2016-11-14 21:11:00
B型人間的新潟の投げ釣り 新潟投げ釣り日記
超投げ釣り用品入門 マニアックな投げ釣り道具店
新潟の投げ釣りリンク 投げ釣り用PEライン&ちから糸
6:15開門とのことですが、現地に到着したのが6:20くらい。すでに駐車スペースは車がいっぱい。こりゃ釣り座も限られそう。
んでまた400m付近に戻ったものの、生命反応なし。また投げ返して、入口付近の竿の様子を見に戻りました。
何が掛かっているか期待感とともに巻き上げると、、、
ハナダイ(22cm)でした。
超投げ釣り用品入門 マニアックな投げ釣り道具店
新潟の投げ釣りリンク 投げ釣り用PEライン&ちから糸
今日は直江津港の管理釣り場に行ってきました。
このところ山にずっぽりハマってしまってなかなか海に足が向かなかったのですが、直江津港の管理釣り場も今月で閉まってしまうようなのと、11月12日の釣果で30cmオーバーのマコガレイが釣れていたようなので行ってみることにしました。
6:15開門とのことですが、現地に到着したのが6:20くらい。すでに駐車スペースは車がいっぱい。こりゃ釣り座も限られそう。
管理棟の受付で大人800円+ライフジャケット300円=1100円を支払い釣り場へ。
ここに来るのは1年ぶりです。昨年の日記はこちら。
400m付近にちょっと空きスペースがあったのでとりあえずここで竿を出してみることに。
しかし、この混み具合では1本出すのがやっと。そこで、ちょっと入口方向に戻ったところにも空きスペースがあったのでそこでも投げてみることに。
んでまた400m付近に戻ったものの、生命反応なし。また投げ返して、入口付近の竿の様子を見に戻りました。
すると、糸が手前に大きくふけています。
竿をあおると、ずっしりとした重さとともに生命反応があります。
何が掛かっているか期待感とともに巻き上げると、、、
ハナダイ(22cm)でした。
その後はこのあたりでは生命反応がなくなり、先端部に空きスペースがあったので移動。
やって来ました、600mラインのちょっと先のあたりです。
しばし投げ返してみますが、つけたエサがあまりかじられることもなく戻ってきます。エサは岩虫と青イソメ。
周りの方々は、概ねルアー釣りかサビキ釣りのどちらか。ルアーの人はサワラかイナダ、サビキの人はアジが釣れていました。
私はなかなか釣れないので周辺を偵察。
そして戻って来て竿をあおると、重みがあります。なんかついてるかな?
ゆっくり巻いてくると、、、
なんだ、
バイ貝かよ。その割に重かった(ポーイ!)
結局600m付近ではバイ貝1個のみで、また場所替え。
やや戻ったところでまた投げます。
しばし置き竿にして竿をあおると、なんか抵抗感があります。
なにがついてるかな、、、
むほ!
海ケムシでした。
新潟東港以外で海ケムシを見るのは初めてです!(別にウレシクはない)
ここもかなり水深があって、新潟東港と条件は似てるのかな。用はないから帰ってね♪(ポーイ)
んでまたここで竿を2本置き竿にして、管理棟付近のトイレへ。
トイレが先端部とかにもあるととっても便利なんだけど、これは仕方ないですかね。
そして竿を置いたポイントに戻る。竿をあおるとなんか抵抗感あり?
とぉー!
ありゃ?またバイ貝
もう1本の竿も重いぞ、とお~~~!
ありゃりゃ? またバイ貝。キミに用はないかな(ポーイ)
どうも魚類の生体反応が感じられません。このあたりではサヨリ釣りの人がいたり、メジナを釣っている磯釣りの人もいました。
もう帰る気分で、朝方ハナダイの釣れた入口付近が人もいなくて空いていたので竿を出すことに。
2本竿を出し、何度か投げ返すと、なんか魚っぽい感触が!?
結構重いけど、またタイかな。こんなに重いのは久しぶりだけど、、、
水面下に白い魚体が見えてきました。一気に抜きあげると、、、
なんだこれ?
33cmのイシモチでした。イシモチ釣ったのたぶん初めてです。しかも、投げ釣りでこのサイズの魚が釣れることはなかなかありません。楽しかったですね。
本日はハナダイとイシモチでした。
奥さんに煮付けにしてもらって美味しくいただきました。イシモチは小骨が多いですが、新鮮なものであれば美味しいですね。
本命のカレイは釣れませんでしたが、それなりに楽しめた休日でありました。
コメント
2054. 堤防の釣り
- 2016-11-14 22:18
- 編集
2055. Re: 堤防の釣り
ムニエルさんこんばんは~。
そうですね、最近は大規模な堤防で自由に立ち入りできるところって少なくなりましたね。ここもいい釣り場だと思うのですが、投げ釣りをするには人が多くてちと狭いですね。
私も今年は改めて山の魅力に開眼してしまい海へ足が遠のいていましたが、やっぱり釣れれば楽しいですね。良型アジのサビキ釣りも魅力的ですが、なかなか行く機会がありません。
今年は冬もあちこちの里山を歩きますよ~
そうですね、最近は大規模な堤防で自由に立ち入りできるところって少なくなりましたね。ここもいい釣り場だと思うのですが、投げ釣りをするには人が多くてちと狭いですね。
私も今年は改めて山の魅力に開眼してしまい海へ足が遠のいていましたが、やっぱり釣れれば楽しいですね。良型アジのサビキ釣りも魅力的ですが、なかなか行く機会がありません。
今年は冬もあちこちの里山を歩きますよ~
- 2016-11-14 22:47
- 編集
2057. Re: タイトルなし
ばず山さんおはようございます。久々の釣行でありました。イシモチが釣れて、「終わりよければすべてよし」といった感じでした(笑)
足の調子が悪いですか、無理せず治ったらまたお出かけください。
足の調子が悪いですか、無理せず治ったらまたお出かけください。
- 2016-11-15 08:03
- 編集
2058. お久しぶりです!
おはようございます!
久しぶりの釣り記事ですね!
ハナダイとイシモチですかぁ~!いいですね!
上越あたりでもイシモチが釣れるんですね!日本海側では釣れないのかと思っていました。
キスのシーズンもそろそろ終盤になってきて、最後に爆って終わりたいと思っていますが、なかなかスケジュールと天候のタイミングが合わず、このまま終戦を迎えそうです。
久しぶりの釣り記事ですね!
ハナダイとイシモチですかぁ~!いいですね!
上越あたりでもイシモチが釣れるんですね!日本海側では釣れないのかと思っていました。
キスのシーズンもそろそろ終盤になってきて、最後に爆って終わりたいと思っていますが、なかなかスケジュールと天候のタイミングが合わず、このまま終戦を迎えそうです。
- 2016-11-15 08:45
- 編集
2059. Re: お久しぶりです!
karei-na-kisuさんこんばんは~。
海が荒れなければもう少しキスもカレイもいけると思うのですけれども。昨日もまだ水はあったかかったですし。
私にしては久々の大物でうれしかったです。周りでサワラ、イナダ、良型アジなんかも釣れてましたけれども、やっぱり私は投げ釣りで魚を釣りたいんですよね~(笑)
もう今シーズンは終戦でしょうか。いや、きっとまた年内に出かけてしまうのでは~~!?
海が荒れなければもう少しキスもカレイもいけると思うのですけれども。昨日もまだ水はあったかかったですし。
私にしては久々の大物でうれしかったです。周りでサワラ、イナダ、良型アジなんかも釣れてましたけれども、やっぱり私は投げ釣りで魚を釣りたいんですよね~(笑)
もう今シーズンは終戦でしょうか。いや、きっとまた年内に出かけてしまうのでは~~!?
- 2016-11-15 21:03
- 編集
2060. 投げ釣りの「イシモチ」
おお、イシモチですねー
あれって鳴き声がするんでしたっけ⁇
バイ貝、、置き竿にしてるとエサに食い付いてる
って事ですかね〜〜(^q^) 海ケムシも(苦笑)
私が釣った経験ある珍生命体は、、
「アメフラシ(紫色)」と「シャコ(約25cm)」
でしょうか。。あのカマキリとザリガニを合成
したよなヤツが、高級すしネタ⁉︎ とはねエ(^.^)
あれって鳴き声がするんでしたっけ⁇
バイ貝、、置き竿にしてるとエサに食い付いてる
って事ですかね〜〜(^q^) 海ケムシも(苦笑)
私が釣った経験ある珍生命体は、、
「アメフラシ(紫色)」と「シャコ(約25cm)」
でしょうか。。あのカマキリとザリガニを合成
したよなヤツが、高級すしネタ⁉︎ とはねエ(^.^)
- 2016-11-18 20:36
- 編集
2061. Re: 投げ釣りの「イシモチ」
DDHひろかずさんおはようございます。
そうそう、イシモチはグーグー鳴くとか聞いたことありますね。この魚は鳴かなかったですが(笑)
バイ貝は毒があるとも聞いたことがあるので持って帰りませんでした。料亭なんかで出てくることもあるので調理に工夫がいるのでしょうかね。ウミケムシはどうにもなりませんね。
シャコはなかなかお目にかかれないですね。アメフラシはたまに引っかかりますが、即海にお帰りいただきます(ポーイ)
そうそう、イシモチはグーグー鳴くとか聞いたことありますね。この魚は鳴かなかったですが(笑)
バイ貝は毒があるとも聞いたことがあるので持って帰りませんでした。料亭なんかで出てくることもあるので調理に工夫がいるのでしょうかね。ウミケムシはどうにもなりませんね。
シャコはなかなかお目にかかれないですね。アメフラシはたまに引っかかりますが、即海にお帰りいただきます(ポーイ)
- 2016-11-19 09:28
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/783-b3bc4255
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
そう言えば今年はまだ一度も釣りしてませんでした。
最近は弥彦山も少々飽きてきたので、久しぶりに釣りでもしてみようかな…