「東洋脳×西洋脳」~ 「仁」の語源

P1020410.jpg



最近、東洋脳×西洋脳―多極化する世界で生きるヒントという本を読みました。


脳科学者の茂木健一郎さんと、中国文学者の加藤徹さんの対談本。


お互いの専門分野が違うもんだから、自分の知らなかったことには2人とも「えっ、そうなんですか!?」と素直に驚いているところがおかしかったりします。そういう私は全編(へ~~~、そうだったのか)みたいな感じだったのですが。


んで、この本の中で私が一番(へ~~~~)と思ったのが、「仁」という字の語源。


最近は「仁」というドラマがとっても人気を博しているみたいですが、私はテレビは見ないので話の内容はわかりません。


仁といえば、孔子の教えである儒教の中でも根幹をなすもので、すなわち「思いやりの心」ですね。


この「仁」という字は、人偏(にんべん)に数字の「二」と書くわけですが、この本の対談者である加藤徹氏の解説によれば、



「人間が二人並んでいるときに自然に芽生える心が仁だ」



とのこと。



ふ~~~~~ん、



人が二人並ぶと仁が芽生える。



人が二人並んで仁。



うおおお~!知らなかったというか、気づかなかったな~~~、それは。しかし、そんなの初めて聞いたぞ。思いつきで言ってるんじゃないだろうな?


あとちなみに、中国は昔は「私」にあたる単語は100以上あったんだけど、共産主義になってからは、「封建主義的な身分階級や男女の性差を表す言葉は反革命的だ」ってことで、「我(ウォー)」一語になっちゃったんだって。


    touyounou.jpg

東洋脳×西洋脳―多極化する世界で生きるヒント



B型人間の本棚


関連記事

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/511-fd402bae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。