スノーピーク本社裏の森でスノーシューハイク♪

冬の低山・里山歩きの装備と持ち物&注意事項


今日は息子と2人でスノーシュー体験ツアーに行ってきました。私はスノーシューを履いてみるのはこれが初めてです。



集合場所は新潟県三条市にある、スノーピーク本社。初めて来ました。

DSC06244sns.jpg


今日はWINTER TRAIL GAMES~越後雪獅子祭~というイベントの一環で、「スノーシュー森の散策ツアー」というイベントに参加します。


DSC06344sns.jpg

「本社」って「HEADQUARTERS」っていうんだ。カッコイイな。


外観はコンクリート打ちっぱなしとガラス張りの洗練された建物。スタイリッシュだが周囲の自然の景観となじんで素晴らしい。

DSC06249sns.jpg


せっかく来たんだし中へ。

中に入ると、飲み物の自販機はこれまたスタイリッシュな黒いボックスでスノーピークのロゴ入り。センスがいいです。

DSC06252sns.jpg


スノーピークはキャンプ用品のトップブランドです。自社製品も当然売ってます。

DSC06253sns.jpg

DSC06346sns.jpg

↑この、火を囲むことのできるローテーブル、最近キャンプ場で使ってるのをよく見かけるのですが、マヂ欲しい(但し税込32,184円也)


実のところ、スノーピークの商品はどれも高くて私自身は持っていないのですが、どの製品もデザインが優れていてカッコイイですね。あのアップルも見学に来たらしいですし。使い勝手とデザインに優れているというあたりのコンセプトが共通してるのかもしれませんね。

私のやってるキャンプ用品のページはこちらです。



前置きが長くなりました。


スノーピーク本社でツアー用のスノーシューを借りて、5分ほど道路を歩き、スタート地点に来ました。

DSC06258sns.jpg


ヒメサユリGOLF CLUB内の土地のようです。


ツアーの係の方々が数人おられたのですが、その中に、去年の9月に八十里越バスツアーのときのガイドを務めてくれた、ダジャレ好きのおじさんがいました。今回もお世話になります(そして今回もやっぱりダジャレ付きだった)


我々が借りたスノーシュー。

DSC06259sns.jpg


簡単に履けました。

DSC06260sns.jpg
息子。

DSC06261sns.jpg
私。


皆さん準備もできたみたい~

DSC06262sns.jpg


それでは出発~~

DSC06268sns.jpg


新雪の上を歩いてみますが、さすがに全然沈みません。

DSC06267sns.jpg


動物の足跡がそこここに。

DSC06269sns.jpg


随時植物や動物の足跡の解説などを交えながら歩きます。

DSC06274sns.jpg


新雪の上もスノーシューはスタスタと歩けます。

DSC06280sns.jpg


オオカメノキの新芽。早春に白い花を咲かせます。こんな寒い中でも春の準備はできています。

DSC06281sns.jpg


歩いて歩いて~

DSC06283sns.jpg


こちらはウスタビガの繭。黄緑なのが特徴的。説明されなきゃ一生知ることはなかったはず。

DSC06285sns.jpg



そして本日の終着点の、見晴らしのいいところに来ました。



DSC06294sns.jpg
(粟ヶ岳と、私の後ろ姿。息子撮影。)


新雪の上を歩いてみます。

DSC06298sns.jpg

普通に歩けますね。スノーシューを脱いではみなかったので、普通の靴との差はわかりませんでしたが。


ここからちょっと下に下るというので、息子にストックを貸しました。

DSC06300sns.jpg


息子に遅れて坂を下ると、なんか言ってます。



「パパ~、ストックが全部潜るよ」



DSC06305sns.jpg


おお~、


これはいい画(え)が撮れた♪




晴れてきました。


ストックを雪原に立ててみます。

DSC06325sns.jpg


これがすっぽり潜るほど積もっています。

DSC06326sns.jpg


それでもさすがスノーシュー、


100人乗っても大丈夫♪ (byイナバ物置)

DSC06317sns.jpg
(100人はいないが。)


DSC06328sns.jpg
スノーシューを履けば、人が沈むことはありません。


新雪の上を普通に歩くことのできるスノーシュー。雪原なら雪崩に遭う危険とかもないし、冬の晴れた日の雪上ピクニックなんて遊びもアリかな~、なんてイメージも湧いてきました。



ちょっと戻ったところで、係員の人がお茶やお菓子をふるまってくれました。こんなサービスは大歓迎です。

DSC06334sns.jpg


DSC06335sns.jpg


青い空と白い雪に覆われた森の中で飲むコーヒー。

これを幸せと言わずして、何を幸せと言おう。

(あったかいんだから~♪)


スノーシューは初めて履きましたが、特に歩きづらいこともなく普通に歩けます。登りや下りも問題ありません。こんな道具があれば、雪上の行動範囲が広がりますね。

今日はなんだか新しい世界に足を踏み入れて、世界が広がりそうな予感がしました。


冬の低山・里山歩きの装備と持ち物&注意事項

関連記事

コメント

1586. 流石に…

スノーピークで行うイベントだけあって、お高そうなスノーシュー使ってますね。私はポールと合わせて1万円ちょっとくらいのを持ってますが、たまに遊ぶくらいならそんなものでも十分です。何年か前に大雪が降った時には、休日になると、近所の信濃川の河川敷を10km近く歩き回ってました。雪が積もってしまうと誰も入ってこれないから、広い空間独り占めで、なかなかいい気分でした。ただし、ゴルフコースの様ななだらかな起伏を歩く分にはいいのですが、急な山の斜面を歩く時には、前のめりに転びそうになることがあるので注意が必要です。
  • 2015-02-15 21:02
  • ムニエル
  • URL
  • 編集

1587. Re: 流石に…

ムニエルさんこんばんは。


そうですね、今回借りたスノーシューはなかなか高級感溢れるモノだったという気はしました(笑)でもやはり安心感はありましたね。

確かにスノーシューがあれば、誰も入って来れない雪の世界を独り占めできますね。今日は新しい世界を垣間見たような感じがします。

それから、やはり坂道は気をつけないとですね。それは歩いてみて感じました(笑)マイスノーシューを買おうか思案中です。

1588. スノーシューといえば…

こんにちは!
長岡もだいぶ雪が融けて来ましたよね!

スノーシューといえば私も1回だけ履いて雪原を歩いた経験があります。
それもなんとカナダでの体験でした。
仕事でカナダに21日ほど滞在したことがあり、その時にノルディックスキーなどと一緒に体験しました。

でもスノーシューって、ようするに「かんじき」ですよね!
  • 2015-02-18 16:48
  • karei-na-kisu
  • URL
  • 編集

1589. Re: スノーシューといえば…

karei-na-kisuさんこんばんは!

カナダでスノーシューされたことありましたか、おしゃれすぎます(笑)カナダでスキーとか、いいですねぇ。行ってみたいです。

おっしゃる通り、スノーシューは要するにかんじきですね。雪国育ちですが、かんじきは使ったことがないですね~

1590. 

こんにちは。

スノーピークの本社って、三条にあったのですね。知りませんでした。

スノーシューのデザインもカッコイイと思います。私もスノーシュー持ってないので参考になりました。
ただ、やっぱり高いのかな 汗

それにしてもB•Yさんは、冬も夏も本当に色んな遊びをしますね♪
(^_^)

  • 2015-02-21 11:31
  • Ko-S
  • URL
  • 編集

1591. 

スノーピークの製品は何点か所有していますが、どれも秀逸の品物ですね。

・フォールディングシェルフ 竹
・チタンダブルマグ
・ヘッドライト LEDランプ イマジノス

特にフォールディングシェルフは品質・使い勝手共々、一番のお気に入りです(なんといってもテーブル面の高さがちょうどいい!)。
LEDヘッドランプ・イマジノスはレンズが動いて光軸を自動調整してくれて機能的に画期的ですが、プラスチッキーで高級感はありません。
チタンマグは唇にホットコーヒーの熱さが伝わらず快適ですよ。

ただ私はキャンプとかはしないので、もっぱら自宅(車庫とか庭)で使うだけですけど。
値段が高すぎてなかなか手が出ないってのも難点ですね(笑)

1592. Re: タイトルなし

Ko-Sさんこんにちは。

新潟の山の中(ホントにすごい田舎)にあんな建物があったなんて私も驚きました(笑)

スノーシューはスノーピークの製品ではなくて、単にレンタルとして貸し出していたモノです。ただ、まだ未発売の「ファットバイク」なる、ぶっといタイヤの自転車が置いてあって面白かったです。勝手に乗って漕いでたら「乗らないでください」と注意されました。実売時には30万くらいになるそうです(汗)

1593. Re: タイトルなし

inariwanさんこんにちは。

スノーピークの製品お使いでしたか。スノーピークの製品は高いだけあってどれも質感もいいですもんね。

そういや私も登山で長年使ってるお湯を沸かすカップは、スノーピークのチタン製のやつでした。しかし、チタンというのは軽くて強くていいのですが、熱電動率が悪いのでお湯を沸かす素材としてはイマイチだよな?と常々思いつつも使い続けています(笑)

1594. スノーシュー は 洋式…

お〜、スノーシュー‼︎
アレは以前、立山スキーツアーで
借りて使った事ありますがリフト
も無い急斜面をスキー担いだ状態
でも楽々と登れてビックリした事
ありましたっけ(°_°)
裏を見ると小型アイゼンになって
たので多少の凍結雪面も、行けた
様な(笑)
まぁ高校山岳部の頃は、日本古来
の「カンジキ」使わされての雪山
デビュー…なので、眼からウロコ
が落ちた という感じでした(^-^)/
  • 2015-02-21 18:38
  • hirokazu
  • URL
  • 編集

1596. Re: スノーシュー は 洋式…

hirokazuさんこんばんは。

スノーシューを立山で!そりゃカッコイイですね(笑)それからかんじきも使ったことありましたか。雪国でもないのにすごいですね~

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/787-3b4509d6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。