冬の大沢公園から高立山に登って山小屋でストーブに当たる休日

B型人間の山歩き




登山の服装・持ち物チェックリスト 


2017年1月29日、五泉市にある高立山(たかだてやま:276m)に行ってきました。

コースタイム(休憩込み) : 大沢公園手前冬季駐車場(15分)大沢公園~公園中央コース:ろう火連尾根(1時間)高立山山頂(1時間)公園堰堤コース~大沢公園手前冬季駐車場

画像をクリックすると大きくなります。



当日の歩いたルートです。



大沢公園まで車で行こうと思ったら雪で進めず、随分手前の駐車スペースに車を停めることになりました。ここは現在は新潟市秋葉区、旧小須戸町になります。今日目指す高立山の所在は五泉市。
DSC02885_201701292015369b6.jpg 

本日もスパッツ軽アイゼンです。ほとんどの方が長靴で登っておられましたが、私は今日はこのスタイルで。
DSC02886_20170129201543c06.jpg 




それでは出発~。まずは大沢公園まで車道歩き。
DSC02888_2017012920154664d.jpg 


今日は新潟も久しぶりによく晴れた日曜日となりました。雪道のトレースをたどって行きます。
DSC02892_20170129201546ca4.jpg 

DSC02895_20170129201547835.jpg 


大沢公園です。雪のないときはここまで車で入って来られます。駐車スペースから15分ほどでした。
DSC02896_20170129201545d36.jpg 

大沢公園の看板のところで「お先にどうぞ」と言われたものの、初めての山で道がわからないので先に行ってもらいました。看板右手から吊り橋を渡って行くと、公園中央コース(ろう火連尾根)を上がることになります。大沢公園の看板を左に進むと大沢橋があり、橋を渡ったところからまっすぐ尾根を上がると公園堰堤コースの尾根になります。
DSC02897.jpg 

吊り橋を渡って。
DSC02898.jpg 

登山道になります。しばらく急登が続きます。
DSC02899.jpg 

DSC02900.jpg 

こちらのおじさんも高立山に行かれるとのことで、後について行きました。
DSC02904.jpg 

私のトレッキングポールはリングが小さく、リングの部品交換もできないのでそのまま使ってますが、まぁそれほど問題はありません。
DSC02906.jpg 


晴れて気分の良い雪の尾根道。これが冬山ハイキングの醍醐味。
DSC02911.jpg 

下界も良く見えます。
DSC02912.jpg 

おじさんがこのあたりの山や、近郊の山の解説をいろいろとしてくださり、大変参考になりました。
DSC02914.jpg 

ここは「ろう火連尾根」(ロウカヅルネ)と呼ばれていたんだそうで。
DSC02916.jpg 

いや~~、
DSC02917.jpg 

晴天の雪の尾根道、この気分の良さ。これだから山歩きはやめられないんだよな~
DSC02920.jpg 

DSC02921.jpg 

T字の分岐(ろう火峰)に来ました。高立山方面へ。帰りは堰堤口を下ります。
DSC02923.jpg 

下ってきて、竹のベンチのところを左に曲がります。でもこの「←高立山」って看板がビミョーに目につきにくくて、もし1人で来てたら気づかなかったかもしれません。ってか、気づかなかったな。
DSC02956.jpg 

おじさんの後についてったおかげで道を間違えずに済みました。
DSC02924.jpg 

杉林を歩いて、
DSC02925.jpg 

急登を上り詰める。
DSC02926.jpg 

稜線に出てやや歩くと、、、
DSC02927.jpg 

高立山山頂です。
DSC02928.jpg 







今日は晴れて眺めもいいです。白山から粟ヶ岳の眺め、、、
DSC02929.jpg 

の写真を撮ろうとしたら、脚が股間まで潜ってしまった。
DSC02931.jpg 

菅名岳。
DSC02930.jpg 

弥彦山も。
DSC02937.jpg 

 山小屋「高立山 休憩所」です。
DSC02932_20170129193809f0f.jpg 

DSC02935_20170129193842e75.jpg 

では中へ。奥にストーブがあります。小ぢんまりしてますが明るくていい小屋ですね。
DSC02942.jpg 

DSC02944.jpg 

薪もたっぷり。
DSC02947.jpg 

DSC02946.jpg 

一緒に来たおじさんがあっという間に火をつけてくれました。
DSC02948.jpg 

私は本日はカップラーメンです。
DSC02950.jpg 

私が来たときは誰もいなかったものの、そのうち小屋は満員御礼に。
DSC02949.jpg 


「あら○○さんこんにちは~。前いつ会ったっけ?」


「おととい会ったじゃないの」


そんな会話が交わされる、常連のおじさんおばさんで賑やかです。

そして、私の右となりに座ったオバサマが、鶏のから揚げをくれました(ストーブのある山小屋では大抵何かもらえます)。


そして、そのオバサマは、間違いなく先シーズンとなりの菩提寺山に登った時に、菩提寺山の小屋で一緒になったオバサマでした。

そのことを言うタイミングがなくて言えなかったのですが、言ってみればよかったな~


戻ります。小屋前で休憩するオバサマグループ。今日は天気も良くて眺めもいいし、外でもいいですね。
DSC02953.jpg 

それでは高立山の小屋よさらば。またいつの日か。
DSC02954.jpg 

下りは堰堤口方面へ。
DSC02958.jpg 

午前中は晴れていましたが、今はもうすっかり曇ってしまいました。
DSC02960.jpg 

こんな雪の尾根道は心浮き立ちます。
DSC02963.jpg 

尾根を下りて大沢橋を渡ると大沢公園。
DSC02967.jpg 

そして10分ちょっと歩いて最初の駐車場に戻ってきました。


今回も初めての山でしたが事前に調べた通り山小屋でストーブに当たることができて楽しかったですね。

さーて、これで知りうる限りの薪ストーブのある山は一通り登ってしまったけれど、次はどこに行こっかな?



B型人間の山歩き アマゾン 楽天

新潟の、冬にストーブのある山小屋

冬の低山・里山歩きの服装・装備と注意事項


B型人間の山歩きコンテンツ

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の持ち物・服装チェックリスト

登山にどれくらい水を持って行くか?


登山用品メーカーリスト

登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計

登山シャツ フリース ダウンベスト

アウタージャケット ダウンジャケット

アームカバー トレッキングパンツ

ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス

サポートタイツ タイツ 保温タイツ

コンバーチブルパンツ 山スカート

スパッツ:ゲイター トレッキングポール

ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン


関連記事

コメント

2112. 

こんにちは~。
相変わらずタフに動きますな~。  こちらは今シーズン用の天秤を模索しておりました。 半ブラで作るつもりですが機会があれば使って下さいね。
  • 2017-02-02 10:40
  • ばず山
  • URL
  • 編集

2113. Re: タイトルなし

ばず山さんこんばんは~。

知らないところに出かけるのが何よりのストレス発散でして、動き回らないと息が詰まってしまうのです(笑)

またまた新兵器を開発されておられるのですね。ぜひ試させてください♪

2114. 西洋式かんじき=スノーシュー⁇

もう4WD車でも、関越トンネル超えはチェーン持参なしでは無謀な季節、と
なりましたよね〜(付け方、忘れてる)

何年か前、残雪期の立山方面へ行った際に同行ガイド氏からレンタルして初めて
「スノーシュー」を使ったけど、和式の
竹製カンジキと違って、裏に軽アイゼン
もあり、40度ほどの急斜面でも楽々と
登れたのには、衝撃的デシタ(^O^)

積雪期の低山でも、アレはツボ足よりも雪に沈む事も無いので使えますかね〜?
  • 2017-02-04 13:39
  • DDH185 ひろかず
  • URL
  • 編集

2115. Re: 西洋式かんじき=スノーシュー⁇

DDH185 ひろかずさんこんばんは。

スノーシューで残雪の立山ですか、いいですね~。スノーシューも登山向きのものと平地向きのものとあるようですね。今年はスノーシューを買うつもりでいましたが、結局買わずにシーズンが終わりそうです。

2116. 避難小屋

冬はストーブのある山小屋は暖かく良いですね

チョット遠いですが魚沼の御嶽山~大平山の避難小屋にもあります、冬場は地元の常連さんが来ますので踏み跡しっかりあります。

2117. Re: 避難小屋

oruzasuさんおはようございます。


情報ありがとうございます!知りませんでした(笑)調べて出かけたいと思います♪

小屋があるだけでもありがたいですが、更にストーブがあると居心地の良さが断然違いますよね。

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/830-e0911ebc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。