2016-01-17 05:25:00
B型人間の山歩き
冬の里山歩きの持ち物・装備と注意事項
新潟の、冬にストーブのある山小屋
先週の八ヶ岳山行がどうも人生の転換点だった気がするほど冬山の素晴らしさに目覚めてしまい、居ても立ってもいられず昨日は角田山に登ってきました。
ほんとは五ケ峠コースを歩こうと思ってたんだけど、登山口までの道が通行止めになってました。
それで、ちょっと登山口の標高は下がるけど、近くの「福井ほたるの里コース」を歩くことに。
しかし、今日はみぞれ混じりの雪といった天候。登山口にあるのは私の車のみ。こんな日に登って大丈夫なんだろうか?
身支度を整えて出発です。
本日の服装。
トップス
帽子 ネックウォーマー 長袖アンダーシャツ フリースタートルネックシャツ 薄手のダウンジャケット 雨具上着 冬用手袋
ボトムス
保温タイツ トレッキングパンツ 雨具パンツ 靴下(2枚重ね) スパッツ(ゲイター) 軽アイゼン(6本爪)
それでは出発です。
「平成福寿大観音」(遠藤実氏の寄進)を右に見て通り過ぎます。
標高が上がるにつれて徐々に雪も多くなってきます。
しかし、、、
暑い(XX;)
なにせ冬の雪山だし、用心して厚着をしてきたんだけど、もう暑くてたまりません。だけど脱ぐのも煩わしいので、雨具とダウンジャケットのジッパーを下ろして開けました。
このほたるの里コースはなだらかで歩きやすい道が続いて、ほんとに気持ちのいい道です。
そして白い世界。これがまたいいんだな。
今は小鳥のさえずりは聞こえませんが・・・
今日は雪がちらついていているけど、晴れた日はもっといいんだろうな、
山頂が近づくにつれ、急登になってきました。
山頂の広場に出ました。角田山の山頂は広いのです。こういうのを俗に「一面の銀世界」と言います。
山頂の道標の方に歩いて行くと、山小屋がありました。こんなんあったっけかな?
角田山山頂です。おととしの4月に息子と登って以来。
さて、この雪の中、山小屋があるのはありがたい。雪の山頂で休めるように銀マットと傘を持ってきたのですが、助かりました。
そしてそして、小屋に入ると、
なんと、そこには!! (@@)!!
ダルマストーブが!? しかもちゃんと火がついてる!
どうやら地元の人が薪を担ぎ上げて、来た人が適当に火のお世話をしてくれてるみたい。なんともありがたいことです。しかしまさかこの雪山の山小屋でストーブにあたれるとは思わなんだ。
小屋は小さかったけど、入ってくるオジサマオバサマはみんな顔見知りの様子。名前を呼びあっている。冬でも登ってくる人の多さに再び驚き。小屋に入って来ない人の往来も、窓から多数見えます。
ではカップラーメンを食べましょう。今日はテルモス(保温・保冷水筒)にお湯を入れて持ってきました。
(できあがり♪ おにぎりと共に)
しかしまさかこんな極楽状況で飯が食えるとは予想もしなかった。燃料を上げて小屋の整備をしてくださっている地元の方に感謝感謝です。
小屋に入って来て休んでいる5、6人のオジサマオバサマはみな山仲間のようで、おしゃべりが止まらないんだな(汗) しかも、話がすんごく面白いんだな。私もお菓子をもらったりして話の輪に入れてもらいました。
「みかん食べて!」
と、隣に座った自称NGT48のメンバーだというオバサマにみかんを渡され、
「こんな若い人に会うことないからね~(笑)」
と、手をにぎにぎされました(ポッ?)
おとといも登って来たという自称AKB48のメンバーオバサマに、
「ねえねえ、今度いつ来る?」
と聞かれたので、
「また明日来ましょうかねぇ」
と答えると、
「あら~、明日は来れないのよねぇ」
と残念そうにおっしゃいました。
(皆さんありがとうございました。明日は来れないけどまた来ます)
今日は雪が降って空は曇ってるけど、この白い世界のきれいなことね。
話には聞いていたというか、ネットでは見ていたけど、角田山に登ってくる地元の人はみんなゴム長靴。
スパッツだのアイゼンだのつけてる人はまったくいませんでした。実際ゴム長靴で十分です。
駐車場に下りてくると、車が増えていました。
いや~~~、今日は雪が降っていたけれど、それはそれでまた良し。晴れた日はまたさらにいいんだろうけど。
今日わかったことは、冬でも厚着をし過ぎると暑いということ。まあ氷点下10度の八ヶ岳と0度の角田山ではまた状況も違うし、そのあたりは経験で着るものの選択を勉強するしかないですね。寒ければ着る、暑ければ脱ぐということで、アイテムをいろいろ持って行くのがいいですね。
それでは本日まとめの一句。
角田山 山小屋ストーブ 山仲間
新潟の、冬にストーブのある山小屋
先週の八ヶ岳山行がどうも人生の転換点だった気がするほど冬山の素晴らしさに目覚めてしまい、居ても立ってもいられず昨日は角田山に登ってきました。
ほんとは五ケ峠コースを歩こうと思ってたんだけど、登山口までの道が通行止めになってました。

それで、ちょっと登山口の標高は下がるけど、近くの「福井ほたるの里コース」を歩くことに。
しかし、今日はみぞれ混じりの雪といった天候。登山口にあるのは私の車のみ。こんな日に登って大丈夫なんだろうか?

身支度を整えて出発です。

本日の服装。
トップス
帽子 ネックウォーマー 長袖アンダーシャツ フリースタートルネックシャツ 薄手のダウンジャケット 雨具上着 冬用手袋
ボトムス
保温タイツ トレッキングパンツ 雨具パンツ 靴下(2枚重ね) スパッツ(ゲイター) 軽アイゼン(6本爪)
それでは出発です。


「平成福寿大観音」(遠藤実氏の寄進)を右に見て通り過ぎます。




標高が上がるにつれて徐々に雪も多くなってきます。

しかし、、、
暑い(XX;)
なにせ冬の雪山だし、用心して厚着をしてきたんだけど、もう暑くてたまりません。だけど脱ぐのも煩わしいので、雨具とダウンジャケットのジッパーを下ろして開けました。

このほたるの里コースはなだらかで歩きやすい道が続いて、ほんとに気持ちのいい道です。

そして白い世界。これがまたいいんだな。


今は小鳥のさえずりは聞こえませんが・・・

今日は雪がちらついていているけど、晴れた日はもっといいんだろうな、



山頂が近づくにつれ、急登になってきました。



山頂の広場に出ました。角田山の山頂は広いのです。こういうのを俗に「一面の銀世界」と言います。

山頂の道標の方に歩いて行くと、山小屋がありました。こんなんあったっけかな?

角田山山頂です。おととしの4月に息子と登って以来。

さて、この雪の中、山小屋があるのはありがたい。雪の山頂で休めるように銀マットと傘を持ってきたのですが、助かりました。

そしてそして、小屋に入ると、
なんと、そこには!! (@@)!!

ダルマストーブが!? しかもちゃんと火がついてる!
どうやら地元の人が薪を担ぎ上げて、来た人が適当に火のお世話をしてくれてるみたい。なんともありがたいことです。しかしまさかこの雪山の山小屋でストーブにあたれるとは思わなんだ。

小屋は小さかったけど、入ってくるオジサマオバサマはみんな顔見知りの様子。名前を呼びあっている。冬でも登ってくる人の多さに再び驚き。小屋に入って来ない人の往来も、窓から多数見えます。

ではカップラーメンを食べましょう。今日はテルモス(保温・保冷水筒)にお湯を入れて持ってきました。


(できあがり♪ おにぎりと共に)
しかしまさかこんな極楽状況で飯が食えるとは予想もしなかった。燃料を上げて小屋の整備をしてくださっている地元の方に感謝感謝です。

小屋に入って来て休んでいる5、6人のオジサマオバサマはみな山仲間のようで、おしゃべりが止まらないんだな(汗) しかも、話がすんごく面白いんだな。私もお菓子をもらったりして話の輪に入れてもらいました。

「みかん食べて!」
と、隣に座った自称NGT48のメンバーだというオバサマにみかんを渡され、
「こんな若い人に会うことないからね~(笑)」
と、手をにぎにぎされました(ポッ?)
おとといも登って来たという自称AKB48のメンバーオバサマに、
「ねえねえ、今度いつ来る?」
と聞かれたので、
「また明日来ましょうかねぇ」
と答えると、
「あら~、明日は来れないのよねぇ」
と残念そうにおっしゃいました。

(皆さんありがとうございました。明日は来れないけどまた来ます)
今日は雪が降って空は曇ってるけど、この白い世界のきれいなことね。

話には聞いていたというか、ネットでは見ていたけど、角田山に登ってくる地元の人はみんなゴム長靴。

スパッツだのアイゼンだのつけてる人はまったくいませんでした。実際ゴム長靴で十分です。
駐車場に下りてくると、車が増えていました。

いや~~~、今日は雪が降っていたけれど、それはそれでまた良し。晴れた日はまたさらにいいんだろうけど。
今日わかったことは、冬でも厚着をし過ぎると暑いということ。まあ氷点下10度の八ヶ岳と0度の角田山ではまた状況も違うし、そのあたりは経験で着るものの選択を勉強するしかないですね。寒ければ着る、暑ければ脱ぐということで、アイテムをいろいろ持って行くのがいいですね。
それでは本日まとめの一句。
角田山 山小屋ストーブ 山仲間
新潟の、冬にストーブのある山小屋
冬の低山・里山歩きの持ち物・装備と注意事項
B型人間の山歩き B型人間のスキー&スノボ
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
冬の低山・里山歩きの持ち物・装備と注意事項
B型人間の山歩き B型人間のスキー&スノボ
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
コメント
1847. 本物はFM新潟で「ラジオあくしゅ会」(金曜20:30〜)
- 2016-01-17 08:50
- 編集
1848. Re: 本物はFM新潟で「ラジオあくしゅ会」(金曜20:30〜)
ひろかずさんでしょうか?
まさか角田山の山頂でNGT48と握手会ができるとは思いませんでした(感動)
先日は単身赴任先で「RYUTIST」なるアイドルグループを見かけました。見附には「パレットパレット」というグループもあります。賑やかであります。
まさか角田山の山頂でNGT48と握手会ができるとは思いませんでした(感動)
先日は単身赴任先で「RYUTIST」なるアイドルグループを見かけました。見附には「パレットパレット」というグループもあります。賑やかであります。
- 2016-01-17 09:21
- 編集
1849. 繰上げ当選、で緊急招集⁈(汗)
あ…先程は無記名でスミマセンでした(大汗)
実は昨日「繰上げ当選」案内が届いて、水道橋のコンサート会場で生観覧しておりました (いや…まさかのアリーナ席、前から5列目とは)
遠縁の親戚の子が、15期研究生〜TeamBへ昇格してたけど名曲『TeamB推し』も観られましたヨ(^-^)/
そういえば…NGTとTeamB兼任の柏木ゆきりんサン(と渡辺まゆゆ)は、トロッコ
演出で真横の通路まで来てくれましたっけ(⌒-⌒; )
実は昨日「繰上げ当選」案内が届いて、水道橋のコンサート会場で生観覧しておりました (いや…まさかのアリーナ席、前から5列目とは)
遠縁の親戚の子が、15期研究生〜TeamBへ昇格してたけど名曲『TeamB推し』も観られましたヨ(^-^)/
そういえば…NGTとTeamB兼任の柏木ゆきりんサン(と渡辺まゆゆ)は、トロッコ
演出で真横の通路まで来てくれましたっけ(⌒-⌒; )
- 2016-01-17 12:23
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/849-798f8e3a
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
先週の専用劇場こけら落とし初日公演には、泉田県知事
や新潟市長サンまで来場していたとか。。
(~_~;)