2010-06-30 05:01:00
6/29(日)、久々に新潟にキス釣りに行ってまいりました。
しかしなあ、キス釣りが好きで新潟の投げ釣りのHPもやってるくせに、仕事の転勤の関係で東京に住んでるもんで実際に新潟でキス釣りができるのはせいぜい年に1度か2度というこの状況、
年に一度の海外旅行を、「がんばってる自
分へのごほうび♪」として楽しみにしている
東京在住の独身OL(27才)
みたいな気分(長い)ですが、なにか?
さて、そんな年に1度か2度のお楽しみにもかかわらず、必ずしもお天気が味方してくれるとは限らないのが、この趣味の悲しいところ。
この日は会社の先輩のIDさんと2人で出かけたのですが、この日に限って
最近では見られないくらいの、バケツをひっ
くり返したみたいなどしゃ降り♪
日頃の行いが知れますね♪
しかーししかし、新潟県は懐が深いのです。
新潟には、
雨が降っても濡れないで投げ釣りが楽しめ
る、屋根付きの投げ釣り場
があるのです。知ってる人なら、「ああ、あそこか」とピンと来るでしょう。
というわけでそこへ行くことに。
さーて、どうでもいい前フリが長くなりました。
高速で糸魚川まで来ると、それまでの雨が上がったので、屋根付きの釣り場でなくて、糸魚川海水浴場(押上海岸)へとやってきました。


ここで竿を出すのは初めてです。2人とも雨合羽を着用して海岸へ。
海を見ると、うっすらとではありますが、どうも根が広~くあるように見えます。
ジェット天秤をつけて、試しにチョイ投げします。
すると、いきなり10cm級のアイナメちゃんの2点掛け! 大きくなってまた来てね!
お次はどおりゃ~っ!と遠投。4色いっぱいくらいで着水。
しかし、いきなり根にズッポシハマってテーパーラインから先をロスト。
IDさんも1投目から根掛かりでオモリをロスト。なかなか厳しい海岸です。
私はめげずに投げ続けると、今度は10cm級のアイナメちゃんと青ベラちゃんの一荷。 大きくなってまた来てね!
ほどなくまたバケツをひっくり返したみたいな雨模様になってきたので、「屋根付きの投げ釣り場」へ向かうことに。
んで、やって来ました。おそらく新潟県内で唯一の、「屋根付きの投げ釣り場」!


北陸自動車道、親不知ICの下に「親不知ピアパーク」という道の駅があり、その裏手の道を行くと、高速の高架橋下に出られるのです。
そしてやや行くと、海岸正面に大きな岩が見えてきます。

これが投岩(なげいわ)と鬼ケリ岩。左の低いほうが投岩で、右の大きいほうが鬼ケリ岩と呼ばれているようです。
この周辺が、投げ釣りスポットになっているのです。北陸道が屋根となって、雨降りでもほとんど濡れずにすみます。
私はここで釣りをするのは12、3年振り。
しかし、なにせ海岸はご覧の通りのゴロタ石の広がる海岸。当然海底も似たような状況かと思い、ジェット天秤を恐る恐る投げてみます。
ところが、意に反してそれほど根掛かりには悩まされませんでした。かなりの回数キャストを繰り返しましたが、私のオモリのロストは投岩の左方向に投げたときの、ジェット天秤1個だけでした。
サビくと根掛かるかと思い、置き竿にしてしばらくキャストを繰り返すと、ようやく待望のキスちゃんが来てくれました!

その後、鬼ケリ岩の右手の3~4色付近は、まったく根がなくてサビいても大丈夫なことに気がついたので、サビいて釣ることに。
すると、キター!


なんとか2匹追加。IDさんにはベラの大きなお母さんが掛かったものの、残念ながらキスは掛からず。
親不知くんだりまで来てキス3匹(しかも、型も親不知サイズには程遠い)ってのは、普通の人にとっては意味不明感でいっぱいなんだろうけど、こういう変な場所でもキスが釣れるということが証明できたことが、似非投げ釣り伝道師の私としてはウレシイわけなんですよ。
昼を過ぎて雨も上がったので、ピアパークで昼食を食べ、次の釣り場、須沢海岸へ。



須沢海岸も、本日は雨降りの影響で右手のほうは姫川からものすごい泥水が流れ込んでいるので、海岸左手に向かいます。堤防があるので、そのあたりで釣ることに。
それでもさすがに雨降りの後ということもあり、海は薄く濁っている感じ。あ、こういうのを日本古来の表現で「細濁り」(ささにごり)っていうんですか、金田一春彦先生?
ここではIDさんも私も、10cm級のアイナメちゃんの入れ食いを味わいました♪ ウレシクないっチューの! 大きくなって、また来てね?
残念ながら、ここではキスの姿は見られずじまい。ここでタイムアップ。
というわけで、雨の中親不知まで遠征したものの、お持ち帰りはキス3匹だけという結果に終わりました。これはやはり日頃の行いの表れですか?
IDさんには雨の中おつきあいいただきありがとうございました。これに懲りずまたつき合っていただけたら幸いです。
OWARI
釣り場の解説はこちら : B型人間的新潟の投げ釣り
しかしなあ、キス釣りが好きで新潟の投げ釣りのHPもやってるくせに、仕事の転勤の関係で東京に住んでるもんで実際に新潟でキス釣りができるのはせいぜい年に1度か2度というこの状況、
年に一度の海外旅行を、「がんばってる自
分へのごほうび♪」として楽しみにしている
東京在住の独身OL(27才)
みたいな気分(長い)ですが、なにか?
さて、そんな年に1度か2度のお楽しみにもかかわらず、必ずしもお天気が味方してくれるとは限らないのが、この趣味の悲しいところ。
この日は会社の先輩のIDさんと2人で出かけたのですが、この日に限って
最近では見られないくらいの、バケツをひっ
くり返したみたいなどしゃ降り♪
日頃の行いが知れますね♪
しかーししかし、新潟県は懐が深いのです。
新潟には、
雨が降っても濡れないで投げ釣りが楽しめ
る、屋根付きの投げ釣り場
があるのです。知ってる人なら、「ああ、あそこか」とピンと来るでしょう。
というわけでそこへ行くことに。
さーて、どうでもいい前フリが長くなりました。
高速で糸魚川まで来ると、それまでの雨が上がったので、屋根付きの釣り場でなくて、糸魚川海水浴場(押上海岸)へとやってきました。


ここで竿を出すのは初めてです。2人とも雨合羽を着用して海岸へ。
海を見ると、うっすらとではありますが、どうも根が広~くあるように見えます。
ジェット天秤をつけて、試しにチョイ投げします。
すると、いきなり10cm級のアイナメちゃんの2点掛け! 大きくなってまた来てね!
お次はどおりゃ~っ!と遠投。4色いっぱいくらいで着水。
しかし、いきなり根にズッポシハマってテーパーラインから先をロスト。
IDさんも1投目から根掛かりでオモリをロスト。なかなか厳しい海岸です。
私はめげずに投げ続けると、今度は10cm級のアイナメちゃんと青ベラちゃんの一荷。 大きくなってまた来てね!
ほどなくまたバケツをひっくり返したみたいな雨模様になってきたので、「屋根付きの投げ釣り場」へ向かうことに。
んで、やって来ました。おそらく新潟県内で唯一の、「屋根付きの投げ釣り場」!


北陸自動車道、親不知ICの下に「親不知ピアパーク」という道の駅があり、その裏手の道を行くと、高速の高架橋下に出られるのです。
そしてやや行くと、海岸正面に大きな岩が見えてきます。

これが投岩(なげいわ)と鬼ケリ岩。左の低いほうが投岩で、右の大きいほうが鬼ケリ岩と呼ばれているようです。
この周辺が、投げ釣りスポットになっているのです。北陸道が屋根となって、雨降りでもほとんど濡れずにすみます。
私はここで釣りをするのは12、3年振り。
しかし、なにせ海岸はご覧の通りのゴロタ石の広がる海岸。当然海底も似たような状況かと思い、ジェット天秤を恐る恐る投げてみます。
ところが、意に反してそれほど根掛かりには悩まされませんでした。かなりの回数キャストを繰り返しましたが、私のオモリのロストは投岩の左方向に投げたときの、ジェット天秤1個だけでした。
サビくと根掛かるかと思い、置き竿にしてしばらくキャストを繰り返すと、ようやく待望のキスちゃんが来てくれました!

その後、鬼ケリ岩の右手の3~4色付近は、まったく根がなくてサビいても大丈夫なことに気がついたので、サビいて釣ることに。
すると、キター!


なんとか2匹追加。IDさんにはベラの大きなお母さんが掛かったものの、残念ながらキスは掛からず。
親不知くんだりまで来てキス3匹(しかも、型も親不知サイズには程遠い)ってのは、普通の人にとっては意味不明感でいっぱいなんだろうけど、こういう変な場所でもキスが釣れるということが証明できたことが、似非投げ釣り伝道師の私としてはウレシイわけなんですよ。
昼を過ぎて雨も上がったので、ピアパークで昼食を食べ、次の釣り場、須沢海岸へ。



須沢海岸も、本日は雨降りの影響で右手のほうは姫川からものすごい泥水が流れ込んでいるので、海岸左手に向かいます。堤防があるので、そのあたりで釣ることに。
それでもさすがに雨降りの後ということもあり、海は薄く濁っている感じ。あ、こういうのを日本古来の表現で「細濁り」(ささにごり)っていうんですか、金田一春彦先生?
ここではIDさんも私も、10cm級のアイナメちゃんの入れ食いを味わいました♪ ウレシクないっチューの! 大きくなって、また来てね?
残念ながら、ここではキスの姿は見られずじまい。ここでタイムアップ。
というわけで、雨の中親不知まで遠征したものの、お持ち帰りはキス3匹だけという結果に終わりました。これはやはり日頃の行いの表れですか?
IDさんには雨の中おつきあいいただきありがとうございました。これに懲りずまたつき合っていただけたら幸いです。
OWARI
釣り場の解説はこちら : B型人間的新潟の投げ釣り
- 関連記事
-
- 柏崎で投げ(キス)釣り-松ヶ崎・米山IC下・田塚鼻・米山海岸
- 柏崎の大湊海岸でキス釣り
- 出雲崎~石地あたりで投げ釣り
- 糸魚川~親不知あたりで投げ(キス)釣り
- 大潟~柿崎あたりで投げ釣り
- 直江津港と筒石漁港で投げ釣り
- また出雲崎漁港で豆アジ釣り
コメント
103. 新潟の海
- 2010-06-30 07:19
- 編集
104. Re: 新潟の海
クロちゃんおはようございます♪
はい、雨の中がんばってきました。普通の人なら絶対に出かけない天候でした(笑)
早くスカッと晴れた夏になりませんかねぇ。
はい、雨の中がんばってきました。普通の人なら絶対に出かけない天候でした(笑)
早くスカッと晴れた夏になりませんかねぇ。
- 2010-07-01 05:17
- 編集
115. これが噂の『屋根付き~』ですか!!
スンマセン・・Top-Pageの写真から辿って10日遅れで今更
ながら拝読いたしました_O_
新潟といえば「屋根付きサッカー場」は今年もGW中に観戦
してきましたが、、ココは未体験っす(北陸道を通過は有)
P.S.
きょう観たNHK-BS「にっぽん釣りの旅」では江戸前アナゴ
釣り(船の夜釣り)でしたが、穴子も餌はアオイソメ、でした;
ながら拝読いたしました_O_
新潟といえば「屋根付きサッカー場」は今年もGW中に観戦
してきましたが、、ココは未体験っす(北陸道を通過は有)
P.S.
きょう観たNHK-BS「にっぽん釣りの旅」では江戸前アナゴ
釣り(船の夜釣り)でしたが、穴子も餌はアオイソメ、でした;
- 2010-07-11 17:27
- 編集
117. Re: これが噂の『屋根付き~』ですか!!
hirokazuさん、ココの体験がある人は、日本でも人口の0.000001%くらいしかいないと思います。
アナゴは一度本牧で釣れましたが、うまかったですよぉ~( ̄¬ ̄)。
アナゴは一度本牧で釣れましたが、うまかったですよぉ~( ̄¬ ̄)。
- 2010-07-11 18:31
- 編集
123. 行ってみたい
はじめまして!
一度いってみたいのでよろしければ裏道のどのあたりから
入るのか教えていただけるとありがたいです。
地図で見ると線路があるので。。。。どうやっていくのかなと
よろしくお願いします。
一度いってみたいのでよろしければ裏道のどのあたりから
入るのか教えていただけるとありがたいです。
地図で見ると線路があるので。。。。どうやっていくのかなと
よろしくお願いします。
- 2010-07-18 23:26
- 編集
124. Re: 行ってみたい
ゆっきーなさんはじめまして! おお!この場所に興味を持っていただけましたか、うれしいです。
行き方はですね、まずピアパーク内の駐車場に入り、奥のレストラン方向に進みます。
そしてやや進むと、右に曲がれる部分があります。
右に曲がったら、すぐ左に曲がり、下り坂になる道があるので、その下り坂をまっすぐ進んだら、好きなところに停めればOKです。
釣りをおやりになるのでしょうか。単に行ってみるだけでも、非日常感を満喫できるスポットです。是非行ってみてください。
行き方はですね、まずピアパーク内の駐車場に入り、奥のレストラン方向に進みます。
そしてやや進むと、右に曲がれる部分があります。
右に曲がったら、すぐ左に曲がり、下り坂になる道があるので、その下り坂をまっすぐ進んだら、好きなところに停めればOKです。
釣りをおやりになるのでしょうか。単に行ってみるだけでも、非日常感を満喫できるスポットです。是非行ってみてください。
- 2010-07-19 05:53
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/426-df91bf25
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
雨にもマケズ、釣魂たくましくがんばりましたね。(^○^)/
高速道路の下はd(-。∂)good!!
ホント、今年の梅雨は土砂降りの雨になります。
ちょっぴり肌寒いシトシト感が欲しいところです。
お疲れ様でした。(^^)/