2014-04-10 05:15:54
こないだの日曜日、うちの奥さんの実家に、田植えの準備のお手伝いをしに娘と2人で行ってきました。奥さんは家で昼飯の準備。私の家から奥さんの実家は車で10分ほどです。
奥さんの実家でちょっとお茶をもらってから作業に取りかかり。

小雨がぱらついてますが、小屋での作業なので大丈夫。でも寒い。
今日やるのは新潟では「すじまき」と呼ばれる作業です。「すじ」とは種もみのこと。
土を入れてある苗箱に種もみを撒き、土をかぶせます。ベルトコンベアを使っての流れ作業です。
まずは種もみと、種もみを撒いたところにかぶせる土を機械にセットします。

そして土を入れた苗箱をベルトコンベアに載せて送ります。途中で水が土にかけられます。

種もみが撒かれた上に土がかけられて出てきます、

そしたらその苗箱を棚に積み替えて行きます。

いや~、やってる最中は案外疲れは感じなかったけど、さすがに500箱作業したら、じわじわと体のあちこちに疲労が出てきました(XX)
作業小屋の前に停められた軽トラからはAMラジオで童謡が流れ、なぜか
お馬の親子
がゆったりと流れるという大サービスつき♪でした。

昨日は奥さんと息子チームがすじまきに出かけ、今週末もまたなんか手伝ってくれと言われています。新潟満喫の春です。
奥さんの実家でちょっとお茶をもらってから作業に取りかかり。

小雨がぱらついてますが、小屋での作業なので大丈夫。でも寒い。
今日やるのは新潟では「すじまき」と呼ばれる作業です。「すじ」とは種もみのこと。
土を入れてある苗箱に種もみを撒き、土をかぶせます。ベルトコンベアを使っての流れ作業です。
まずは種もみと、種もみを撒いたところにかぶせる土を機械にセットします。

そして土を入れた苗箱をベルトコンベアに載せて送ります。途中で水が土にかけられます。

種もみが撒かれた上に土がかけられて出てきます、

そしたらその苗箱を棚に積み替えて行きます。

いや~、やってる最中は案外疲れは感じなかったけど、さすがに500箱作業したら、じわじわと体のあちこちに疲労が出てきました(XX)
作業小屋の前に停められた軽トラからはAMラジオで童謡が流れ、なぜか
お馬の親子
がゆったりと流れるという大サービスつき♪でした。

昨日は奥さんと息子チームがすじまきに出かけ、今週末もまたなんか手伝ってくれと言われています。新潟満喫の春です。
- 関連記事
コメント
1151. 苗箱 500箱!?(^^;
- 2014-04-10 05:43
- 編集
1152. Re: 苗箱 500箱!?(^^;
hirokazuさんおはようございます。
500箱くらいやりました。あの積み重ねた箱を稲の芽が持ち上げてしまうんですから、「芽が出る力」というのはすごいもんだなぁと思いますね。
500箱くらいやりました。あの積み重ねた箱を稲の芽が持ち上げてしまうんですから、「芽が出る力」というのはすごいもんだなぁと思いますね。
- 2014-04-10 06:07
- 編集
1153. 新潟ですね!
おはようございます!
新潟に戻ってこられるや否や、最も新潟らしい事をされていますね(笑)!
私の家も田んぼに囲まれています。町内の農家の皆さまはやはり今、せっせと田植えの準備をされています。
青い稲がそろうと、カエルの大合唱が始まり、夏を迎える…。これが新潟ですよね!
新潟に戻ってこられるや否や、最も新潟らしい事をされていますね(笑)!
私の家も田んぼに囲まれています。町内の農家の皆さまはやはり今、せっせと田植えの準備をされています。
青い稲がそろうと、カエルの大合唱が始まり、夏を迎える…。これが新潟ですよね!
- 2014-04-10 08:32
- 編集
1154. Re: 新潟ですね!
karei-na-kisuさんこんばんは。
はい、これぞ新潟ですね(笑)私の実家は普通のサラリーマンだったので、結婚してから田植え体験をできるようになりました。たまにやるなら農業体験って感じで楽しいですね。
私の家もこれからはカエルの合唱が聞かれると思います。東京ではなかったですね~(笑)
はい、これぞ新潟ですね(笑)私の実家は普通のサラリーマンだったので、結婚してから田植え体験をできるようになりました。たまにやるなら農業体験って感じで楽しいですね。
私の家もこれからはカエルの合唱が聞かれると思います。東京ではなかったですね~(笑)
- 2014-04-10 19:30
- 編集
1156. Re: タイトルなし
あんにゃさ&おじは用事で来られなかったので、私がヘルプに行きました。
私が東京にいた時は、あんにゃさ&義父が私の家の屋根の雪下ろしに来てくれて、「ものすごい高速」で作業を完了してくれたと親が申しておりました(汗)
私が東京にいた時は、あんにゃさ&義父が私の家の屋根の雪下ろしに来てくれて、「ものすごい高速」で作業を完了してくれたと親が申しておりました(汗)
- 2014-04-12 04:53
- 編集
1157. 新潟の春
おはようございます、B・Yさん。
お引越しの片づけやら、異動後のごたごたの中、農作業のお手伝い…B・Yさんも奥様も、お疲れ様です。
なるほど、こうやってお米ができていくんだな~と、農家の方々に感謝です!
我が家の子供達は、お米つくりは小学校の体験授業でやりましたが、そちらでは『体験』ではなく『家業の手伝い』になるんですね。
まだまだ新しいことが体験できそうですね!
是非また近況をアップしてください(^^
お引越しの片づけやら、異動後のごたごたの中、農作業のお手伝い…B・Yさんも奥様も、お疲れ様です。
なるほど、こうやってお米ができていくんだな~と、農家の方々に感謝です!
我が家の子供達は、お米つくりは小学校の体験授業でやりましたが、そちらでは『体験』ではなく『家業の手伝い』になるんですね。
まだまだ新しいことが体験できそうですね!
是非また近況をアップしてください(^^
- 2014-04-13 07:37
- 編集
1158.
こんにちは。ちょっとご無沙汰しておりました。
さすが新潟、作付面積も大きいでしょうから苗箱の数も半端じゃないですね。ベルトコンベアで自動化していても運び出しは人手ですから大変です。
うちの女房の実家も昔は兼業農家だったらしいです。もっとも、自家消費する分の米しか作っていなかったそうですが、それなりに農作業を手伝った経験があるものと思っていたのですが・・・よく聞いてみると、お米の作り方を全く知りません。田植えも刈り入れも全部人に頼んでやってもらっていたそうです。単に田んぼを持っている、だけだったんですね(笑)。
さすが新潟、作付面積も大きいでしょうから苗箱の数も半端じゃないですね。ベルトコンベアで自動化していても運び出しは人手ですから大変です。
うちの女房の実家も昔は兼業農家だったらしいです。もっとも、自家消費する分の米しか作っていなかったそうですが、それなりに農作業を手伝った経験があるものと思っていたのですが・・・よく聞いてみると、お米の作り方を全く知りません。田植えも刈り入れも全部人に頼んでやってもらっていたそうです。単に田んぼを持っている、だけだったんですね(笑)。
- 2014-04-13 14:06
- 編集
1159. Re: 新潟の春
悠さんこんにちは。
実は昨日も同じ作業に、今度は単独行して参りました(笑)1回目は「農業体験」って感じでしたが、2回目になると生活の一部で、「仕事」になります(汗)この年になっても世の中まだまだ知らないことばかりです。
東京では公私含めてかなりいろんなことをやってきたつもりでしたが、田舎はまだまだつかみ切れませんね~
これからどんな体験ができるか楽しみです。こっちに帰ってきて感じるのは、食べ物が美味しいということでしょうか。家で食べても外食でも、なにか東京より潤いがあるというんでしょうか、そんな気がします。気のせいかもしれませんけど(笑)
今日は息子と角田山という山に登ってきて、今帰ってきたところです。新潟一発目行ってまいりました!
実は昨日も同じ作業に、今度は単独行して参りました(笑)1回目は「農業体験」って感じでしたが、2回目になると生活の一部で、「仕事」になります(汗)この年になっても世の中まだまだ知らないことばかりです。
東京では公私含めてかなりいろんなことをやってきたつもりでしたが、田舎はまだまだつかみ切れませんね~
これからどんな体験ができるか楽しみです。こっちに帰ってきて感じるのは、食べ物が美味しいということでしょうか。家で食べても外食でも、なにか東京より潤いがあるというんでしょうか、そんな気がします。気のせいかもしれませんけど(笑)
今日は息子と角田山という山に登ってきて、今帰ってきたところです。新潟一発目行ってまいりました!
- 2014-04-13 14:45
- 編集
1160. Re: タイトルなし
徒骨亭さんこんにちは。
そうですね、自動化されてる部分はとても助かりますが、そうは言っても人手がかかるところもありまして、そういう部分のお手伝いはどうしても必要になりますね(笑)
>田植えも刈り入れも全部人に頼んでやってもらっていた
新潟でもそういう人とても多いですよ。もうじき米作りをしているお年寄りが大挙していなくなるでしょうから、そうしたらどうなってしまうのでしょうかね?
その時こそ大規模化のチャンスなのか、はたまた単に田んぼが放置されてしまうのか、大きな転換期が間近に迫っているのは間違いないようです。
そうですね、自動化されてる部分はとても助かりますが、そうは言っても人手がかかるところもありまして、そういう部分のお手伝いはどうしても必要になりますね(笑)
>田植えも刈り入れも全部人に頼んでやってもらっていた
新潟でもそういう人とても多いですよ。もうじき米作りをしているお年寄りが大挙していなくなるでしょうから、そうしたらどうなってしまうのでしょうかね?
その時こそ大規模化のチャンスなのか、はたまた単に田んぼが放置されてしまうのか、大きな転換期が間近に迫っているのは間違いないようです。
- 2014-04-13 14:51
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/715-fa04f077
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
アレが連休頃には可愛い チビコシヒカリ苗
がいっぱい生えてくるのですよね。
BGMは、SKE & HKT♪も宜しくお願い
シマス(^^;
★なんか、ファミマでキャンペーン
★やり始めた模様ですが…(^^)d