2015-10-17 21:53:00
B型人間的新潟の投げ釣り 直江津港第3東防波堤管理釣り場
今日は直江津港第3東防波堤の釣り場試験開放に行ってきました。親父と2人での釣行です。
まずは直江津港の某公園に集合。ここから送迎バスで火力発電所のところまで送ってもらいます。
火力発電所のところに着きました。バスを降りて釣り場までしばし歩きます。
結構歩くんだこれが。でも、来年の本番の開放時にはこの辺まで車で乗り入れ可能になるかもしれないとのこと。
一番奥までやって来ました。9時の開場までしばらく待機。
仮設トイレがあります。階段は現在は仮設ですが、本番のときまでにはきちんとしたコンクリートの階段やスロープが整備される予定とのこと。管理釣り場としての本番開放は、来年の6月頃を予定しているとのことでした。
開場予定時間の9時ちょっと前に入場開始となりました。
こちらが直江津港第3東防波堤の付根からの全景です。
今回の試験開放では先端部の260mほどだけの開放でしたが、本番の開放では堤防付根から全面的に開放する予定との話でした。
ただ、駐車場をどうするかは今後の検討課題とのこと。
先端部まで歩いて行きます。曲がり角までの直線が400mほど。
ところで、こちらの堤防の開放にあたっては、中部電力の全面協力があったとのことです。
なんたって火力発電所の裏手の堤防ですからね。でも、ホントは嫌がられたらしいですよ。
そりゃそうでしょ。だって、
竿ケースにロケットランチャー入れてこられて攻め込まれた日にゃ、大騒ぎになりますもんね。
ま、それは非現実的としても、こちらの釣り場は全面的に禁煙になっております。
なんたって火力発電所で燃やす燃料がすぐそこに、パンパン!にありますからね。
(燃料満タン♪)
「火は使うなよ、火ィは。わかってんだろーな?」
という条件の下で、中部電力の協力がいただけたとのことです。
だって、万が一どっかからガスが漏れたりしてて、タバコの火をつけたら・・・
どっか~~~~ん!
なんてことがあったら大変ですからね。
マナーは守りましょうね♪
曲がり角付近です。今回の試験開放ではこの部分だけが開放されました。
このあたりで水深は10~14m程度のことでした。足元には捨て石があるので根掛かりにはご注意を。
以下は釣り場のスナップです。
内海側は割合高さも低くて釣りやすいです。
先端部
先端部より振り返る。
外海側スナップ。曲がり角付近から奥へ。
サビキ釣りと磯釣りの人が多く、ルアーをやる人が少しいて、投げ釣りは数えるほどといった感じでした。
サビキ釣りは外海側で10cmほどのアジが好調でした。
磯釣りは20~30cmのメジナがポツポツ釣れていました。あとはクロダイやキジハタなど。
ルアーの釣果は私は確認できませんでした。
んで、ワタクシめの投げ釣りはというと、
一投目からアタリがあったと思ったらこちらのお方。
チャリコ(小鯛)です。
その後も投げるごとにチャリコが確実にかかってくるという、想定内ではあるもののあまりうれしくはない展開に。
(チャリコ2点掛け)
アタリもなくなってきたので場所を変えました。
この日は内海側への追い風で、なおかつ水深も深いもんだから糸ふけ取って8色出るという(インチキ)、気分の良い条件でした。
そして場所を変えて投げた一投目。5色あたりまで巻いたところで結構ないいアタリ。これはチャリコの2点掛けか?
巻き上げると、おお(@@)! これは!
20cmの真鯛でした。
投げ釣りでの赤い鯛の自己記録です!(これはチャリコとは言わせない)
しかし、あとはこんな感じで
(チャリコ&メゴチ)
(ハゼ&ヒメジ)
今日は他にもキスの姿は見えませんでした。カレイも見えませんでした。
ちなみにうちの親父は、10cm級のアジを30匹ほど釣っていました。
試験開放は明日(10/18)で終わりだそうですが、管理釣り場としての本格開放は来年(2016年)の6月を目指しているとのことでした。直江津の新しい釣り場として、正式オープンとなる日が待ち遠しいですね。
直江津港第3東防波堤管理釣り場の情報はこちら→ 直江津港第3東防波堤管理釣り場
B型人間的新潟の投げ釣り
新潟投げ釣り日記
新潟の投げ釣りリンク (スマホ版)
超☆キスの投げ釣り用品入門
マニアックな投げ釣り道具店
今日は直江津港第3東防波堤の釣り場試験開放に行ってきました。親父と2人での釣行です。
まずは直江津港の某公園に集合。ここから送迎バスで火力発電所のところまで送ってもらいます。

火力発電所のところに着きました。バスを降りて釣り場までしばし歩きます。

結構歩くんだこれが。でも、来年の本番の開放時にはこの辺まで車で乗り入れ可能になるかもしれないとのこと。

一番奥までやって来ました。9時の開場までしばらく待機。

仮設トイレがあります。階段は現在は仮設ですが、本番のときまでにはきちんとしたコンクリートの階段やスロープが整備される予定とのこと。管理釣り場としての本番開放は、来年の6月頃を予定しているとのことでした。
開場予定時間の9時ちょっと前に入場開始となりました。
こちらが直江津港第3東防波堤の付根からの全景です。

今回の試験開放では先端部の260mほどだけの開放でしたが、本番の開放では堤防付根から全面的に開放する予定との話でした。
ただ、駐車場をどうするかは今後の検討課題とのこと。
先端部まで歩いて行きます。曲がり角までの直線が400mほど。

ところで、こちらの堤防の開放にあたっては、中部電力の全面協力があったとのことです。
なんたって火力発電所の裏手の堤防ですからね。でも、ホントは嫌がられたらしいですよ。

そりゃそうでしょ。だって、
竿ケースにロケットランチャー入れてこられて攻め込まれた日にゃ、大騒ぎになりますもんね。
ま、それは非現実的としても、こちらの釣り場は全面的に禁煙になっております。
なんたって火力発電所で燃やす燃料がすぐそこに、パンパン!にありますからね。

(燃料満タン♪)
「火は使うなよ、火ィは。わかってんだろーな?」
という条件の下で、中部電力の協力がいただけたとのことです。
だって、万が一どっかからガスが漏れたりしてて、タバコの火をつけたら・・・
どっか~~~~ん!
なんてことがあったら大変ですからね。
マナーは守りましょうね♪
曲がり角付近です。今回の試験開放ではこの部分だけが開放されました。

このあたりで水深は10~14m程度のことでした。足元には捨て石があるので根掛かりにはご注意を。
以下は釣り場のスナップです。

内海側は割合高さも低くて釣りやすいです。







先端部

先端部より振り返る。

外海側スナップ。曲がり角付近から奥へ。









サビキ釣りと磯釣りの人が多く、ルアーをやる人が少しいて、投げ釣りは数えるほどといった感じでした。
サビキ釣りは外海側で10cmほどのアジが好調でした。
磯釣りは20~30cmのメジナがポツポツ釣れていました。あとはクロダイやキジハタなど。
ルアーの釣果は私は確認できませんでした。
んで、ワタクシめの投げ釣りはというと、
一投目からアタリがあったと思ったらこちらのお方。

チャリコ(小鯛)です。
その後も投げるごとにチャリコが確実にかかってくるという、想定内ではあるもののあまりうれしくはない展開に。

(チャリコ2点掛け)
アタリもなくなってきたので場所を変えました。
この日は内海側への追い風で、なおかつ水深も深いもんだから糸ふけ取って8色出るという(インチキ)、気分の良い条件でした。
そして場所を変えて投げた一投目。5色あたりまで巻いたところで結構ないいアタリ。これはチャリコの2点掛けか?
巻き上げると、おお(@@)! これは!

20cmの真鯛でした。
投げ釣りでの赤い鯛の自己記録です!(これはチャリコとは言わせない)
しかし、あとはこんな感じで

(チャリコ&メゴチ)

(ハゼ&ヒメジ)
今日は他にもキスの姿は見えませんでした。カレイも見えませんでした。
ちなみにうちの親父は、10cm級のアジを30匹ほど釣っていました。
試験開放は明日(10/18)で終わりだそうですが、管理釣り場としての本格開放は来年(2016年)の6月を目指しているとのことでした。直江津の新しい釣り場として、正式オープンとなる日が待ち遠しいですね。
直江津港第3東防波堤管理釣り場の情報はこちら→ 直江津港第3東防波堤管理釣り場
B型人間的新潟の投げ釣り
新潟投げ釣り日記
新潟の投げ釣りリンク (スマホ版)
超☆キスの投げ釣り用品入門
マニアックな投げ釣り道具店
- 関連記事
-
- 小針浜と越前浜と野積でキス釣り
- 超☆海のサビキ釣り用品入門
- 寺泊海水浴場でkarei-na-kisuさんとM師匠と投げ練習
- 直江津港第3東防波堤(管理釣り場)の試験開放に行ってきました。
- 雁子浜でキス釣り(上越市大潟区)
- 島見浜(新潟市北区)でキス釣り
- 府屋と岩崎あたりでキス釣り(新潟県村上市)
コメント
1782. タイやメゴチが舞
- 2015-10-18 09:43
- 編集
1783. Re: タイやメゴチが舞
hirokazuさんこんにちは。
ここを運営することになるハッピーフィッシングというか本間釣具店が管理している新潟東港と柏崎の西防波堤は、今のところ柵は設置されていませんね。その代わり救命ボートが常時配備されているはずですし、救命用具も充実していますね。
この秋は久しぶりに柏崎の西防波堤でカレイ釣りしてみたいなと思っています(笑)
ここを運営することになるハッピーフィッシングというか本間釣具店が管理している新潟東港と柏崎の西防波堤は、今のところ柵は設置されていませんね。その代わり救命ボートが常時配備されているはずですし、救命用具も充実していますね。
この秋は久しぶりに柏崎の西防波堤でカレイ釣りしてみたいなと思っています(笑)
- 2015-10-18 13:10
- 編集
1784. 私も・・・
こんにちは。
私も同日、同釣り場におりました。
午前中はぱっとしませんでしたが、午後から大アジが釣れだし、楽しい釣りが出来ました。
また、私の事を捉えた写真もありますね・・・
私も同日、同釣り場におりました。
午前中はぱっとしませんでしたが、午後から大アジが釣れだし、楽しい釣りが出来ました。
また、私の事を捉えた写真もありますね・・・
- 2015-10-19 13:28
- 編集
1785. Re: 私も・・・
信州人さんこんばんは。
いや~、おられましたか!(笑)そうとわかればぜひご挨拶させていただきたかったです。
先端に近い方だったでしょうか。うちの親父は曲がり角に近い方の内側だったので、小アジがちょぼちょぼといったところでした。
信州人さんをとらえた画像がありましたか。よく探してみますね!(笑)
いや~、おられましたか!(笑)そうとわかればぜひご挨拶させていただきたかったです。
先端に近い方だったでしょうか。うちの親父は曲がり角に近い方の内側だったので、小アジがちょぼちょぼといったところでした。
信州人さんをとらえた画像がありましたか。よく探してみますね!(笑)
- 2015-10-19 19:52
- 編集
1786. Re: 私も・・・
ああ、本当にニアミスだったのですね。
ちなみに私は最後から9枚目の写真でハッピーベストにハットをかぶった奴です。この時点での青いクーラーボックスは寂しかったです。
で、この後、強風で釣り辛くなったんで内側に釣り座を変更しての釣果でした。
またどこかでお会い出来ると良いですね。
ちなみに私は最後から9枚目の写真でハッピーベストにハットをかぶった奴です。この時点での青いクーラーボックスは寂しかったです。
で、この後、強風で釣り辛くなったんで内側に釣り座を変更しての釣果でした。
またどこかでお会い出来ると良いですね。
- 2015-10-20 11:09
- 編集
1787. Re: Re: 私も・・・
いや~、ニアミスというか、すれ違ってましたね(笑)
この時間はまだ外海側も荒れてなかったようで。この後港内側でいい感じだったのですね。やっぱり堤防先端部の方が好釣果が望めそうな感じがします。次回行くときは先端部を陣取りたいですね。
信州人さんの姿はわかりました。私は最近はいつもあの帽子をかぶっています(笑)またどこかでお会いできたらうれしいです(^^)
この時間はまだ外海側も荒れてなかったようで。この後港内側でいい感じだったのですね。やっぱり堤防先端部の方が好釣果が望めそうな感じがします。次回行くときは先端部を陣取りたいですね。
信州人さんの姿はわかりました。私は最近はいつもあの帽子をかぶっています(笑)またどこかでお会いできたらうれしいです(^^)
- 2015-10-20 19:40
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/827-772afc93
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
試験開放では未設置だけど、本番では本牧海釣り施設の様に
「転落防止の柵」
とか設置されるんですかね〜〜⁉︎
追伸
新潟米の新品種「新之助」発表、こんげん動画を
見つけました!(泉田知事の横には…^^;)
URL)
http://youtu.be/74FDdPWIIFw