初冬の飯士山(新潟県湯沢町)

B型人間の山歩き




登山の服装・持ち物チェックリスト


2016年12月4日、新潟県湯沢町にある飯士山(いいじさん:1112m)に行ってきました。

コースタイム(休憩込み) : 東山フィッシングパーク駐車場(2時間45分)山頂(1時間)岩原スキー場登山口(1時間10分)東山フィッシングパーク駐車場

画像をクリックすると大きくなります。



当日の歩いたルートです。


東山フィッシングパークの駐車場です。今シーズンはもう営業はしてないみたい。
DSC02564.jpg 

神弁橋のたもとに登山口があります。それではしゅっぱーつ。
DSC02566.jpg 

外気温は4度。冬は冬用の手袋がないと手が冷たくてたまりません。必携アイテムです。
DSC02567.jpg 

進んでいくと、か細い尾根の急登が登場。ロープを頼って登ります。
DSC02570.jpg 


このルートは、ところどころものすごい角度の急登&下りが何度も現れます。八海山の八ツ峰以外でこんな急坂は初めてかも。

そんなところにはありがたくも必ず虎ロープが設置してあるので、存分に使わせていただきましょう。

木々はすっかり葉を落として冬支度。落ち葉に埋もれた尾根道を上がって行きます。
DSC02571.jpg 

15分ほど歩きましたが、もう暑くてたまりません。フリースを脱いで、手袋も通常のトレッキンググローブに替えました。
DSC02574.jpg 

日当たりのいい稜線の尾根道は心躍る空間ですね。寒くて朝起きるのが辛かったんだけど、やっぱり山に来てよかった♪
iiji0012.jpg 

帽子も冬用のニット帽です。寒い時は耳を隠せる帽子が必要です。登山用帽子のメーカーリスト。私が現在使っているのはカリマーのニット帽です。
iiji0014.jpg 


本日もトレッキングポールを相棒に。やはり私はこれがないと調子が出ません、というか脚が疲れますし、歩行のバランスを取るのにも重宝します。登りでは推進力として、下りでは転ばぬ先の杖として頼りになります。
iiji0015.jpg 
私が使っているのはブラックダイヤモンドのディスタンスカーボンFLZ。超軽量で長さ調節も出来て、いい感じです。

楽天:ブラックダイヤモンド、ディスタンスカーボンFLZ


晴れ渡る空。
iiji0018.jpg 

落ち葉に覆われた登山道はふかふか。
iiji0019.jpg 

こんな気持ちのいい道を歩けると、山に来た甲斐があります。
iiji0022.jpg 


自分の影が映り込む。
iiji0024.jpg 

暑いです; トレッキングパンツをまくり上げることに。サポートタイツを履いてるので、ズボンまくり上げるとちょうどいい涼しさです。
iiji0025.jpg 

いいねぇ、青空に続く枯れ木のプロムナード。とにかく快晴の空はすべてを癒す(これホント)
iiji0029.jpg 

長袖シャツ(マウンテンハードウェアのこちら)も暑いので袖をまくります。アンダーはミレーのメッシュシャツ、ドライナミックメッシュ3/4シャツです。
iiji0030.jpg 
このミレーのメッシュシャツを今年は何度も使いましたが、これを着てると確かに汗で体が濡れるというようなことがなく、快適に歩けたと思います。


稜線が近づいてきました。ブナゾーンです。
iiji0034.jpg 




標尾ノ頭(ひょうおのかしら)を通過。飯士山への稜線である鋸尾根(のこぎりおね)を歩いて行きます。
iiji0035.jpg 

飯士山はすぐそこに見えるのですが、これがなかなか近づかない。
iiji0041.jpg 

湯沢の街と、上越国境の山々を見ながら歩きます。
iiji0044.jpg 

歩いてきた岩場を振り返る。
iiji0045.jpg 

毛のふわふわした木蓮の木の芽。冬はあったかそう。
iiji0047.jpg 

カマキリの卵。久しぶりに見たなぁ。高さは2m弱くらいのところにありました。カマキリの卵は雪に埋もらない高さにできると言われますが、これはどうですかね。
iiji0049.jpg 

いや~、すんごい急坂。ってか壁?
iiji0053.jpg 


両側は、谷底ってほどじゃないけどそこそこ切れ落ちていて、稜線の道も結構ワイルド。
iiji0054.jpg 

この岩場は両側が切れ落ちていてちょっと緊張感がありました。こんなところが凍ってたりしたら通過は無理かも。
iiji0055.jpg 


左には冬枯れの木々をまとった岩の山が。
iiji0056.jpg 

トラロープをつかんで急坂を登ります。
iiji0061.jpg 

こんな岩山の稜線を越えていきます。なかなかワイルド、
iiji0062.jpg 


ってかさ、もうほんとにものすんごい角度。胸突き八丁どころか鼻突き八丁だっての;
iiji0063.jpg
(こんなとこ、登るのはまだいいけど、下りるのやだな~)


登山道に雪が出てきました。いろんな動物の足跡がありますね。
iiji0064.jpg 


湯沢の街の奥にそびえる形の良い三角形の山は万太郎山。右奥の高い山がこのあたりで一番高い仙ノ倉山。関越道がうねうねと蛇のように伸びています。この位置からでなければ見れないランドスケープです。
iiji0065.jpg 

今シーズン初の雪上歩き。締まった雪でした。
iiji0071.jpg 

南峰に到着です。右へ下ると岩原スキー場。左に曲がると飯士山の山頂です。いや~、鋸尾根、すんごいアップダウンだった。
iiji0072.jpg 

ここからは飯士山の形もキリッと。
iiji0074.jpg 

岩原スキー場の頂上リフト小屋の背後に見ゆるは、日本百名山巻機山
iiji0073.jpg 

山頂へ続く、わずかに積もった雪の道。
iiji0077.jpg 

iiji0079.jpg 


山頂直下でクサリも登場。でもここは鋸尾根のロープ場に比べれば大したことありません。
iiji0081.jpg 


飯士山山頂に到着です。登山口から2時間45分でした。
iiji0082.jpg 





山頂は360度の大展望。これぞブエナビスタ

目の前に巻機山。
iiji0086.jpg 

舞子スノーリゾートの向こうの雪をかぶったのが八海山~中ノ岳か。
iiji0091.jpg 

魚沼盆地は今だ霧の中。
iiji0087.jpg 

西側に石打丸山スキー場があって、その向こうにとっても形のいい山が見えるんだけど、なんて山かわかりません。どなたか教えてください。
iiji0092.jpg 

奥の高いところがたぶん苗場山。湯沢のスキー場が一望です。
iiji0090.jpg 

湯沢の街の向こうに上越国境の山々が壁のように立ち塞がります。新潟の雪雲を堰き止める山々。
iiji0101.jpg 
その昔、田中角栄は「新潟が雪国なのは三国峠があるからで、三国峠をダイナマイトで爆破して、爆破した土で能登半島から佐渡まで埋め立てて地続きにすればいい」なんてことも言ってたそうで。今なら埋め立てたところに移民を受け入れて住んでもらって、カジノを造って、ついでにトランプタワーもサービスで建てますか。

iiji0088.jpg 

さて、昼飯にします。

今日は蒙古タンメン中本です。雪山で、蒙古タンメン中本。
iiji0096.jpg 

巻機山と、蒙古タンメン中本。
iiji0097.jpg 

上越国境の山々と、蒙古タンメ・・・(いいからさっさと食えよ)
iiji0095.jpg 

この辛さなら、ギリギリ美味しく食べられる辛さです。ほんとは辛ラーメンの方が好きなんだけど、なかなか売ってないんだよな~
iiji0098.jpg 

さて、山を下ります。南峰の分岐まで来ました。
iiji0103.jpg 

右から上がって来ました。駐車場へは距離的にこちらが圧倒的に近いのですが、あの急角度の坂と切り立った稜線を下りるのがどうにも気が進まず、遠回りになるのですが岩原スキー場経由で下りることにしました。


しかしこちらもなかなかの急坂が待ち受けていました。しかも登山ガイドに書いてある通り、粘土質の道のせいで滑る滑る。
iiji0107.jpg 
(ロープが頼りになります)


スキー場が近づいてきました。
iiji0110.jpg 

リフト上部です。
iiji0111.jpg 

雪のないスキー場って、あんまり歩いた記憶がないな。
iiji0112.jpg 

下りて来ました。とんがってるのが、さっきまでいた飯士山。
iiji0116.jpg 

下りて来たら右に伸びる道路を下って行きます。
iiji0115.jpg 

車道歩きですが、靴底の厚い登山靴で来たのでちょっと歩きにくいです。
iiji0119.jpg 

うお~~、都会に来たみたい。
iiji0121.jpg 

岩原スキー場脇の立派なリゾートホテル(マンション?)
iiji0124.jpg 

魚野川を渡って。
iiji0125.jpg 

魚野川に沿って歩いて。
iiji0126.jpg 

川の向こうに飯士山が見えます。ここからだとピークが2つに見えますね。
iiji0129.jpg 

神弁橋を渡ってゴールです。朝と同様、駐車は私のクルマだけでした。
iiji0131.jpg 

この日は気温も高くて、日当たりの良い山頂は暖かくぽかぽか陽気でした。

周囲の山々は上部に雪が積もり、雪が里まで下りて来るのももう間近。スキー場もたくさんありますが、雪山は滑るより登る方が好きになってしまった、45歳の12月です。




B型人間の山歩き

新潟の、冬にストーブのある山小屋

冬の低山・里山歩きの服装・装備と注意事項



B型人間の山歩きコンテンツ

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の持ち物・服装チェックリスト

登山にどれくらい水を持って行くか?


登山用品メーカーリスト

登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計

登山シャツ フリース ダウンベスト

アウタージャケット ダウンジャケット

アームカバー トレッキングパンツ

ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス

サポートタイツ タイツ 保温タイツ

コンバーチブルパンツ 山スカート

スパッツ:ゲイター トレッキングポール

ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン

関連記事

コメント

2074. 鉄道用語では「運用」から「撤退」⁉︎

おぉ、日帰りで雪山歩きですか!
飯士山って確か
南斜面は岩原スキー場
北斜面は舞子高原ゲレンデ
でしたよね。でもGALAの様に繋がって
なくて共通リフト券も無いのでした。

例の「GENBI」新幹線の車両、以前は
秋田新幹線(E3系)のを内外装を改修した
っぽいですね。「こまち運用から撤退」
して観光列車になった模様デス。
あと二階建て新幹線(E4系)も3月頃から
順次、退役が始まるそうです⁉︎
今度のダイヤ改正で
「Maxとき315号」
残りますかなぁ。。。(^q^)
  • 2016-12-09 12:23
  • DDH185 ひろかず
  • URL
  • 編集

2075. Re: 鉄道用語では「運用」から「撤退」⁉︎

DDH185 ひろかずさんこんばんは。

はい、おっしゃる通り、

>南斜面は岩原スキー場
>北斜面は舞子高原ゲレンデ

です。 どちらも若かりし頃行きました。

現美新幹線はこまちの再利用だったのですね~~

2076. 地域限定のカップ麺???

そうそう「蒙古タンメン」と「辛ラーメン」で思い出したのですが
(ソース焼きそば、の)まるか食品から出ている
「ペヤングラーメン」
ってカップ麺は、地域限定なのでしょかね?

長岡〜新潟市内のコンビニやスーパーでは普通に
売ってましたが東京近辺では、ソース焼きそば系
しか入手できませんでした。。。。

新潟市のスーパーでは売っていた
「たれカツ丼のたれ」
という調味料は、長岡駅付近でも無かったデス
(ペヤングラーメンよりも局地的な限定商品?)
  • 2016-12-10 13:49
  • DDH185 ひろかず
  • URL
  • 編集

2077. Re: 地域限定のカップ麺???

DDH185 ひろかずさんこんにちは。

ペヤングといえば、以前企画商品で「ペヤング激辛カレーやきそば」というのがあって、試しに買ってみました。

これが、カレーの味はしないんですけど、「よくこれを商品化したな」というくらいの超超激辛商品で、全部食べられませんでしたし、口の中はヒリヒリするし、翌日はお尻が痛いしでヒドイ目に遭いました。あれは市販の食べ物では私の人生ナンバーワンですね。

2078. はじめまして

新潟市のniceshotpeteと申します。
猿毛岳に登ろうと、検索してましたら、貴ブログに辿り着きました。登山口周辺の写真大変参考になりました。
ありがとうございました。これから出かけます。
12月4日の山岳展望はホントに素晴らしかったですね。
スキー場の向こうの形のいい山。左が妙高、右の白いのが火打です。私は五頭山から奥穂高岳を撮影しましたよ。

2079. Re: はじめまして

niceshotpeteさんはじめまして。

猿毛岳の記事ご覧いただきありがとうございました。今日は雪の猿毛岳を楽しめるでしょうね。日記を楽しみにしております。

それから、12/4の日記の例の山は妙高と火打だったのですね。やけに近く感じたので、そうとは思いませんでした。教えていただきありがとうございました。

それからあの日、五頭山に登っておられたのですね。そして、確かに槍の穂先が見えますね(すごい!)いいカメラをお使いなのでしょうか。五頭山からの周囲の山々の写真、素晴らしかったです(^^)

そういや今年の夏に槍に登ってきましたが、なんかもう随分前のことのような気がします。

2082. 雪が降る前に♪

こんばんは、B・Yさん!
実はなぜか、新・分県登山ガイドの「新潟県の山」を持っていたりして(笑)
飯士山…最初「いいじぃさん」と読んでしまい、いやいや「じぃさん」は失礼だろうと、独り突っ込みしてました(^^;

登山ガイドの本にも書いてありましたが、鋸尾根は歩くと楽しいけど、死亡事故も発生しているので冬はダメみたいですね。
何とかギリギリ間に合ったようで、良かったです(^^
越後湯沢を起点に6時間のコース…越後湯沢の温泉も楽しみですし、また来年新潟遠征しようかな!(笑)

今年も残すところあとわずか。
これから年末にかけて本当に、本当に大変だとは思いますが、お互い頑張りましょうね!(涙)
  • 2016-12-18 22:54
  • URL
  • 編集

2084. Re: 雪が降る前に♪

悠さんこんばんは! 飯士山の日記にコメントがいただけるとは思いませんでした。

そして、


>新・分県登山ガイドの「新潟県の山」を持っていたりして


もう、マヂで声出して笑ってしまいましたわ(超爆) マニア過ぎです。


鋸尾根、すんごいんですよ、壁みたいな急坂が何度も現れて。


悠さんのコメントで例のガイド本(もちろん私も持ってます)読み返してみたら、確かに死亡事故もあると書いてありますね(今頃気づいたりして)。冬は危ないでしょうね、あそこは。ホントにギリギリ間に合ったというのはおっしゃる通りです。

越後湯沢の駅から周回だと、やはり歩行時間で6時間は見たいところかもしれません。いつかぜひあのアスレチッキーな鋸尾根に挑戦してみてください。

そういや鋸つながりで、もう随分前になりますが会社の旅行で館山方面に行きまして、鋸山にロープウェイで登ったことがあります。標高はそんなでもないですが、岩山で景色のいいところでしたね。あれは高橋尚子がシドニー五輪のマラソンで金メダルを取った翌日のことでした。

それから、仕事は年中忙しいですが、新年からまた新しい(無駄な)仕事というかルールが増えますし、職場のメンバーも入れ替わる予定だし1人減るし、ああ! どうなってしまうのかしら?(もうやけくそ)

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/799-3a157110
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。