2014-09-16 06:40:00
B型人間の投げ釣り日記 投げ釣り用品入門 エギング用品
昨日は息子と釣りに行ってきました。
足もだいぶ良くなってきたんだけど完全ではないので、この連休は出かけるつもりはなかったんだけど、息子が家でぐ~たらしているのを見たうちの奥さんが「釣りにでも行ってきたら」というので、無理やり(ほんとにか?)釣りに行ってきました
息子はアオリイカを釣りたいというので、親父のエギを借りて持って行きました(資源は有効活用)
釣具のトミーでエサなど調達し、まずやってきたのは間瀬の公園です。
右手の堤防でやってみますか。
サビキ釣りの人は小アジやサヨリを間断なく釣っています。
私と息子でエギを投げ返しますが釣れませんね。私は今日、人生で初めてエギを使ってみました。
と、
おお (@@)! 堤防先端でやってたお兄さんがアオリイカを釣り上げました!
いるのがわかればやる気も出ます。しかし、やっぱり釣れません(だからルアーはどうもやる気がしないのだ)
イカ釣りは息子に任せ、今日はこんなのを用意してきました。
シモリ浮きのついたサヨリ釣りの仕掛けです。これでサヨリを狙ってみたいと思います。
そしてエサはこちら。
はんぺんです。
はんぺんがサヨリ釣りのエサに使えるとどっかで見たような気がして、使ってみることにしました。
とりあえず刻んで来ました。
そしてシモリ仕掛けの4本針にはんぺんをつけて堤防から海に投げてみます(ぽーい!)
しかし、あらら? ちょっと遠投したら、簡単に全部はずれてしまいましたね。どうもはんぺんは柔らかすぎるようです。
今度はそっと近くに投げてみました。
しかし、、、
どうもここはアジは結構いますが、表層を騒ぐサヨリはあまりいないようですね。というわけでサヨリ釣りは撤収し、左の公園の方に行ってみます。
2年前の秋、ここで私の投げ釣り師匠のM師匠と再会しました(その日記はこちら)。しかし、私はこの公園が整備されてからここで釣りをするのは初めてです。
それでは投げてみましょう~
おお~、追い風で位置的に高いせいもありますが、7色まで出ました。今日はラインを極細仕様にして来ました。
しかし、う~~ん、まったくエサがかじられることなく戻ってきますね。周りの投げ釣りの方たちも同様のようです。
というわけで間瀬の公園はボーズで撤収~~
息子はなんとしてもイカを釣りたいというので、イカ釣りができそうなところということで、お次にやってきたのは獅子ヶ鼻です。
子供の頃から幾度となく訪れている、シーサイドラインの釣りの名所です。
息子と並んでまたエギを投げます。
・・・・・
・・・・・
ん~~、やはりなかなか釣れませんね。どうもルアーは釣れる気がしません。
(エギングの人はここにもたくさんいました)
イカはいないんだけど、小アジは爆釣。
(ほれ!)
(ほれほれっ!)
( ̄へ ̄;) う~~~~ん、今日はサビキ釣りの道具は持ってきてないんだな。やはり釣れないより釣れた方が釣りは楽しいので、そのとき釣れる魚を釣るのが基本ですね。
獅子ヶ鼻もボーズ。クーラーが軽いぞ!(というのはウソで、氷やら飲み物やらオモリやらもろもろ入ってて、魚がいなくても重い)
続いてやって来ましたのは毎度おなじみの寺泊港日本海裏です。
休日ということで、今日も大勢の釣り人で賑わっています。バーベキュー(持ち物)をやっているグループもちらほら。いい匂いがします。いいですね~。後片付けはちゃんとやりましょう。
我々は先端部へ。
エギングの人が6、7人います。息子もテトラ帯の空いているところでやり始めました。
私はエギングはもう飽きたので(釣れない釣りはやる気がしない)、港内で投げ釣りです。
2投目、なんかアタリました。キスのアタリっぽくないですね。たぶんこの時期だとアレでしょう。
やっぱりでした。
やや良型のチャリコです(先月よりやや大型化)
周辺のイカは? (シ~~~~~ン)
ダメみたいですね。ちょっと移動して、ヨットの船着場の方に行ってみましょう。
ちょうど1ヶ月前に来て、小メジナとサヨリが爆釣したポイントです(その日記はこちら)。
息子は南側のテトラ帯の方にエギングに行きました。
私は静かな港内でサヨリ釣りを。小魚がたくさんいるようです。
サヨリも時々回ってくるようで、姿は確認できます。
投げ釣りのエサのジャリメがたくさんあるので、サヨリ仕掛けの4本針にジャリメとはんぺんを交互につけてみました。
そして静かに目の前に投げます(ここでの写真撮るの忘れた)
・・・・・
・・・・・
ん~~~~、全然魚が寄ってきませんね。そもそもこの仕掛けはサヨリを専門に狙うもので、水面近くにエサがあるのでサヨリ以外の魚はまず寄ってきません。
そんな中、
なんとかフグを2匹ゲット!(何も釣れないよりはマシ?)
フグはジャリメに食いついて来ました。しかし、
はんぺんなんて、
サヨリどころかフグにすら見向きもされなかったんですけど(フグがはんぺんを確認してから「プイ!」とどっかに行ってしまう)、
ホントにはんぺんで魚が釣れるんですかね?
先月みたいな魚の活性の高いときなら釣れるのかもしれません。
息子は釣れずに戻ってきました。1匹アオリイカを釣ってた人がいたそうです。
間瀬、獅子ヶ鼻、寺泊と見てきました。この日はどこでも小アジやサヨリが釣れていましたが、各釣り場でサビキ釣りをやっている人の中でも、明らかに釣果の差があります。
この夏場に小アジ狙いのサビキ釣りをやるなら、トリックサビキにスピードバケツなどでコマセエビをつけてやるのが効果的ですね。なおかつ針は小さ目。2.5号か3号で十分です。針も二重針みたいなものもありますが、シンプルな針がベターです。
さーて、この時点で本日のキープした魚はゼロ(あら?)。ジャリメはまだ残っている。
というわけで、再度シーサイドライン方面へ戻る(このしつこさが持ち味)
そんなに遠くまで行きたくないので、野積海岸の右端に来ました。キス釣りのおじさんが3人います。
まずは息子に探らせます。
「あたった!」
ピンギスですが、いますね。
なんとなく右奥の方が気になるので(←この「なんとなく」というのが大切)、移動します。
息子に投げ方を教えました。そういや今までV字投法すら教えてなかった。
「オモリぶら下げ投法」よりは飛ぶようになったみたい?
私は今回、ラインとちから糸を変えて来ました。
ラインはゴーセンの砂紋の0.4号。ちから糸は拙者の黒糸の10.5m、0.6→6号です。そしてオモリはムクオモリの33号で投げてみます。
近年は広い砂浜で思い切り投げる機会がなくて(投げ釣りが趣味なのになぜ?)、V字で投げて4色ちょっとというのが正直なところでした。
ではスリークォーターで思い切り投げてみましょう~ (ピュイ~ン)
おお!
糸ふけを取って、ほぼ6色いっぱい出ました! 若い頃に投げ釣りにハマっていた全盛期と同じくらいです。仕掛けをつけてなので、まぁまぁでしょう。
しかし、遠目には魚はいませんね(あらら?)
代わりに息子が順調に釣り上げます。
(1匹)
(2匹)
(3匹!)
息子はせいぜい3色(60~80m)しか飛んでないはず。こっちは6色いっぱい(150m)から探ってるのにボーズ。ということは?
軽く投げてみましょう (ポイ)
いました~
この日は近目にいましたね。
ここでは11時から12時半まで釣って、息子が9匹、私は2匹でした。息子に抜かれる日も近いか?(というか既に抜かれている)
タングステン系のオモリも用意してあるので、次回は7色出せるかな?
B型人間の投げ釣り日記 投げ釣り用品入門 エギング用品
B型人間的新潟の投げ釣り
昨日は息子と釣りに行ってきました。
足もだいぶ良くなってきたんだけど完全ではないので、この連休は出かけるつもりはなかったんだけど、息子が家でぐ~たらしているのを見たうちの奥さんが「釣りにでも行ってきたら」というので、無理やり(ほんとにか?)釣りに行ってきました
息子はアオリイカを釣りたいというので、親父のエギを借りて持って行きました(資源は有効活用)
釣具のトミーでエサなど調達し、まずやってきたのは間瀬の公園です。

右手の堤防でやってみますか。

サビキ釣りの人は小アジやサヨリを間断なく釣っています。
私と息子でエギを投げ返しますが釣れませんね。私は今日、人生で初めてエギを使ってみました。
と、
おお (@@)! 堤防先端でやってたお兄さんがアオリイカを釣り上げました!
いるのがわかればやる気も出ます。しかし、やっぱり釣れません(だからルアーはどうもやる気がしないのだ)
イカ釣りは息子に任せ、今日はこんなのを用意してきました。

シモリ浮きのついたサヨリ釣りの仕掛けです。これでサヨリを狙ってみたいと思います。
そしてエサはこちら。

はんぺんです。
はんぺんがサヨリ釣りのエサに使えるとどっかで見たような気がして、使ってみることにしました。
とりあえず刻んで来ました。

そしてシモリ仕掛けの4本針にはんぺんをつけて堤防から海に投げてみます(ぽーい!)
しかし、あらら? ちょっと遠投したら、簡単に全部はずれてしまいましたね。どうもはんぺんは柔らかすぎるようです。
今度はそっと近くに投げてみました。
しかし、、、
どうもここはアジは結構いますが、表層を騒ぐサヨリはあまりいないようですね。というわけでサヨリ釣りは撤収し、左の公園の方に行ってみます。

2年前の秋、ここで私の投げ釣り師匠のM師匠と再会しました(その日記はこちら)。しかし、私はこの公園が整備されてからここで釣りをするのは初めてです。
それでは投げてみましょう~
おお~、追い風で位置的に高いせいもありますが、7色まで出ました。今日はラインを極細仕様にして来ました。
しかし、う~~ん、まったくエサがかじられることなく戻ってきますね。周りの投げ釣りの方たちも同様のようです。
というわけで間瀬の公園はボーズで撤収~~
息子はなんとしてもイカを釣りたいというので、イカ釣りができそうなところということで、お次にやってきたのは獅子ヶ鼻です。

子供の頃から幾度となく訪れている、シーサイドラインの釣りの名所です。
息子と並んでまたエギを投げます。
・・・・・
・・・・・
ん~~、やはりなかなか釣れませんね。どうもルアーは釣れる気がしません。

(エギングの人はここにもたくさんいました)
イカはいないんだけど、小アジは爆釣。

(ほれ!)

(ほれほれっ!)
( ̄へ ̄;) う~~~~ん、今日はサビキ釣りの道具は持ってきてないんだな。やはり釣れないより釣れた方が釣りは楽しいので、そのとき釣れる魚を釣るのが基本ですね。
獅子ヶ鼻もボーズ。クーラーが軽いぞ!(というのはウソで、氷やら飲み物やらオモリやらもろもろ入ってて、魚がいなくても重い)
続いてやって来ましたのは毎度おなじみの寺泊港日本海裏です。

休日ということで、今日も大勢の釣り人で賑わっています。バーベキュー(持ち物)をやっているグループもちらほら。いい匂いがします。いいですね~。後片付けはちゃんとやりましょう。
我々は先端部へ。

エギングの人が6、7人います。息子もテトラ帯の空いているところでやり始めました。

私はエギングはもう飽きたので(釣れない釣りはやる気がしない)、港内で投げ釣りです。
2投目、なんかアタリました。キスのアタリっぽくないですね。たぶんこの時期だとアレでしょう。
やっぱりでした。

やや良型のチャリコです(先月よりやや大型化)
周辺のイカは? (シ~~~~~ン)
ダメみたいですね。ちょっと移動して、ヨットの船着場の方に行ってみましょう。

ちょうど1ヶ月前に来て、小メジナとサヨリが爆釣したポイントです(その日記はこちら)。
息子は南側のテトラ帯の方にエギングに行きました。
私は静かな港内でサヨリ釣りを。小魚がたくさんいるようです。
サヨリも時々回ってくるようで、姿は確認できます。
投げ釣りのエサのジャリメがたくさんあるので、サヨリ仕掛けの4本針にジャリメとはんぺんを交互につけてみました。
そして静かに目の前に投げます(ここでの写真撮るの忘れた)
・・・・・
・・・・・
ん~~~~、全然魚が寄ってきませんね。そもそもこの仕掛けはサヨリを専門に狙うもので、水面近くにエサがあるのでサヨリ以外の魚はまず寄ってきません。
そんな中、
なんとかフグを2匹ゲット!(何も釣れないよりはマシ?)
フグはジャリメに食いついて来ました。しかし、
はんぺんなんて、
サヨリどころかフグにすら見向きもされなかったんですけど(フグがはんぺんを確認してから「プイ!」とどっかに行ってしまう)、
ホントにはんぺんで魚が釣れるんですかね?
先月みたいな魚の活性の高いときなら釣れるのかもしれません。
息子は釣れずに戻ってきました。1匹アオリイカを釣ってた人がいたそうです。
間瀬、獅子ヶ鼻、寺泊と見てきました。この日はどこでも小アジやサヨリが釣れていましたが、各釣り場でサビキ釣りをやっている人の中でも、明らかに釣果の差があります。
この夏場に小アジ狙いのサビキ釣りをやるなら、トリックサビキにスピードバケツなどでコマセエビをつけてやるのが効果的ですね。なおかつ針は小さ目。2.5号か3号で十分です。針も二重針みたいなものもありますが、シンプルな針がベターです。
さーて、この時点で本日のキープした魚はゼロ(あら?)。ジャリメはまだ残っている。
というわけで、再度シーサイドライン方面へ戻る(このしつこさが持ち味)
そんなに遠くまで行きたくないので、野積海岸の右端に来ました。キス釣りのおじさんが3人います。
まずは息子に探らせます。

「あたった!」

ピンギスですが、いますね。
なんとなく右奥の方が気になるので(←この「なんとなく」というのが大切)、移動します。

息子に投げ方を教えました。そういや今までV字投法すら教えてなかった。


「オモリぶら下げ投法」よりは飛ぶようになったみたい?
私は今回、ラインとちから糸を変えて来ました。

近年は広い砂浜で思い切り投げる機会がなくて(投げ釣りが趣味なのになぜ?)、V字で投げて4色ちょっとというのが正直なところでした。
ではスリークォーターで思い切り投げてみましょう~ (ピュイ~ン)
おお!
糸ふけを取って、ほぼ6色いっぱい出ました! 若い頃に投げ釣りにハマっていた全盛期と同じくらいです。仕掛けをつけてなので、まぁまぁでしょう。
しかし、遠目には魚はいませんね(あらら?)
代わりに息子が順調に釣り上げます。

(1匹)

(2匹)

(3匹!)
息子はせいぜい3色(60~80m)しか飛んでないはず。こっちは6色いっぱい(150m)から探ってるのにボーズ。ということは?
軽く投げてみましょう (ポイ)
いました~

この日は近目にいましたね。
ここでは11時から12時半まで釣って、息子が9匹、私は2匹でした。息子に抜かれる日も近いか?(というか既に抜かれている)
タングステン系のオモリも用意してあるので、次回は7色出せるかな?
B型人間の投げ釣り日記 投げ釣り用品入門 エギング用品
B型人間的新潟の投げ釣り
コメント
1465.
- 2014-09-16 12:53
- 編集
1466.
だいぶ回復されたようで良かったですね。
サヨリ釣りのハンペンは、昔の記憶ですとストローを刺して取り出し餌付けした記憶があります。
息子さんに負けた様ですね。
父親として連敗は許されませんので次回の頑張りを期待します。
サヨリ釣りのハンペンは、昔の記憶ですとストローを刺して取り出し餌付けした記憶があります。
息子さんに負けた様ですね。
父親として連敗は許されませんので次回の頑張りを期待します。
- 2014-09-16 17:37
- 編集
1467. Re: タイトルなし
inariwanさんこんばんは。
やっぱトレンドはサビキですかねぇ。トレンドには乗らず、我が道を行ってるだけではやはりダメでしょうか?
やっぱトレンドはサビキですかねぇ。トレンドには乗らず、我が道を行ってるだけではやはりダメでしょうか?
- 2014-09-16 21:23
- 編集
1468. Re: タイトルなし
ばず山さんこんばんは。
おかげさまでだいぶ回復しました。100%とはいきませんが、93%くらいは戻った気がします(笑)
サヨリのはんぺんをストローで取るのは私もなんかの記事で読みました。しかし、ほんとにあれで釣れるのかは怪しいと思いました、ハハ!
息子は無欲の勝利だったのでしょう。まぁ私は事実上、投げ練をしてたので~~(言い訳)
おかげさまでだいぶ回復しました。100%とはいきませんが、93%くらいは戻った気がします(笑)
サヨリのはんぺんをストローで取るのは私もなんかの記事で読みました。しかし、ほんとにあれで釣れるのかは怪しいと思いました、ハハ!
息子は無欲の勝利だったのでしょう。まぁ私は事実上、投げ練をしてたので~~(言い訳)
- 2014-09-16 21:28
- 編集
1469.
おはようございます!
足の方はだいぶ回復されたようで何よりですね!!
息子さんとの釣行、いいですね~、羨ましいです!
今回の釣果は息子さんに花を持たせてあげたんですね!!
我が家の長男は今年が大学受験年なんで、行きたくても行けない状況です。と言いながら、そんな息子を置いて夫婦で釣りしてましたが…(汗)
サビキでアジ、サヨリもいいですが、やっぱり私は釣れなくても投げ続けていたいです!!
7色も出ましたか!!私も7色目指して頑張りま~す!
足の方はだいぶ回復されたようで何よりですね!!
息子さんとの釣行、いいですね~、羨ましいです!
今回の釣果は息子さんに花を持たせてあげたんですね!!
我が家の長男は今年が大学受験年なんで、行きたくても行けない状況です。と言いながら、そんな息子を置いて夫婦で釣りしてましたが…(汗)
サビキでアジ、サヨリもいいですが、やっぱり私は釣れなくても投げ続けていたいです!!
7色も出ましたか!!私も7色目指して頑張りま~す!
- 2014-09-17 10:27
- 編集
1471. Re: タイトルなし
karei-na-kisuさん、こんばんは。
おかげさまで足は普通に動けるくらいに回復して来ました。もう少しの間、油断せずに過ごします。
キス釣りは飛ばせば釣れるってもんでもないところが難しいですよねぇ。灯台下暗しです。
たまには息子さんにも息抜きをさせてあげるのもいいのではないでしょうか。肩の力が抜けていいかもしれませんよ(笑)
それから、やっぱり私も、釣れなくても投げ釣りが好きですね。どうしてでしょうかね?思うに、投げる楽しさと、何かしら釣れてくるところが面白いのかなぁと感じてはいます。
7色出たのは、高いところから投げたのでインチキです(笑)それでも、浜から投げて6色いっぱいくらい出たのは感動的でした。もう少し練習して、7色出してみたいですね。
おかげさまで足は普通に動けるくらいに回復して来ました。もう少しの間、油断せずに過ごします。
キス釣りは飛ばせば釣れるってもんでもないところが難しいですよねぇ。灯台下暗しです。
たまには息子さんにも息抜きをさせてあげるのもいいのではないでしょうか。肩の力が抜けていいかもしれませんよ(笑)
それから、やっぱり私も、釣れなくても投げ釣りが好きですね。どうしてでしょうかね?思うに、投げる楽しさと、何かしら釣れてくるところが面白いのかなぁと感じてはいます。
7色出たのは、高いところから投げたのでインチキです(笑)それでも、浜から投げて6色いっぱいくらい出たのは感動的でした。もう少し練習して、7色出してみたいですね。
- 2014-09-17 20:19
- 編集
1474. エギンガーZ ⁉️
あら、エギングの煽り烏賊 は
イマイチでしたかね(°_°)
エギング…といえば三浦半島
だと城ヶ島や三崎港、を思い
浮かべますが、、今日の昼飯
は
鉄火丼
でマグロ食べました(苦笑)
イマイチでしたかね(°_°)
エギング…といえば三浦半島
だと城ヶ島や三崎港、を思い
浮かべますが、、今日の昼飯
は
鉄火丼
でマグロ食べました(苦笑)
- 2014-09-21 12:52
- 編集
1475. Re: エギンガーZ ⁉️
先週はダメでした。やっぱり知らない釣りはダメですね。
この日記をヒロフミさんが見たようで、今日は息子と一緒に柏崎でボート釣りに行き、アオリイカ40匹と、息子は良型キジハタ2匹を釣ってきました。
私は1人で上越方面に行き、キス釣り場開拓にいそしんできました(釣果は大したことありません)
この日記をヒロフミさんが見たようで、今日は息子と一緒に柏崎でボート釣りに行き、アオリイカ40匹と、息子は良型キジハタ2匹を釣ってきました。
私は1人で上越方面に行き、キス釣り場開拓にいそしんできました(釣果は大したことありません)
- 2014-09-21 19:55
- 編集
1476.
こんばんは、B・Yさん!
足の調子は良さそうですね!
そして何とか釣れて良かったです(^^;
奥様、家で男2人がゴロゴロしているなら、今晩のおかずを手に入れるために、釣りに行かせたように思えるのですが(笑)
「新潟自給自足生活日記」になる日も近いのでは?(笑)
足の調子は良さそうですね!
そして何とか釣れて良かったです(^^;
奥様、家で男2人がゴロゴロしているなら、今晩のおかずを手に入れるために、釣りに行かせたように思えるのですが(笑)
「新潟自給自足生活日記」になる日も近いのでは?(笑)
- 2014-09-21 20:16
- 編集
1477. Re: タイトルなし
悠さんこんばんは!
気にかけていただいてありがとうございます。足の方は95%くらい回復してきた感じでしょうか。山登りも軽いコースなら行けそうですが、とりあえず軽いところで海に繰り出しています。
私は小魚専門で、奥さんは大きい魚の方が好みなのでなかなか喜んではもらえないのですが、私の性分なので仕方ありません。
今日は、この日記を見た奥さんの兄が息子をイカのボート釣りに連れて行ってくれて、なんとイカを2人で40匹も釣ってきました。晩のおかずにいただきました。甘くてうまかったです( ̄¬ ̄) 私は単身で新たなる釣り場開拓に出かけ、先週と同様の小魚を少々釣ってきました(小魚専門)
「新潟自給自足生活日記」にはキノコが欠かせませんね。キノコの勉強をせねば(笑)
気にかけていただいてありがとうございます。足の方は95%くらい回復してきた感じでしょうか。山登りも軽いコースなら行けそうですが、とりあえず軽いところで海に繰り出しています。
私は小魚専門で、奥さんは大きい魚の方が好みなのでなかなか喜んではもらえないのですが、私の性分なので仕方ありません。
今日は、この日記を見た奥さんの兄が息子をイカのボート釣りに連れて行ってくれて、なんとイカを2人で40匹も釣ってきました。晩のおかずにいただきました。甘くてうまかったです( ̄¬ ̄) 私は単身で新たなる釣り場開拓に出かけ、先週と同様の小魚を少々釣ってきました(小魚専門)
「新潟自給自足生活日記」にはキノコが欠かせませんね。キノコの勉強をせねば(笑)
- 2014-09-21 20:25
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/769-bd2933f5
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
これからのトレンドはサビキ釣りです!ええ!(笑)