o)
スタート・ゴール地点は、この大平森林公園あたり
になるんでしょうかね〜〜?
追伸)
一昨日の土曜は、新潟駅(朝到着)から朱鷺メッセまで
約3キロメートル歩いてみましたf^_^;
昼飯は「日本ラーメンみなみ」にしようかと思ったら…
土曜は定休日、でしたかね。。閉まってた( ; ; )
他の定食屋で「ひれかつ丼」を頼んだら、卵で綴じて
いないアノ「タレかつ丼」でしたね〜(*^_^*)
…今年は「落選」でした。。
3月の(女子マラソンと同日開催)名古屋シティハーフも
リオ五輪の直前で人気あるのか「落選」だったので…
今年は4月下旬の
「第2回 見附刈谷田川ハーフマラソン」
にエントリーしてみました(o^^o)
スタート・ゴール地点は、この大平森林公園あたり
になるんでしょうかね〜〜?
追伸)
一昨日の土曜は、新潟駅(朝到着)から朱鷺メッセまで
約3キロメートル歩いてみましたf^_^;
昼飯は「日本ラーメンみなみ」にしようかと思ったら…
土曜は定休日、でしたかね。。閉まってた( ; ; )
他の定食屋で「ひれかつ丼」を頼んだら、卵で綴じて
いないアノ「タレかつ丼」でしたね〜(*^_^*)
- 2016-02-08 19:44
- 編集
1861. Re: お久しぶりでございます
ばず山さんおばんです。
いえいえ、年の瀬に毎日キス釣りに行くほどの元気は私にはありません(爆)
しかし年を重ねると、面白く感じることも変わってきますね。キス釣りの面白さは変わらないと思いますが。
いえいえ、年の瀬に毎日キス釣りに行くほどの元気は私にはありません(爆)
しかし年を重ねると、面白く感じることも変わってきますね。キス釣りの面白さは変わらないと思いますが。
- 2016-02-08 20:25
- 編集
1862. Re: 東京マラソン2016・名古屋cityHARF…共に落選(涙)
DDHひろかずさんこんばんは。
落選残念でしたね。「見附刈谷田川ハーフマラソン」なんてものがあるのですか。当選祈願しておきますね♪
「タレかつ」ってのは新潟名物のようですが、私は「ソースどばどば」+からしの方が好みでございます。
落選残念でしたね。「見附刈谷田川ハーフマラソン」なんてものがあるのですか。当選祈願しておきますね♪
「タレかつ」ってのは新潟名物のようですが、私は「ソースどばどば」+からしの方が好みでございます。
- 2016-02-08 20:31
- 編集
1863. プチ雪崩…
…はですね、丁度、時限爆弾を解体していて、切っちゃいけない方のコードを切ってしまった感じです。
斜面に踏み込んだら、その足元から粉雪がサラサラと崩れ始めて「ヤバイ!」って思ったけど何もできず、その崩落が、まるで砂丘の砂が斜面をさかのぼりながら崩れて行くような感じで上に登っていったかと思ったら、目の前の斜面が一気にドッ!と滑り落ちてきました。新雪雪崩ってやつでしょうか?
軽い雪だったから大事に至りませんでしたが、重い雪だったら今頃、こんなこと書いてる状態じゃなかったんでしょうね…
斜面に踏み込んだら、その足元から粉雪がサラサラと崩れ始めて「ヤバイ!」って思ったけど何もできず、その崩落が、まるで砂丘の砂が斜面をさかのぼりながら崩れて行くような感じで上に登っていったかと思ったら、目の前の斜面が一気にドッ!と滑り落ちてきました。新雪雪崩ってやつでしょうか?
軽い雪だったから大事に至りませんでしたが、重い雪だったら今頃、こんなこと書いてる状態じゃなかったんでしょうね…
- 2016-02-08 23:44
- 編集
1864. Re: プチ雪崩…
ムニエルさんこんばんは。
>切っちゃいけない方のコードを切ってしまった感じ
赤のコードと青のコードと、どっちか切れば爆発を止められるけど、間違えれば「ドッカーン!」てな感じでしょうか(笑)
>砂丘の砂が斜面をさかのぼりながら崩れて行くような感じで上に登っていった
これはどんな状況だったのでしょうね。「上に登っていった」というところのイメージが湧きません。
ともあれ大事に至らずよかったですね。冬山は侮らないように気をつけましょう!
>切っちゃいけない方のコードを切ってしまった感じ
赤のコードと青のコードと、どっちか切れば爆発を止められるけど、間違えれば「ドッカーン!」てな感じでしょうか(笑)
>砂丘の砂が斜面をさかのぼりながら崩れて行くような感じで上に登っていった
これはどんな状況だったのでしょうね。「上に登っていった」というところのイメージが湧きません。
ともあれ大事に至らずよかったですね。冬山は侮らないように気をつけましょう!
- 2016-02-08 23:59
- 編集
1865. だいしでいこう!(緑色の平仮名表記)
新潟(朱鷺メッセ)からの帰路、ふと立ち寄ったATM
コーナーで可愛げな4人組のポスターが目に留まり
ました。
「口座は、だいし!」という文言に’釣られ'て記念に
D四銀行の通帳、作ってみよか…と思いましたが土日
は「ローン相談窓口」しか開いてませんでしたf^_^;
地元新聞の1面に広告でてたのは別の3人組でした。
(たぶん…T光銀行だと Negicc◯ ですかね?)
コーナーで可愛げな4人組のポスターが目に留まり
ました。
「口座は、だいし!」という文言に’釣られ'て記念に
D四銀行の通帳、作ってみよか…と思いましたが土日
は「ローン相談窓口」しか開いてませんでしたf^_^;
地元新聞の1面に広告でてたのは別の3人組でした。
(たぶん…T光銀行だと Negicc◯ ですかね?)
- 2016-02-11 03:29
- 編集
1869. アルカディアホールに…(o^^o)
そういえば、FMラジオ番組で「告知」されていたの
ですが、3月に見附市文化ホールで
(スペシャルゲスト:Negicco)
サン登場!のイベントある模様ですね〜〜‼︎
ワタシの場合、、アルカディア(号)と聞くと
つい松本零士の「キャプテン・ハーロック」を
思い浮かべてしまいますが…(^◇^)
ですが、3月に見附市文化ホールで
(スペシャルゲスト:Negicco)
サン登場!のイベントある模様ですね〜〜‼︎
ワタシの場合、、アルカディア(号)と聞くと
つい松本零士の「キャプテン・ハーロック」を
思い浮かべてしまいますが…(^◇^)
- 2016-02-19 21:46
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/853-124603c0
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
今朝なんか、ふわふわの綿雪が着いた木の枝に光が差して、さぞ綺麗だったのではないでしょうか?
私はちょっとヘマやっちゃって、2週間ほど大人しくしてます。1月24日の大雪の日にいつも通り弥彦山に登って、下山途中に、うっかりマイナールートに入った所でプチ雪崩直撃。3~4m斜面を転がったものの、手近な木の枝につかまって谷底まで落ちずに済みました。
年配の常連さんに「このルートは雪が多い時は入らない方がいいよ」と教えられてたのをすっかり忘れてた…
そのまま普通に家に帰ったのですが、翌日になったらなんだか胸が苦しい。半日で仕事を切り上げて、病院に行ったら肋骨が1本折れてました。
落ちる時は無我夢中で気が付かなかったけど、どこかにぶつけていたんですね。
低いと言えども雪山。侮るべからずです。
あと1週間大人しくしてたら復帰できるかな?