2014-09-03 05:01:00
B型人間の本棚
安岡正篤(まさひろ)という人をご存知ですか。
東洋哲学の大家で、平成という元号の考案者と言われている人でもあります。
(画像はこちらからお借りしました)
安岡さんは多数の本を残していて、安岡さんを慕う人が安岡さんの教えを伝えている本もたくさんあります。
私も何冊か読んだことがあるのですけれども、今日はその中から「安岡正篤 一日一言」シリーズのご紹介です。
安岡正篤 一日一言 安岡正篤 活学一日一言 安岡正篤 教学一日一言
1月1日から12月31日まで、1ページの半分で1日分の言葉となっていて、読みやすくなっています。読みやすいですが、書いてあることは奥が深いです。
例えば「安岡正篤 一日一言」、8月29日はこんな文章。
9月1日はこんな文章です。
この3冊の本に書いてあることだけでもその知恵は広く深く、まるで宇宙のような壮大さがあり、おそらく聞いたことも考えたこともないようなフレーズや視点があるはずです。
言わば人生訓を寄せ集めたものなので、もちろんまじめで真剣な言葉が並んではいるのですが、なんというか自由さというか大らかさというか、決して堅苦しいことばかり書いてあるのではありません。そこが魅力的なところでもあります。
私は最初に買った「安岡正篤 一日一言」はもう3回読んで、今4回目を読んでいるのですが、それでもなお新しい発見があってうならされるばかりです。
昔から知恵をひねり出すのに良い場所として「三上」というのがあって、「馬上、枕上、厠上(ばじょう、ちんじょう、しじょう)」と言われています。すなわち馬の上、寝床、トイレです。今は馬で移動することはないので、さしずめ電車やバス、飛行機などになるでしょうか。
そしてこの三上は、読書をするところとしても適したところであるというのも昔から言われています。
私も通勤の電車や寝る前はもちろんのこと、トイレにもいつも本を置いておきます。この安岡正篤さんの本も置いてあったりもします。
(我が家のトイレ)
(いつでも本が置いてあります)
安岡さん自身も、トイレで本を読むことを勧めています。いいのですよ、トイレは本をちょこっと読むのに。
これからだんだん涼しくなっていきます。秋の夜長の枕上に、こんな本もいかがですか。
安岡正篤一日一言
安岡正篤 活学一日一言
安岡正篤教学一日一言
B型人間の本棚
安岡正篤(まさひろ)という人をご存知ですか。
東洋哲学の大家で、平成という元号の考案者と言われている人でもあります。

(画像はこちらからお借りしました)
安岡さんは多数の本を残していて、安岡さんを慕う人が安岡さんの教えを伝えている本もたくさんあります。
私も何冊か読んだことがあるのですけれども、今日はその中から「安岡正篤 一日一言」シリーズのご紹介です。

安岡正篤 一日一言 安岡正篤 活学一日一言 安岡正篤 教学一日一言
1月1日から12月31日まで、1ページの半分で1日分の言葉となっていて、読みやすくなっています。読みやすいですが、書いてあることは奥が深いです。
例えば「安岡正篤 一日一言」、8月29日はこんな文章。

9月1日はこんな文章です。

この3冊の本に書いてあることだけでもその知恵は広く深く、まるで宇宙のような壮大さがあり、おそらく聞いたことも考えたこともないようなフレーズや視点があるはずです。
言わば人生訓を寄せ集めたものなので、もちろんまじめで真剣な言葉が並んではいるのですが、なんというか自由さというか大らかさというか、決して堅苦しいことばかり書いてあるのではありません。そこが魅力的なところでもあります。
私は最初に買った「安岡正篤 一日一言」はもう3回読んで、今4回目を読んでいるのですが、それでもなお新しい発見があってうならされるばかりです。
昔から知恵をひねり出すのに良い場所として「三上」というのがあって、「馬上、枕上、厠上(ばじょう、ちんじょう、しじょう)」と言われています。すなわち馬の上、寝床、トイレです。今は馬で移動することはないので、さしずめ電車やバス、飛行機などになるでしょうか。
そしてこの三上は、読書をするところとしても適したところであるというのも昔から言われています。
私も通勤の電車や寝る前はもちろんのこと、トイレにもいつも本を置いておきます。この安岡正篤さんの本も置いてあったりもします。

(我が家のトイレ)

(いつでも本が置いてあります)
安岡さん自身も、トイレで本を読むことを勧めています。いいのですよ、トイレは本をちょこっと読むのに。
これからだんだん涼しくなっていきます。秋の夜長の枕上に、こんな本もいかがですか。

安岡正篤一日一言
B型人間の本棚
- 関連記事
コメント
1443. 『~いいとも』電話出演!?(^^;
- 2014-09-03 09:05
- 編集
1445. Re: 『~いいとも』電話出演!?(^^;
hirokazuさんこんばんは。
「ブッチホン」なつかしいですね~(笑)テレフォンショッキングにも電話出演したことがあるんだそうですね~(うちの奥様が知ってました)
「ブッチホン」なつかしいですね~(笑)テレフォンショッキングにも電話出演したことがあるんだそうですね~(うちの奥様が知ってました)
- 2014-09-03 19:13
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/765-c28ee840
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
たしか総理大臣で生放送に
ブッチホン
掛けて話題になった覚えが(苦笑)
本は、、新幹線『とき』乗る前に
☆デジタル着彩写真で徹底再現
「定刻海軍の歴史と戦績」
ってMook本を見つけ車内読書
(明治の日本海海戦~昭和19年迄)
ちょうど70年前(1944年6月)の
マリアナ沖海戦
敗退でサイパン島やグァム島を
取られると、、B-29が長岡まで
飛んでこられちゃうんですね。
★プロペラ機は片道6時間だとか