お花いっぱいの平標山から谷川連峰最高点仙ノ倉山周回トレッキング

B型人間の山歩き  B型人間のドライブ音楽

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の服装・持ち物チェックリスト


昨日は新潟・群馬県境の平標山(たいらっぴょうやま)と仙ノ倉山に登ってきました。大変多くの人が登っていて、人気の山なんだなぁと思いました。



元橋の駐車場と平標山、仙ノ倉山、平標山の家の位置図はこちら。




朝6時過ぎの元橋駐車場です。こんな時間だってのにものすごい車の数でオドロキ。

今年の夏山が終わったら、新しく整備されるらしいです。今は砂利ですが、きれいな駐車場になるのかもしれません。

tairappyou160604.jpg


トイレに寄って、

tairappyou160604 (1)


平標山に向けて出発~。今日はコースタイム7時間15分の長丁場。大丈夫かな?

コースタイムが長いので、今日の日記も長いです。

tairappyou160604 (2)


一旦車道に出て、登山口に来ました。ここからまずは松手山に登ります。

tairappyou160604 (4)


松手山までは樹林帯です。コースタイムは2時間、標高差は650mほど。弥彦山を登るくらいの感じ?

いつもならこれで終わりくらいですが、今日はそこから更に同じくらい歩きます。大丈夫かいな?

tairappyou160604 (7)


タニウツギでしょうか。平標山の下部のあちこちに咲き誇っていました。

tairappyou160604 (12)


周囲の山が見え始めました。雪のない苗場スキー場です。

tairappyou160604 (11)


松手山までは急登続き。

tairappyou160604 (15)


鉄塔に出ました。周囲が一望。

tairappyou160604 (23)


今日もサポートタイツは今シーズンのCW-Xのニューアイテム、スタビライクス クールタイプ HZO749。鼠蹊部などがメッシュ構造になっている、通気性を追求したクールタイプ。主生地には、接触冷感素材を使用とのこと。

tairappyou160604 (30)

今日で使うの2回目ですが、特に問題なく快適でしたよ。ショートパンツサロモンのWAYFARER SHORT。サロモンのウェアは発色が良くて気に入っています。


急登の樹林帯を登って登って~ (写真上のオネエサマ3人組とは最後まで抜きつ抜かれつしました)

tairappyou160604 (37)


アカモノです。このあたりはアカモノロードでした。

tairappyou160604 (42)


樹林帯を抜けました。空が青い! 思わず写真を撮りたくなる清々しさ。

tairappyou160604 (47)


「生命の息吹」的な、こういう感じが好きです。

tairappyou160604 (49)


松手山到着~。 コースタイム2時間のところ、1時間23分で上がって来た。

tairappyou160604 (53)


tairappyou160604 (55)


一服して、次に目指すは平標山。下写真右奥のピークです。

tairappyou160604 (59)


心地よい稜線歩き♪ 晴れてるのと曇ってるorガッスガスでは雲泥の差。

tairappyou160604 (67)


ツマトリソウ

tairappyou160604 (69)


奥に見える平らな山(左側)が苗場山。去年登りました。

tairappyou160604 (80)


晴れてりゃ山はサイコ~

tairappyou160604 (83)


小鳥のさえずりが360度から豪華サラウンド (ホーホケキョ♪)

tairappyou160604 (85)


イワカガミはたくさんありました。

tairappyou160604 (91)


上がる標高。

tairappyou160604 (94)


tairappyou160604 (96)


ハクサンイチゲと苗場山。

tairappyou160604650 (105)


気持ち良すぎる稜線漫歩?

tairappyou160604 (111)


tairappyou160604 (115)


tairappyou160604 (122)


ハクサンイチゲと苗箱スキー場。

tairappyou160604650 (128)


さて、この日登山道で見かけた(5回)、見たことのない青い甲虫がいました。

tairappyou160604 (130)


写真だとよくわかりませんが、メタリックブルーに輝いて、実に渋くてカッコイイ色味なのです。ヒメツチハンミョウというんだそうで、変わった生態なんだとか。


平標山、間近です。

tairappyou160604 (135)



そして平標山到着~

tairappyou160604 (141)


tairappyou160604 (138)


ここまで登山口から2時間45分。いつもならこれでもオーバーワークなのだが今日は更に先がある。

tairappyou160604 (142)


オラオラ! 仙ノ倉山まで行くぞ! (自分にムチを入れる)

tairappyou160604 (147)


黄色い山の花はたくさんあります。こちらはミヤマキンバイ。

tairappyou160604 (148)


紫の可憐なハクサンコザクラ。

tairappyou160604 (162)


平標山の斜面は花いっぱい。

tairappyou160604 (155)


平標山を振り返る。

tairappyou160604 (164)


シャクナゲの木がそこら中にあるんだけど花の盛りは過ぎてしまい、なんとか見つけた咲いてるアズマシャクナゲの花

tairappyou160604 (166)


オオカメノキ

tairappyou160604 (168)


平標山がピラミダルでカッコイイ。

tairappyou160604 (167)


あれが仙ノ倉山。

tairappyou160604 (177)


tairappyou160604 (180)


仙ノ倉山まであと少し (もう脚が上がらない)

tairappyou160604 (181)


そして仙ノ倉山到着~。3時間40分かかった。オレにゃあ長すぎるっちゅーの。戻りもあるのに。

tairappyou160604 (186)


周囲は360度の大展望~ さすが谷川連峰の最高点。

tairappyou160604 (191)


tairappyou160604 (201)


tairappyou160604 (200)


さて、平標山まで戻ります。

tairappyou160604 (204)


いや~~、もう平標山の登り返しでくじけたくじけそうになった。

tairappyou160604 (213)



平標山まで戻って来ました。平標山の家方面に下ります。

tairappyou160604 (216)


この日、抜きつ抜かれつを何度も繰り返したお姉さま3人組。

tairappyou160604 (219)


tairappyou160604 (221)


平標山の家に到着です。テント場がありました。この日は土曜日。週末の山でのテント泊、いつかそんなこともやってみたいですね。

tairappyou160604 (226)


美味しい水場がありました。

tairappyou160604 (228)


さて、眺めの良いベンチで休憩。山の家のコーヒーと、持ってきたきんつばで一服です。

tairappyou160604 (237)


山の家の裏から平標山。

tairappyou160604 (243)


さーて、今度は平元新道を下ります。

tairappyou160604 (247)


tairappyou160604 (250)


実によく整備された歩きやすい道なんだけど、

tairappyou160604 (253)


もうヒザが、

ガックガク(XX)なんだな



毎度のことなんでわかるんですけど、私の場合、歩行時間が5時間を超えるとヒザが痛み始めます。

それでも、サポートタイツを履いていると痛みが軽減されて、普通に歩くことができます。下りだけヒザサポーターを使うのもいいです(←私が使っているモノ)


山の下りで、脚が生まれたての子鹿のようになってしまう方には、これらを強力にオススメします。


しかし気持ちのいい樹林帯だな。里山と植生が違って、杉とかヒノキとかの針葉樹じゃなくて、明るい広葉樹の森だからかも。

tairappyou160604 (256)


平元新道終わり。車道に出ました。ここからあと1時間弱の岩魚沢林道歩き。

tairappyou160604 (261)


林道は楽だな (ホイサッサ)

tairappyou160604 (263)


tairappyou160604 (265)


ゲート通過~

tairappyou160604 (266)


車道の途中で右の樹林帯に入って~

tairappyou160604 (267)


小川の脇の樹林帯を歩いて~

tairappyou160604 (268)


tairappyou160604 (269)


tairappyou160604 (270)


駐車場に戻って来ました。標準コースタイム7時間15分のところ、休憩込み7時間20分で歩いてきた。

tairappyou160604 (274)


とっても多くの人が登っていて、人気の山なんだな~と思いましたね。今回は登りが急坂で下りがゆるめ周回ルートでしたが、逆だと逆だとどんなもんだか。また来てみたいですね。





B型人間の山歩き


B型人間の山歩きコンテンツ

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の持ち物・服装チェックリスト

登山にどれくらい水を持って行くか?


登山用品メーカーリスト

登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計

登山シャツ フリース ダウンベスト

アウタージャケット ダウンジャケット

アームカバー トレッキングパンツ

ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス

サポートタイツ タイツ 保温タイツ

コンバーチブルパンツ 山スカート

スパッツ:ゲイター トレッキングポール

ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン


関連記事

コメント

1952. 新潟県(中越)マップ ⁉︎

このエリアだと…国道を挟んで逆側に
なるからロープウェイやゴンドラ利用
無しで、健脚に頼るのみデスネ(^^;;

そういえば、こんげん「地図ページ」
があったんですが、、、
https://ngt48.com/html/map/niigatamap_top

中越の中で、大・長岡市が海に面して
いる所って…寺泊辺りの事ですかね〜
(・・?)
  • 2016-06-06 20:06
  • DDHひろかず
  • URL
  • 編集

1953. Re: 新潟県(中越)マップ ⁉︎

DDHひろかずさんこんばんは。

そうですね、平標山側はロープウェイの類はありませんので、自力で登るしかありません。その代わり、未開の自然が残されてるのかもしれません。

長岡市は寺泊も含んでますからね。寺泊は新潟市とも接しているので、大新潟市と大長岡市の象徴でもありますね。

1954. 行ったんだね!

違う記事を見に来たら書いてあったから見に来ました!予定通り行ったんだね!やっぱり長いよね…今年の俺には厳しいかなぁ^_^;
長距離の下りは俺も膝か足首のどちらかが悲鳴をあげます⤵︎サポーターの威力は絶大だと毎回感じます♪

あ因みに悟です。
  • 2016-06-08 01:01
  • S.Y
  • URL
  • 編集

1955. Re: 行ったんだね!

S.Yこと悟さんおはようございます(笑)

やっぱり長かったですね。夕方の4時から歯医者で、気持ちにちょっと余裕が足りなかったので早足になったのもダメージが大きかった原因かもしれません。ゆっくり余裕をもって歩けばもう少し楽な山歩きになると思います。

ふくらはぎの筋肉痛がまだ少し残っています(笑)ヒザサポーターやサポートタイツの威力はほんとに大きいですね。特に長時間歩いた日の下りの楽さが全然違います。近頃は短時間の山でも必ず履いて行きます。

次はどこに行こうか模索中です。これが楽しいんだよな~~

1956. 7月は「海の日」で 8月だと…

そういえば…今年から8/11に祝日
で「山の日」なんでしたっけ⁈
木曜だと…飛び石休みっスね。。

長岡まつりも 8/1(月)〜3(水) 平日
なので三尺玉、今年は見れんカナ
(°_°)

写真を見てて「山にスズラン⁇」
と思ったら、、アカモノっていう
別種の植物だったんデスネ(^^;;
☆新潟だと…GW連休の田植え頃
☆ちょうど開花期、のイメージが
(*^^*)
  • 2016-06-08 19:36
  • DDHひろかず
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/752-2aaea3ab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。