2014-09-10 05:06:30
9/7、親父と息子と親子3代で、「秘境八十里越 体験バスツアー」に行ってきました。
親父が申し込んでくれていたのですが、ちょうど私も足が悪くてあまり歩けないので、グッドタイミングでした。
八十里越(はちじゅうりごえ)は、新潟県の三条市(旧下田村)と福島県の只見町にまたがる山域です。
八十里越の道は急峻な山々の間を通る困難な山道であり、一里が十里にも感じられることからその名前がつけられたそうです。
また、八十里越は戊辰戦争で敗退した長岡藩軍事総督の河井継之助(かわいつぎのすけ)が、タンカに乗せられて只見に落ち延びた道としても有名です。
今日はその八十里越の、国道289号線の道路工事現場を見に行きます。それでは当日の日記です。
集合は「道の駅 漢学の里しただ」。マイクロバスで八十里越へと向かいます。バスは4台でした。
それではご一緒に秘境八十里越を体感して参りましょう~
随行の方がいろいろ解説をしてくれます。知らないことばかりで勉強になりました。笑いをとったり、話もうまい(そこがまた勉強になる)
国道を山の方へ進んで行くと、一般道が終わるゲートがあります。そこから先は工事区間なのでヘルメット着用となります。
進んで行きます。前を行くのは国土交通省の方の先導車。
そして最初の見学地点に着きました。
「榾橋」と書いてあります。さあ、なんと読むのでしょうか? 読めたアナタは漢字博士か地理マニアでしょう~
秋晴れで空気も澄んですがすがしく、行楽日和のばかいい日(←とてもいい日:新潟弁)となりました。
さて、橋の名前の答えはこちらっ!
「ぼたばし」とありました。
「榾」というのは「ほだ」と読んだりするそうです。シイタケの栽培をする木を「ほだ木」と言いますね。あれは漢字で「榾木」と書くんだそうです。これは今回ネットで調べてみました。また、随行の解説員の方からは、榾橋に関して違う角度で面白い話が聞けました。
さてまた移動。しばし走って着いたところはこんなとこ。
奥の山は烏帽子山。守門岳から北東に続く尾根沿いにある山です。この烏帽子山は登行意欲をそそられる、いい山容でした。
ここで国土交通省の方の、国道289号線の道路工事の状況について説明を受けます。
解説をしてくださっている後ろの山の稜線、ここが現在も八十里越の登山道となっているところで、河井継之助がタンカで運ばれて行った道でもあります。三条市長さんも今年ここを歩いて、11時間がかりで八十里越を完歩されたとか(たいしたもんだ)
木がなくて山肌が露出しているのは雪食地形(せっしょくちけい)といいます。豪雪地帯特有の、積もった雪が滑り落ちる際に山の斜面を削る浸食作用のことを雪食というそうです。
そして、国土交通省の方のお話しによれば、これからこのあたりにこのようなイメージの橋が造られるんだそうです。
まあね、道路ができて便利になったり観光振興で意味はあるのかもしれませんが、このままの自然を残しておくのもまたいいのではないのかなぁという気もしましたね。
またまた進んで、お次の現場はトンネル工事のところ。
上にあるトンネルが8号トンネルで、反対側で7号トンネルの工事をしています。
(また解説があります)
この8号トンネルは短いのですが、そのすぐ先にある9号トンネルが新潟と福島の県境のトンネルになり、3168mあります。すでに9号トンネルは開通していて、これからバスで福島に通り抜けます。
その前に3人で8号トンネルをバックに記念写真~
それではまた出発~ いざ福島へ~
(この日は日曜日で通常はトンネル内のライトは点かないんだそうですが、特別な計らいで電気をつけてくださったんだとか)
そして福島県側にやって来ました。
新潟県側は谷が深いのですが、トンネルを抜けて福島に来ると谷が浅くなります。
トンネルを抜けて渡って来た橋は仮設の橋なんだそうです。
3年前、「明日にも橋の基礎が完成」というときに新潟・福島豪雨が降り、下の写真のトンネル正面に設置されていた橋脚の土台が一夜にして流されてしまったのだそうです。恐るべし自然のチカラ。
帰りに大谷ダムのところでトイレ休憩に寄りました。
大谷ダムに来たのは20年ぶり。前回来たのは、仕事が終わってから職場の人たちと夜のドライブに来たときです。あの頃はまだ独身でした。生きているといろいろあります。
3時間ちょっとの半日バス旅行でしたが、景色も良かったですし、解説付きというのもいろいろ勉強になって楽しかったですね。
このツアーは超人気企画で、チケットはすぐに売り切れます。販売期間も限られるので、興味のある方はよくチェックしておいてください。
あ、それから、この国道289号線の完成予定は一応10年後をメドとしているそうですが、工事は雪のせいで(6~7mは積もる)6月から10月頃までしかできないんだそうで、まだ完成時期は不確定だとのことでした。
ですので、来年以降もこのバスツアーは当面続いていくものと思われます。秋の紅葉のシーズンは特にいいでしょうね~
三条市:秘境八十里越体感バス
親父が申し込んでくれていたのですが、ちょうど私も足が悪くてあまり歩けないので、グッドタイミングでした。
八十里越(はちじゅうりごえ)は、新潟県の三条市(旧下田村)と福島県の只見町にまたがる山域です。
八十里越の道は急峻な山々の間を通る困難な山道であり、一里が十里にも感じられることからその名前がつけられたそうです。
また、八十里越は戊辰戦争で敗退した長岡藩軍事総督の河井継之助(かわいつぎのすけ)が、タンカに乗せられて只見に落ち延びた道としても有名です。
今日はその八十里越の、国道289号線の道路工事現場を見に行きます。それでは当日の日記です。
集合は「道の駅 漢学の里しただ」。マイクロバスで八十里越へと向かいます。バスは4台でした。

それではご一緒に秘境八十里越を体感して参りましょう~

随行の方がいろいろ解説をしてくれます。知らないことばかりで勉強になりました。笑いをとったり、話もうまい(そこがまた勉強になる)

国道を山の方へ進んで行くと、一般道が終わるゲートがあります。そこから先は工事区間なのでヘルメット着用となります。

進んで行きます。前を行くのは国土交通省の方の先導車。


そして最初の見学地点に着きました。

「榾橋」と書いてあります。さあ、なんと読むのでしょうか? 読めたアナタは漢字博士か地理マニアでしょう~
秋晴れで空気も澄んですがすがしく、行楽日和のばかいい日(←とてもいい日:新潟弁)となりました。

さて、橋の名前の答えはこちらっ!

「ぼたばし」とありました。
「榾」というのは「ほだ」と読んだりするそうです。シイタケの栽培をする木を「ほだ木」と言いますね。あれは漢字で「榾木」と書くんだそうです。これは今回ネットで調べてみました。また、随行の解説員の方からは、榾橋に関して違う角度で面白い話が聞けました。
さてまた移動。しばし走って着いたところはこんなとこ。

奥の山は烏帽子山。守門岳から北東に続く尾根沿いにある山です。この烏帽子山は登行意欲をそそられる、いい山容でした。
ここで国土交通省の方の、国道289号線の道路工事の状況について説明を受けます。


解説をしてくださっている後ろの山の稜線、ここが現在も八十里越の登山道となっているところで、河井継之助がタンカで運ばれて行った道でもあります。三条市長さんも今年ここを歩いて、11時間がかりで八十里越を完歩されたとか(たいしたもんだ)

木がなくて山肌が露出しているのは雪食地形(せっしょくちけい)といいます。豪雪地帯特有の、積もった雪が滑り落ちる際に山の斜面を削る浸食作用のことを雪食というそうです。
そして、国土交通省の方のお話しによれば、これからこのあたりにこのようなイメージの橋が造られるんだそうです。

まあね、道路ができて便利になったり観光振興で意味はあるのかもしれませんが、このままの自然を残しておくのもまたいいのではないのかなぁという気もしましたね。
またまた進んで、お次の現場はトンネル工事のところ。

上にあるトンネルが8号トンネルで、反対側で7号トンネルの工事をしています。

(また解説があります)
この8号トンネルは短いのですが、そのすぐ先にある9号トンネルが新潟と福島の県境のトンネルになり、3168mあります。すでに9号トンネルは開通していて、これからバスで福島に通り抜けます。
その前に3人で8号トンネルをバックに記念写真~

それではまた出発~ いざ福島へ~

(この日は日曜日で通常はトンネル内のライトは点かないんだそうですが、特別な計らいで電気をつけてくださったんだとか)
そして福島県側にやって来ました。

新潟県側は谷が深いのですが、トンネルを抜けて福島に来ると谷が浅くなります。
トンネルを抜けて渡って来た橋は仮設の橋なんだそうです。
3年前、「明日にも橋の基礎が完成」というときに新潟・福島豪雨が降り、下の写真のトンネル正面に設置されていた橋脚の土台が一夜にして流されてしまったのだそうです。恐るべし自然のチカラ。

帰りに大谷ダムのところでトイレ休憩に寄りました。

大谷ダムに来たのは20年ぶり。前回来たのは、仕事が終わってから職場の人たちと夜のドライブに来たときです。あの頃はまだ独身でした。生きているといろいろあります。
3時間ちょっとの半日バス旅行でしたが、景色も良かったですし、解説付きというのもいろいろ勉強になって楽しかったですね。
このツアーは超人気企画で、チケットはすぐに売り切れます。販売期間も限られるので、興味のある方はよくチェックしておいてください。
あ、それから、この国道289号線の完成予定は一応10年後をメドとしているそうですが、工事は雪のせいで(6~7mは積もる)6月から10月頃までしかできないんだそうで、まだ完成時期は不確定だとのことでした。
ですので、来年以降もこのバスツアーは当面続いていくものと思われます。秋の紅葉のシーズンは特にいいでしょうね~
三条市:秘境八十里越体感バス
- 関連記事
-
- はじめてのボルダリング
- 「秘境八十里越 体験バスツアー」に行ってきました
- 小金井公園でバーベキュー
- 本牧海づり施設で投げ釣り&サビキ釣り
- 本牧海づり施設でシコイワシ(サビキ)釣り(7/15)
- 本牧海釣り施設でサビキ(シコイワシ)釣り
- 横浜の金沢区幸浦あたりでチョイ投げ&根魚釣り
コメント
1457. 八十里越えといえば…
- 2014-09-10 20:05
- 編集
1458. Re: 八十里越えといえば…
karei-na-kisuさんこんばんは♪
そうですね、八十里越といえば河井継之助ですよね!私も司馬遼太郎の峠は読みました。地元びいきもありますが、司馬遼太郎の本の中でも一番面白かったですね。
長岡の「八丁沖古戦場」の跡には行かれたことありますか?私はよく通るところなので行ったことがあります。どんなところかは行ってのお楽しみですが~(笑)
そうですね、八十里越といえば河井継之助ですよね!私も司馬遼太郎の峠は読みました。地元びいきもありますが、司馬遼太郎の本の中でも一番面白かったですね。
長岡の「八丁沖古戦場」の跡には行かれたことありますか?私はよく通るところなので行ったことがあります。どんなところかは行ってのお楽しみですが~(笑)
- 2014-09-10 20:52
- 編集
1459. 手前で挫折…
先月、下田の嵐渓荘に泊まったのですがそこまでは行けませんでした(ダムは行きましたよ)
下調べした時ツアーがあるのを見つけたのですが、我が家は私以外インドア派なので断念しました。
行けば良かったな~ 涙
下調べした時ツアーがあるのを見つけたのですが、我が家は私以外インドア派なので断念しました。
行けば良かったな~ 涙
- 2014-09-10 21:16
- 編集
1460. Re: 手前で挫折…
ばず山さんおはようございます♪
なんと!嵐渓荘に泊まられましたか!なんと贅沢な(笑)あの辺は秋もいいでしょうね。
八十里越ツアーはかなり人気のようです。でもあそこは、晴れてるのと曇ってるのでは全然景色が違うでしょう。これは運なので仕方ありませんが。
行くならチェックしといて、早めの申し込みが必要ですよ~
なんと!嵐渓荘に泊まられましたか!なんと贅沢な(笑)あの辺は秋もいいでしょうね。
八十里越ツアーはかなり人気のようです。でもあそこは、晴れてるのと曇ってるのでは全然景色が違うでしょう。これは運なので仕方ありませんが。
行くならチェックしといて、早めの申し込みが必要ですよ~
- 2014-09-11 05:56
- 編集
1461.
こんばんは、B・Yさん!
なにやら面白そうなツアーに参加されたんですね!
そして男ばかり3代揃って、参加されたと…ご家族の女性陣はあまり興味がないのでしょうか?
私は面白そうだと思いましたけどね。
足の痛みはなくなっても、まだまだ無理をしてはいけないのですから、お出かけもあまり出来なくて、退屈でしょう。
お父様はそれを見越して、ツアーを申し込んでくれたのかもしれませんね!
「こいつはじっとしておれんから…」なんて思われていたりして(笑)
奥只見の方は、一度行ってみたいんですよね。
それも、只見線を全部乗ってみたい(笑)
電車から見る景色って、好きなんですよ(^^
なにやら面白そうなツアーに参加されたんですね!
そして男ばかり3代揃って、参加されたと…ご家族の女性陣はあまり興味がないのでしょうか?
私は面白そうだと思いましたけどね。
足の痛みはなくなっても、まだまだ無理をしてはいけないのですから、お出かけもあまり出来なくて、退屈でしょう。
お父様はそれを見越して、ツアーを申し込んでくれたのかもしれませんね!
「こいつはじっとしておれんから…」なんて思われていたりして(笑)
奥只見の方は、一度行ってみたいんですよね。
それも、只見線を全部乗ってみたい(笑)
電車から見る景色って、好きなんですよ(^^
- 2014-09-13 23:47
- 編集
1462. Re: タイトルなし
悠さんおはようございます! こちらは秋晴れのいい朝ですが、関東はいかがでしょうか?
我が家は女性陣はあまりアウトドアには興味を示しませんね。いろいろ他にやることもあるみたいで。
ツアーの申し込みは、骨折のずっと前にしてあったんです。ほんとに人気のツアーで、もっと早く行きたかったのですが、やっと空いたのでチケットが取れたという感じだったようです。
奥只見は山深くていいところですよ~。先日行った鬼ヶ面山に浅草岳、荒沢岳に平ヶ岳など、いい山が周辺にたくさんあります。
只見線を知っているとはやはり只者ではありませんね(笑)これから紅葉の時期は、特に素晴らしい景色になります。私も電車の旅に行ってみますか~
我が家は女性陣はあまりアウトドアには興味を示しませんね。いろいろ他にやることもあるみたいで。
ツアーの申し込みは、骨折のずっと前にしてあったんです。ほんとに人気のツアーで、もっと早く行きたかったのですが、やっと空いたのでチケットが取れたという感じだったようです。
奥只見は山深くていいところですよ~。先日行った鬼ヶ面山に浅草岳、荒沢岳に平ヶ岳など、いい山が周辺にたくさんあります。
只見線を知っているとはやはり只者ではありませんね(笑)これから紅葉の時期は、特に素晴らしい景色になります。私も電車の旅に行ってみますか~
- 2014-09-14 06:47
- 編集
1464. Re: タイトルなし
Ko-Sさんこんにちは。
うちは男どもで、よく一緒に遊びに出かけます。オヤジの代からの家風ですね(笑)
新潟は海に山にいいところがたくさんあります。ぜひおいでくださいませ~♪
うちは男どもで、よく一緒に遊びに出かけます。オヤジの代からの家風ですね(笑)
新潟は海に山にいいところがたくさんあります。ぜひおいでくださいませ~♪
- 2014-09-14 12:09
- 編集
1470. 新曲は「♪走るアナタに~」(^^;
バスツアーといえば、9/28越後湯沢の
マラソン大会(新宿~関越往復)人数少なくて
未施行、との連絡ありました。。
(代替に 皇居周回コース やるカナ;-)
そういえば、長岡駅近くの
『河井継之助 記念館』
で見てた、長岡落城から会津へ落ち延び
る道中ってココだったんですよね?!
★あぁ、10/4(土)出勤日かも。。泣(>_<)
新潟(テルサ)で全国ツアーHKTだったのに
なぁ(--;)
マラソン大会(新宿~関越往復)人数少なくて
未施行、との連絡ありました。。
(代替に 皇居周回コース やるカナ;-)
そういえば、長岡駅近くの
『河井継之助 記念館』
で見てた、長岡落城から会津へ落ち延び
る道中ってココだったんですよね?!
★あぁ、10/4(土)出勤日かも。。泣(>_<)
新潟(テルサ)で全国ツアーHKTだったのに
なぁ(--;)
- 2014-09-17 12:48
- 編集
1472. Re: 新曲は「♪走るアナタに~」(^^;
hirokazuさんこんばんは。
湯沢のマラソン大会はなくなったんですか?そういうこともあるんですねぇ。しかし寂しいですね。何か大きな大会とかぶってしまったのでしょうか。
河井継之助を担いで行った人は、さぞかし大変だったでしょうねぇ~(笑)
湯沢のマラソン大会はなくなったんですか?そういうこともあるんですねぇ。しかし寂しいですね。何か大きな大会とかぶってしまったのでしょうか。
河井継之助を担いで行った人は、さぞかし大変だったでしょうねぇ~(笑)
- 2014-09-17 20:22
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/768-fe212b08
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
私の場合、八十里越えと言えばやっぱり「河合継之助」
が思い浮かびます。
一時期、河合継之助にえらく惹かれて、彼に関する本を何冊か読んだことがあります。特に司馬遼太郎さんの「峠」はボロボロになるまで何回も読みました。
結構長岡は大きな人物を輩出していますよね!
河合継之助、小林虎三郎、三島億二郎、山本五十六、そして田中角栄…
無念の思いを残して亡くなっている人物が多いですけど…。