2016-09-18 14:51:00
B型人間の山歩き
日帰り登山・ハイキングの持ち物ガイド
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
2016年9月17日、群馬県中之条町にある稲包山(いなつつみやま:1598m)に行ってきました。
(東京方面の山谷パーキングに寄るのはこれが2度目。1度目は前回登山靴を忘れたとき)
楽天:スポルティバ LA SPORTIVA シンセシス MID GTX
B型人間の山歩き
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
2016年9月17日、群馬県中之条町にある稲包山(いなつつみやま:1598m)に行ってきました。
コースタイム(休憩込み):駐車場(2時間10分)山頂(1時間50分)駐車場
当日の歩いたルートです。
自宅を5時半に出て、関越道で湯沢まで向かいます。
ところが、越路IC付近を過ぎたところで重大なことに気がついた!
なんと、
登山靴忘れた(TT) またかよ
(ガッビビビーン・・・)
しかし、これくらいのことで私はあわてない。
なぜなら、、、、、
登山靴忘れは、これが2回目だからである。
しかも、
前回と忘れたことに気づいた地点がほぼ同じ(関越道の南越路IC付近)という偶然である。これはある意味すごいことなのではないか?(いろんな意味ですごいですな)。
(♪ホントカイナ ホンマカイナ ホントカイナ ホンマカイナ♪)
(「全日本ホントニソンナコトガアルノカ音頭」保存会の皆さん)
これは、私にとって関越道が「鬼門」であるということなのかもしれない(お前は人生が鬼門なのだ)。ちなみに前回登山靴を忘れたのは八海山に行ったとき(こちら)
もう2度目なので、またオタスケマン(オヤジ)に電話。
B・Y 「あのさ~~; 悪いんだけどさ~~~;」
オヤジ 「なんか忘れたか?」
B・Y 「登山靴忘れちゃってさ~~; 山谷にいるから・・・」
オヤジ 「わかった。ちょっと待ってろ」
朝の関越道山谷パーキング。

すると、思ったより早く、20分ほどで山谷パーキングにオタスケマンことオヤジ(77)が来てくれた。
B・Yは登山靴をゲットした! 登山道を歩けるようになった!
しかも、あろうことかこの靴は買ったばかりで今回が初登山なのです。それでも忘れるか? モノはスポルティバのシンセシスというモデル。去年出たものですが、登山用品店でいろいろ見た結果、これにしました。
本題に戻ります。
登山口付近の駐車場に来ました。このあたりには昔、三国スキー場があったそうです。
7:49出発です。
車道をやや進むと、通行止の看板が。看板がなくても車は入れません。
ここにあった道標。「稲包山まで4時間」とあります。地図のコースタイムは3時間ですが、どうなりますか。
しばらく平坦な道を歩きます。ところどころ泥ぐちゃで、歩くのに気を使いました。
ミゾソバの可憐な花。
黄蓮沢(おうれんさわ)にかかる丸太の橋。新潟の登山ガイド本によると、この沢で水を補給するのもよいと書かれていました。
ダケカンバの大木。
ダケカンバが目立ちますね。
緩やかな登りの道を歩み、丸木橋という渡渉ポイントに来ました。流れるのはガランノ沢。
「丸木橋」というくらいだから橋が設置してあるのかと思ったら何もありませんでした。対岸にあった木がもしかしたらその名残なのでしょうか?でも、この日は渡渉は問題ありませんでした。
ガランノ沢を渡ったところの丸木橋の道標。三坂峠方面へ。
ここから急坂の登山道になります。
カラマツの林です。中越地区ではカラマツはあまり見ないような?私が知らないだけかもしれませんが。これから黄葉がきれいになるでしょうね。
数は少なかったですが、秋を感じさせる葉も。
肉厚でウマそうなキノコ。でもなんというキノコかわかりません。
登って行くと、ダケカンバの林に。
ダケカンバの脇を通り過ぎる。これだけのダケカンバの樹林帯は、これまであまり見たことがなかったです。
開けたところに出ました。稜線に出たようです。
木はブナに変わってきました。
秋だからなのか、キノコがたくさん。これはサクラタケか?だとすれば有毒。
ドクツルタケ? だとすると、1本食べただけで死んでしまう猛毒のキノコだとか。たくさん生えていました。危ないですね。
ブナベニタケの幼菌? かわゆいです。
これはわからないですね。
アキノキリンソウはどこの山でもよく見かけますね。
そうそう、ここまでまだ誰にも会っていません。熊よけ鈴を鳴らすことにします(チリーン♪)
三坂峠です。道標は折れて、地面に置かれていました。
これはブナベニタケかな~~。新潟県のきのこ図鑑によれば、毒はないが非常に辛いとのこと。たくさん生えていたので、美味しいきのこならうれしかったのですが。
?
開けたところに出ました。右(南)側の眺望が良いです。
右奥の大きな山は栂ノ頭(つがのかしら)。
山の紅葉はまだまだですが、部分的に色づいているところも。
西稲包山付近から来た方向(西側)を振り返る。奥には佐武流山(さぶるやま:200名山)が見えているらしいのですが、どれだかよくわかりません。
と、ゴミが落ちています。
なんとビックリ、前回の浅草岳で拾ったのと同じ、プーさんのゴミ(シール)が落ちていました。お菓子のオマケかなんかでしょうか。
山に捨てていいのは、ゴミと命以外ならなんでも。
タマゴテングタケモドキかな~? だとすると毒キノコ。なかなか美味しくてわかりやすいキノコは見つかりません。
西稲包山山頂です。
すぐ近くに見える小稲包山。いったん下って登り返して行きます。
笹原を登って、
小稲包山です。360度の展望。
稲包山は目前です。また下って登り返し(疲)
坂の途中から小稲包山を振り返る。
そして突き当りのT字の分岐を右に曲がる(左へ行くと三国峠)とすぐに稲包山。三坂峠あたりからこのT字の分岐までの稜線が新潟群馬の県境で、T字を右に曲がったところから群馬県に。
というわけで9:56、群馬県の稲包山に到着~。2時間ちょっとで上がってきました。
山頂のリンドウ。
今日は曇ってスッキリとはいかないけど、周囲は360度の大展望~。
北東。奥の山は左から平標山、仙ノ倉山、万太郎山かな?
北側。苗場スキー場はすぐ目の前。
南西方向の奥に霞むのは浅間山ですかね。
南側に陣取り休憩。ここを下りると四万温泉へ。
久しぶりにカップラーメン。
虫が多くてちょっとウザイ。虫よけみたいなアイテムを持って来ようと思いつつも、いつも忘れてしまいます。
ゆっくりちょうど1時間休憩し、来た道を戻ります。
ナナカマドの赤い実。葉の紅葉はもう少し。
そして順調に下ってきて樹林帯に入り、やや急坂を下っていると、、、
すって~~ん! (XX)しまった!
急坂で木の根がはびこっているところに乗っかってしまったようで、滑って転んでしまいました。
(足も上半身も泥汚れ)
新しい靴は靴底の溝もこれまでより深く、(これでもう滑って転ばなくなるかな)なんて期待もあったのですが、そんな期待は脆くも崩れ去りました。
教訓:この世にスリップしない靴なんてない。
とはいえ、このスポルティバのシンセシスという靴、今回が初の山行でしたが靴の中はソフトで靴擦れは起きませんでした。軽くて歩きやすいですし、バランスの良い靴だと思います。水も多少かぶりましたが防水も問題ありませんでした。これから長いつきあいになりそうです。
そして下りは1時間50分で下りてきました。
紅葉にはまだ早いですが、山頂で休んでいるとやや肌寒く感じたり、確実に夏から秋へと季節は移り替わっています。今回は天気も曇りだし、新しい靴の足慣らしということもあって行動時間の短めの稲包山を選びましたが、イメージ通りの山歩きができました。
下山後は、通り道の道の駅みつまたに立ち寄り。
街道の湯に入り、
道の駅みつまたで、
ハードな運動の後だし、栄養補給ね!栄養補給!
毎日神経すり減らしていますので、休日くらいは好きなことやります。これもワークライフバランス?
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
コメント
2027. 関越道のSA・PAでは…
- 2016-09-18 22:20
- 編集
2028. Re: 関越道のSA・PAでは…
DDHひろかずさん、おはようございます。
川口に錦鯉いますね。私は見附への帰りに寄ることが多いです。もう山谷には寄りませんよ~(爆)
川口に錦鯉いますね。私は見附への帰りに寄ることが多いです。もう山谷には寄りませんよ~(爆)
- 2016-09-19 08:44
- 編集
2029. お疲れ様~
先週体調を崩してすっかり体力が落ちてしまって
山登れるのかなって思っていると毎週水曜日が
台風とかの影響で雨で動けず・・・
プーさんのシールは虫よけだよ!
粘着力が弱くて服とかに張っているのだろうけど
気付かないうちに剥がれ落ちているんだろうね・・・
靴代えたんだね!!
前の靴は多分同じか同じ感じの靴だったけど
アスファルトとかで水分が少しあるとツルツル滑らなかった??
爪とか痛いから買い替えたいけど・・・もう少し我慢かなぁ(涙
横レスですが・・・
紅白に黒が少し入ったのが大正三色
大正三色に比べて黒が多くなって白が少なくなったのが昭和三色です。
なんかこの鯉黒が多いなぁーって思ったら昭和三色で間違えないです!
山登れるのかなって思っていると毎週水曜日が
台風とかの影響で雨で動けず・・・
プーさんのシールは虫よけだよ!
粘着力が弱くて服とかに張っているのだろうけど
気付かないうちに剥がれ落ちているんだろうね・・・
靴代えたんだね!!
前の靴は多分同じか同じ感じの靴だったけど
アスファルトとかで水分が少しあるとツルツル滑らなかった??
爪とか痛いから買い替えたいけど・・・もう少し我慢かなぁ(涙
横レスですが・・・
紅白に黒が少し入ったのが大正三色
大正三色に比べて黒が多くなって白が少なくなったのが昭和三色です。
なんかこの鯉黒が多いなぁーって思ったら昭和三色で間違えないです!
- 2016-10-02 17:06
- 編集
2033. Re: お疲れ様~
悟さんこんばんは~。コメントありがとうございます。
体調崩されましたか。このところ涼しくなってきてますから、体調管理はお気をつけください。
プーさんのシールは虫よけでしたか!なるほどですね~(笑)しかしアウトドアで使うものですし、簡単にはがれ落ちてゴミになるのはよろしくはありませんね。
それから、前の靴はサロモンの靴でしたが、靴底は濡れると確かに滑りそうな素材ではありました。とは言ってもそう簡単にはコケませんでしたけどね。コケるのはせいぜい4、5回の山行に1回くらいだったでしょうか(多いですか?)下りで油断するとすぐコケるのです。
爪が痛いというのは靴が小さいのかもしれませんね。だとしたら少し大きめのものに買い替えた方がいいですよ。この日履いていった靴はちょっとお値段高めですし、まだ1回しか履いていないのですがかなりええ感じの靴でした。オススメです。
体調崩されましたか。このところ涼しくなってきてますから、体調管理はお気をつけください。
プーさんのシールは虫よけでしたか!なるほどですね~(笑)しかしアウトドアで使うものですし、簡単にはがれ落ちてゴミになるのはよろしくはありませんね。
それから、前の靴はサロモンの靴でしたが、靴底は濡れると確かに滑りそうな素材ではありました。とは言ってもそう簡単にはコケませんでしたけどね。コケるのはせいぜい4、5回の山行に1回くらいだったでしょうか(多いですか?)下りで油断するとすぐコケるのです。
爪が痛いというのは靴が小さいのかもしれませんね。だとしたら少し大きめのものに買い替えた方がいいですよ。この日履いていった靴はちょっとお値段高めですし、まだ1回しか履いていないのですがかなりええ感じの靴でした。オススメです。
- 2016-10-02 17:29
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/754-62eaff58
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ワタシ的には「越後川口SA」にある
「出入口脇のニシキゴイ水槽」
がドライブ疲れを癒される気がしますネ〜
未だに大正三色・昭和三色(〜さんけ)の違い、までは判りませぬが…
(苦笑)