2015-08-30 19:00:00
B型人間のキャンプ
超☆オートキャンプ用品入門 オートキャンプ用品一覧表
超☆バーベキュー用品入門 バーベキュー用品一覧表
キャンプでの子供との遊び 川遊びの持ち物
8/29、30と1泊で、長野県栄村(秋山郷)にある、のよさの里オートキャンプ場に行ってきました。今回は私と弟、弟の息子2人とそのいとこ1人の、男ばかり5人でのキャンプです。
まずはのよさの里オートキャンプ場の管理棟、牧之の宿で受付け。
管理棟前に屏風のように広がる鳥甲山の岩壁が圧巻で、登行意欲をそそられます。
受付を済ませ、ちょっと離れたキャンプ場にやって来ました。
「秋山郷オートキャンプ場」とありますが、正式には「のよさの里オートキャンプ場」ということになります。
入口付近にウッディなトイレがあります。
そしてこちらがキャンプ場入口付近からキャンプ場全体を見たところ。炊事棟を中心にサイトがぐるりと配置されています。小ぢんまりとしたキャンプ場ですが、こういう設計というか配置図のキャンプ場は初めて見ましたね。
キャンプ場内のスナップです。
炊事棟内。
今回の我が家のサイト。
さ~て設営も完了したし、温泉の出る河原の切明温泉に行ってみましょう。
切明温泉(川原の湯)への行き方、アクセス方法。まず雄泉閣さんの駐車場に駐車させてもらいます。
雄泉閣さんの脇から川へと下ります。
(左の道を下る)
吊り橋が現れるので、これを渡ります。
橋を渡ったらすぐに左に曲がり、2、3分ほど林の中を進んで行きます。
そして林を抜けると、中津川の河原に出ます。
(河原の温泉でくつろぐ人々)
この日は前日からの雨で川の水量も多く、温泉を楽しめたのは川の端の一部のみでした。
こちらは足湯を楽しむのに程よいところでした。お湯は結構熱くて、43、4度はあるかな?って感じでした。
やや上流に円をかたどった湯船がありました。
こちらは湯船の底からお湯が沸いていて、川の水も入り込まないためかなり熱かったです(推定温度47、8度?)
ここからさらに上流に温泉を探しに行ってみましたが、この日は見つけることはできませんでした。
前日からの雨で川の水量が多く、川底を掘って温泉を楽しむという切明温泉独特の楽しみ方はできませんでした。そうした楽しみ方ができるのは条件が限られるのかもしれませんね。
自然の川を利用した温泉ということでは、群馬の草津の奥に尻焼温泉というところがあります。あそこは川全体が温泉になっている、おそらく日本でも限られた名所で、訪れる価値はあると思います。私がかつて尻焼温泉に行ったときにの日記はこちら。日本にこんなところがあるのかと驚くと思います。
キャンプ場に戻って来ました。切明温泉ではお湯に浸かることができなかったので、キャンプ場内の露天風呂に行きましょう。
牧之の宿名物の、長い渡り廊下を歩いて行きます。
渡り廊下からコテージが左右に伸びています。お忍びムード満点ですね。
露天風呂にやって来ました。キャンプ場からゆっくり歩いて5分ほどでしょうか。
この露天風呂に入ってみたくてこちらのキャンプ場に来ました。
しかし残念ながら鳥甲山は霧の中。本来ならこの露天風呂から眺めることができます。
ん~~~、ちょっとぬるめですが、今の時期なら長く入っても大丈夫な感じで、とっても気持ちいいですね~
さて、風呂から上がって晩飯の支度。
女手もなく、去年の五十沢キャンプ場に引き続き今年も晩飯はトン汁です。
(トン汁@肉テンコ盛り盛り)
仕上げにネギを散らして出来上がり♪
ん~~~~~、
こりゃうまいな。(弟も絶賛)
豚汁は、家で具材を刻んで持って行けば簡単にできるお手軽なレシピです。主食はセブンイレブンのおにぎりでした。
こんな夕食でも、キャンプでは十分なご馳走になります。
陽も落ちて暗くなったサイト。ガスランタンの灯で灯りを。
今回は炭火はないので、ガスバーナーで焼きマシュマロ。やっぱり焼きマシュマロはウマい。
豚汁の夕食を食べた後は、なんと8時前にみんな就寝zzz・・・ 疲れたね。
明けて翌朝。夜半から降り続く雨で今日はもう遊ぶのも難しそう。
まだみんな寝てますが、また露天風呂に行ってみましょう。露天風呂は24時間入浴OKです。
(また渡り廊下を歩いて・・・)
おお~、今日は雨降りではあるものの、鳥甲山が見えます!
(途中から子供たちも入って来ました)
いいですね~、鳥甲山。いつかあの稜線を歩いてみたいです。
さてさて、朝飯は昨晩の残りの豚汁を食べて(これが煮詰まってさらに旨みUP)、雨降りの中で撤収です。
(雨降りの中、テントを撤収中の管理人@弟撮影)
キャンプでは雨の中での設営や撤収もありうるので、雨具やポンチョなどがあると重宝します。
また、こんな雨降りの中では、テントやタープをきちんと片づけているわけにもいきません。
そんなときはとりあえずビニール袋にぶち込んで、家に帰ってから晴れた時にゆっくりと乾かしましょう~
てな感じのキャンプでした。今回のキャンプはキャンプ場に泊まったのは我が家だけで、ちょっと寂しかったですね。お盆過ぎで天候も良くなかったですし、仕方なかったのだと思います。
このあと十日町周辺で開催されている、越後妻有 大地の芸術祭をちょこっと見て帰りました。その話はこちらです。
B型人間のキャンプ
超☆オートキャンプ用品入門 オートキャンプ用品一覧表
超☆バーベキュー用品入門 バーベキュー用品一覧表
キャンプでの子供との遊び 川遊びの持ち物
超☆オートキャンプ用品入門 オートキャンプ用品一覧表
超☆バーベキュー用品入門 バーベキュー用品一覧表
キャンプでの子供との遊び 川遊びの持ち物
8/29、30と1泊で、長野県栄村(秋山郷)にある、のよさの里オートキャンプ場に行ってきました。今回は私と弟、弟の息子2人とそのいとこ1人の、男ばかり5人でのキャンプです。
まずはのよさの里オートキャンプ場の管理棟、牧之の宿で受付け。

管理棟前に屏風のように広がる鳥甲山の岩壁が圧巻で、登行意欲をそそられます。

受付を済ませ、ちょっと離れたキャンプ場にやって来ました。

「秋山郷オートキャンプ場」とありますが、正式には「のよさの里オートキャンプ場」ということになります。
入口付近にウッディなトイレがあります。

そしてこちらがキャンプ場入口付近からキャンプ場全体を見たところ。炊事棟を中心にサイトがぐるりと配置されています。小ぢんまりとしたキャンプ場ですが、こういう設計というか配置図のキャンプ場は初めて見ましたね。



キャンプ場内のスナップです。








炊事棟内。

今回の我が家のサイト。




さ~て設営も完了したし、温泉の出る河原の切明温泉に行ってみましょう。
切明温泉(川原の湯)への行き方、アクセス方法。まず雄泉閣さんの駐車場に駐車させてもらいます。

雄泉閣さんの脇から川へと下ります。

(左の道を下る)
吊り橋が現れるので、これを渡ります。

橋を渡ったらすぐに左に曲がり、2、3分ほど林の中を進んで行きます。

そして林を抜けると、中津川の河原に出ます。

(河原の温泉でくつろぐ人々)
この日は前日からの雨で川の水量も多く、温泉を楽しめたのは川の端の一部のみでした。
こちらは足湯を楽しむのに程よいところでした。お湯は結構熱くて、43、4度はあるかな?って感じでした。

やや上流に円をかたどった湯船がありました。

こちらは湯船の底からお湯が沸いていて、川の水も入り込まないためかなり熱かったです(推定温度47、8度?)
ここからさらに上流に温泉を探しに行ってみましたが、この日は見つけることはできませんでした。
前日からの雨で川の水量が多く、川底を掘って温泉を楽しむという切明温泉独特の楽しみ方はできませんでした。そうした楽しみ方ができるのは条件が限られるのかもしれませんね。
自然の川を利用した温泉ということでは、群馬の草津の奥に尻焼温泉というところがあります。あそこは川全体が温泉になっている、おそらく日本でも限られた名所で、訪れる価値はあると思います。私がかつて尻焼温泉に行ったときにの日記はこちら。日本にこんなところがあるのかと驚くと思います。
キャンプ場に戻って来ました。切明温泉ではお湯に浸かることができなかったので、キャンプ場内の露天風呂に行きましょう。
牧之の宿名物の、長い渡り廊下を歩いて行きます。

渡り廊下からコテージが左右に伸びています。お忍びムード満点ですね。

露天風呂にやって来ました。キャンプ場からゆっくり歩いて5分ほどでしょうか。

この露天風呂に入ってみたくてこちらのキャンプ場に来ました。
しかし残念ながら鳥甲山は霧の中。本来ならこの露天風呂から眺めることができます。
ん~~~、ちょっとぬるめですが、今の時期なら長く入っても大丈夫な感じで、とっても気持ちいいですね~
さて、風呂から上がって晩飯の支度。
女手もなく、去年の五十沢キャンプ場に引き続き今年も晩飯はトン汁です。

(トン汁@肉テンコ盛り盛り)
仕上げにネギを散らして出来上がり♪

ん~~~~~、
こりゃうまいな。(弟も絶賛)
豚汁は、家で具材を刻んで持って行けば簡単にできるお手軽なレシピです。主食はセブンイレブンのおにぎりでした。
こんな夕食でも、キャンプでは十分なご馳走になります。
陽も落ちて暗くなったサイト。ガスランタンの灯で灯りを。

今回は炭火はないので、ガスバーナーで焼きマシュマロ。やっぱり焼きマシュマロはウマい。

豚汁の夕食を食べた後は、なんと8時前にみんな就寝zzz・・・ 疲れたね。
明けて翌朝。夜半から降り続く雨で今日はもう遊ぶのも難しそう。
まだみんな寝てますが、また露天風呂に行ってみましょう。露天風呂は24時間入浴OKです。

(また渡り廊下を歩いて・・・)
おお~、今日は雨降りではあるものの、鳥甲山が見えます!

(途中から子供たちも入って来ました)
いいですね~、鳥甲山。いつかあの稜線を歩いてみたいです。
さてさて、朝飯は昨晩の残りの豚汁を食べて(これが煮詰まってさらに旨みUP)、雨降りの中で撤収です。

(雨降りの中、テントを撤収中の管理人@弟撮影)
キャンプでは雨の中での設営や撤収もありうるので、雨具やポンチョなどがあると重宝します。
また、こんな雨降りの中では、テントやタープをきちんと片づけているわけにもいきません。
そんなときはとりあえずビニール袋にぶち込んで、家に帰ってから晴れた時にゆっくりと乾かしましょう~

てな感じのキャンプでした。今回のキャンプはキャンプ場に泊まったのは我が家だけで、ちょっと寂しかったですね。お盆過ぎで天候も良くなかったですし、仕方なかったのだと思います。
このあと十日町周辺で開催されている、越後妻有 大地の芸術祭をちょこっと見て帰りました。その話はこちらです。
B型人間のキャンプ
超☆オートキャンプ用品入門 オートキャンプ用品一覧表
超☆バーベキュー用品入門 バーベキュー用品一覧表
キャンプでの子供との遊び 川遊びの持ち物
- 関連記事
-
- 須沢オートキャンプ場(新潟県糸魚川市)
- ネイチャーランド椎谷~季節はずれの下見日記(新潟県柏崎市)
- 秋山郷の「のよさの里オートキャンプ場」の露天風呂と、切明温泉の河原温泉で湯船満喫な休日
- 五十沢キャンプ場は、やっぱりいいキャンプ場だなぁ~♪
- 野反湖畔で合コンしませんか?
- 超☆キャンプ用品入門
- 新潟の海辺のおすすめキャンプ場
コメント
1758. 8月の最終週末は…雨模様
- 2015-09-06 16:02
- 編集
1760. Re: 8月の最終週末は…雨模様
hirokazuさん、新潟の田んぼは黄金色に染まり、これから稲刈りシーズン真っ盛りといったところです。
しかし新潟をあちこち走ってますが、あれだけコメ作ったらやっぱり余るよな~~ってくらい、新潟は田んぼだらけですね。
しかし新潟をあちこち走ってますが、あれだけコメ作ったらやっぱり余るよな~~ってくらい、新潟は田んぼだらけですね。
- 2015-09-06 19:29
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/820-cd0a3b07
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
…なのがチト残念でしたね〜^^;
あの土日は…愛知(豊田市)方面も
曇り一時 雨、で雨具必携デシタ
(*_*)
p.s.
今年は秋分頃がプチ連休、だけど
稲刈りは彼岸前には完了しちゃう
そうなので…コンバトラーV⁈ の
操縦お手伝い、には行けんカナ
(^^;;