2014-08-09 16:37:00
コメント
1376.
- 2014-08-09 23:23
- 編集
1377. Re: タイトルなし
徒骨亭さんおはようございます。
そうですね、私は谷川岳は見たことがないのですが、おそらくイメージ的には似たような地形なんだと思います。鬼ヶ面山は谷川岳ほどメジャーではありませんし、東京からは距離がありますので、あまり知られていないと思いますね。
鬼ヶ面山を歩く人は少ないと思いますが、浅草岳は300名山ですし、秋には多くの人が行くと思います。ただ、浅草岳のメジャールートは今回私が歩いた(南側)のと反対側の、ネズモチ平(北側)からですね。
あの日はホントに男体山の方向でゴロゴロ鳴ってたんですよね。お昼前だったと思いますが。雷は落ちませんでしたか。私は登山歴10年にして初めて山で雷に遭いました。もう2度とあんな目には遭いたくありません(笑)
そうですね、私は谷川岳は見たことがないのですが、おそらくイメージ的には似たような地形なんだと思います。鬼ヶ面山は谷川岳ほどメジャーではありませんし、東京からは距離がありますので、あまり知られていないと思いますね。
鬼ヶ面山を歩く人は少ないと思いますが、浅草岳は300名山ですし、秋には多くの人が行くと思います。ただ、浅草岳のメジャールートは今回私が歩いた(南側)のと反対側の、ネズモチ平(北側)からですね。
あの日はホントに男体山の方向でゴロゴロ鳴ってたんですよね。お昼前だったと思いますが。雷は落ちませんでしたか。私は登山歴10年にして初めて山で雷に遭いました。もう2度とあんな目には遭いたくありません(笑)
- 2014-08-10 08:11
- 編集
1378. 雷怖い!
こんにちは、B・Yさん!
今回も素敵な越後の山紹介、ありがとうございます!
それにしても雷様は怖いです(--;
そんなに近くで鳴って、よくご無事で…我が家とリンクしている目目連さんが、山で雷にあったら合羽は後回しで、とにかく安全地帯にすたこら逃げるように、と教えてくれました。
本当に夏はこれが心配なんですよね~
鬼ヶ面山も浅草岳も、標高に比べてとても山深い雰囲気で、素敵です!
ああいう稜線を見ると、歩かずにはいられないですよね。
う~ん、いい景色です!
道迷い、私も気をつけなくちゃ
今回も素敵な越後の山紹介、ありがとうございます!
それにしても雷様は怖いです(--;
そんなに近くで鳴って、よくご無事で…我が家とリンクしている目目連さんが、山で雷にあったら合羽は後回しで、とにかく安全地帯にすたこら逃げるように、と教えてくれました。
本当に夏はこれが心配なんですよね~

鬼ヶ面山も浅草岳も、標高に比べてとても山深い雰囲気で、素敵です!
ああいう稜線を見ると、歩かずにはいられないですよね。
う~ん、いい景色です!
道迷い、私も気をつけなくちゃ

- 2014-08-10 15:26
- 編集
1379. Re: 雷怖い!
悠さんこんばんは。
えぇえぇ、それはそれは怖かったですよ~。間近で「ピシャアアアア! ゴロゴロゴロ~!」とかいうんですよ。真剣にビビりました(笑)雷は尖ったところに落ちやすいとかも聞きますが、まあ樹林帯に逃げ込めばなんとかなる感じはしたのでさっさと下るようにしました。あれが隠れるところのない稜線だったりすると、もうタマランでしょうね~
鬼ヶ面山は登山者を誘う、心躍る稜線でした。ただ、ここを歩くのは相当のロングコースになりますね。
今回は道迷いの最長記録でした(笑)焦っているとロクなことがありません。余裕を持って行動したいですね!
えぇえぇ、それはそれは怖かったですよ~。間近で「ピシャアアアア! ゴロゴロゴロ~!」とかいうんですよ。真剣にビビりました(笑)雷は尖ったところに落ちやすいとかも聞きますが、まあ樹林帯に逃げ込めばなんとかなる感じはしたのでさっさと下るようにしました。あれが隠れるところのない稜線だったりすると、もうタマランでしょうね~
鬼ヶ面山は登山者を誘う、心躍る稜線でした。ただ、ここを歩くのは相当のロングコースになりますね。
今回は道迷いの最長記録でした(笑)焦っているとロクなことがありません。余裕を持って行動したいですね!
- 2014-08-10 22:09
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/757-0f948a80
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
いや~なかなかいいお山ですね!気候の関係でしょうか、ここも谷川岳と同じように片側が絶壁になっているんですね。今回、初めて名前を聞いた山でしたが、俄然興味が湧いてきました。
ただ、やっぱり8月だとかなり暑そうですね。秋の紅葉シーズンだとそれなりに混雑するんでしょうか?いずれにせよ、先日の八海山も含めて機会があれば是非訪れてみたいと思いました。
ちなみに同日の男体山、やはり2時を過ぎたあたりから空が暗くなって雨が降り始めしたが、雷は上空のほうでゴロゴロなるばかりで地表までは落ちてきませんでした。しかも、3時半くらいには雨も止んで晴れてきました。