冬の雪の菩提寺山:石油の里から登山(新潟市秋葉区)

B型人間の山歩き   冬の低山・里山歩きの持ち物・装備と注意事項

新潟の、冬にストーブのある山小屋


昨日は新潟市秋葉区にある菩提寺山に行ってきました。


前回行った角田山の山頂の山小屋にストーブがあったのに驚くとともに感動し(感動しやすい性質)、他にもそんな山小屋がないかネットで調べたところ、こちらの菩提寺山の山小屋にもストーブがあるらしいので行ってみました。



石油の里からちょっと入ったところに里山ビジターセンターがあり、駐車場があります。里山ビジターセンターと菩提寺山の位置図はこちら↓




駐車場です。

DSC09376bd.jpg


それでは出発~。石油の里方面にちょっと戻ります。

DSC09377bd.jpg


民家の脇が登山口になっています。それでは行きましょう。

DSC09379bd.jpg


昨日からの雪が積もって新雪がこんもりとしています。でも只今11時半で(遅いな)、すでに明確な踏み跡というか道がついています。

DSC09380bd.jpg


雪が森の木を白く飾り付けています。こんな光景も美しいですね。

DSC09381bd.jpg


そんな林の中を歩き始めた途端、



ずざざざざ~~!!



という音と共に、木に積もった雪が私に落ちて来ました。


そして、なんと器用なことに


私の服の内側の胸の中に入って来ました(ホールインワン?)


何が起こるかわかりません(雨具着てんのに身体がビチョビチョ)


時折はらはらと木に積もった雪が落ちて来たり↓。こういうのは風情があって歓迎です。

DSC09386bd.jpg


もうお昼近いですが、登ってくる人登山者が後を絶ちません。私は写真を撮りながらのんびり歩いているのでどんどん抜かれます。

DSC09389bd.jpg


石油を掘っていた鉄塔。

DSC09391bd.jpg


DSC09394bd.jpg


歩き慣れた方でしょうか。歩くの速いです。

DSC09396bd.jpg


トレースがきれいについています。

DSC09400bd.jpg


菩提寺山へ。

DSC09403bd.jpg


DSC09405bd.jpg


踏み跡のすぐ脇の雪に足を踏み入れると、ヒザまでもぐります。

DSC09408bd.jpg


本日の服装。外気温は3~7度といったところでした。

トップス

帽子  長袖アンダーシャツ  フリース  雨具上着  冬用手袋

ボトムス

保温タイツ  トレッキングパンツ  靴下(2枚重ね)  スパッツ(ゲイター)  


あと、トレッキングポールはやはり欠かせません。


登山者がどんどん下りてきます。

DSC09409bd.jpg


くっきりとついた雪のなかのトレース。なんでこんなにきれいに出来あがるのか、ある意味不思議。

DSC09411bd.jpg


こんな雪化粧をした木立の間を歩くのは心躍るものです。

DSC09417bd.jpg



展望台に到着です。

DSC09418bd.jpg


眼下に見えるのは小須戸の街並みでしょうか。カフェ・ゲオルクさんもこの中に見えてるはずだけど。


続々と登山者が下って来ます。どんだけ人が登ってんだろ?

DSC09421bd.jpg


DSC09422bd.jpg


しかしね~、ホントに気持ちいいコースだねこりゃ。

DSC09423bd.jpg


尾根に沿った緩やかなアップダウンのある登山道で、

DSC09425bd.jpg


とっても歩きやすいハイキングコースだわ。冬の雪の時期でもこんだけ人が歩いてるから、まず迷うことはないだろうし。

DSC09427bd.jpg


それにこの、雪の小道歩きの楽しいこと♪

DSC09431bd.jpg


しかし、これだけ人が登っている山だ。山頂の山小屋は満杯ではないのだろうか?


こちらのおばさまにその旨を訪ねてみると、

DSC09432bd.jpg


案の定、山小屋は満杯で入れずに山を下りて来たとのこと。その後も登っている人がいるし、山小屋に入るのは難しそうだ。せっかく山小屋のストーブを楽しみにしてきたのだが。


この急登を登り詰めれば山頂です (帰りに滑って尻もちをついた)

DSC09434bd.jpg


東屋がありました。

DSC09435bd.jpg


菩提寺山山頂です。駐車場から1時間ちょっとで歩いてきました。

DSC09437bd.jpg


そしてこちらがお目当ての山小屋。

DSC09438bd.jpg


「花立小屋」という名前がついているようです。

DSC09453bd.jpg


さて、中に入ってみましょう・・・  入れるかな・・・



・・・



なんとか1名入れそうです(ラッキー♪)


詰めるから座って座ってと、親切に座らせていただきました。ストーブもありました。

DSC09440bd.jpg


小屋に入って座れるのは13人前後でしょうか。ギュウギュウに詰めればもっと入れると思いますが。ストーブでモチを焼く方も。

DSC09440bd1.jpg


ではランチね。今日はセブンイレブンで買ってきたこちらのカップラーメンとおにぎりです。

DSC09445bd.jpg


お湯はテルモスの山専ボトルに入れてきました。山専ボトルの保温力はすごいです。普通のテルモスよりずっと強力です。


31qL-SNDPL.jpg
   山専ボトル  楽天


DSC09448bd.jpg
アツアツのカップラーメンです)


皆さんの話を聞くだけでもいろんな山の情報が入ってきます。私もあれこれ質問すると、皆さんが教えてくれました。

DSC09451bd.jpg


みんな山が好き。だから話が合うし楽しい。まして暖かい火を囲んで飲み食いしながらとなれば、ついつい滞在時間も長くなります。1時間半もいてしまいました。

DSC09451bd1.jpg


立ち去ろうとすると、「また来てね~。オレの小屋じゃないけど(笑)」と。そういや前回の角田山でも同じようなことをオバサマに言われました。


冬に山小屋で暖かいストーブにあたれるなんて、ほんとにありがたいことです。小屋を管理されている方々に感謝感謝であります。

DSC09436bd.jpg


帰りは来た道を戻ります。急坂の下りで滑って尻餅をついてしまいました。今日はアイゼンをつけずに登ってきましたが、下りは着けた方が歩きやすそうでした。登山靴なら軽アイゼンがあった方がいいでしょう。


他の方々はほとんどゴム長靴。たまにスパイク長靴の方も。これが新潟の雪山歩きの定番です。



新潟の、冬にストーブのある山小屋


冬の低山・里山歩きの持ち物・装備と注意事項


B型人間の山歩き


B型人間の山歩きコンテンツ

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の持ち物・服装チェックリスト

登山にどれくらい水を持って行くか?


登山用品メーカーリスト

登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計

登山シャツ フリース ダウンベスト

アウタージャケット ダウンジャケット

アームカバー トレッキングパンツ

ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス

サポートタイツ タイツ 保温タイツ

コンバーチブルパンツ 山スカート

スパッツ:ゲイター トレッキングポール

ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン


関連記事

コメント

1853. 

初めまして、ストーブのある里山の小屋、菩提寺山は気楽で安全大勢集まります

加茂市の猿毛岳にもぜひどうぞ、粟ヶ岳の展望がスバラシイです。

1854. Re: タイトルなし

oruzasuさんはじめまして!なんでこの記事に気づいていただいたのかわかりませんが、コメントありがとうございます。

先日角田山に登った時、山頂の山小屋にストーブがあったのにいたく感動してしまい、他にもそんなところがないか探したところ、菩提寺山をネットで発見し、行ってみました。

猿毛岳も小屋にストーブがあるんですよね。ネット情報ではストーブも新しくなったとか。近いうち行ってみたいと思っています。

それから実は、村松の雷山にも山小屋&ストーブがあると、oruzasuさんの日記でつい先日見ていたところでした(笑)まさかそのoruzasuさんからコメントを頂けるとは思ってもみませんでした。雷山には新しい山小屋ができたんでしょうか?昔は簡易テントみたいな小屋だったようですが。

雪山歩きも楽しいですね。ストーブのある小屋があるとなればなおさらです。これからそんなところをぼちぼち巡ってみたいと思っています(^^)

1855. …オレの小屋ぢゃないけど(爆笑)

いゃあ、秀逸な一言デスね〜〜ツボに
入ってしまいました(^ν^)
今回は「山頂あくしゅ会」は無し
でしたかね(苦笑)

p.s.
日銀…0金利から マイナス⁈金利へ
舵取り、ですか。。。
個人向け国債やら定期預金やら…解約
して手元資金に替えた方が、得策ですかね。。(大汗)
  • 2016-02-01 21:11
  • DDH ひろかず
  • URL
  • 編集

1856. Re: …オレの小屋ぢゃないけど(爆笑)

DDH ひろかずさんこんばんは~。

私も今回の山と角田山で知りましたが、地元の人は週に何べんもとか、ヘタすると毎日登ってる人とかがおられるのですよ。そうすると、「自分の山」という感じになるのでしょうね。遠方(我がM市)から来たのを知ると歓迎されます。

マイナス金利はあくまで銀行と日銀間の話なので、今のところ預金すると手数料取られるようなことはないですが、このような状態が続くようであれば、いつかそんな日が来るのかもしれませんね!?

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/851-2b311a67
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。