2006-11-27 21:55:00
11/25日に、久しぶりに新潟に行く機会があったので糸魚川方面にドライブに行き、昔通った釣り場の写真を撮ったりしてきました。
晴天に恵まれ、あちこちの海で夢中でシャッターを切ってきました。
まあ晩秋のこの時期ですから、砂浜で投げ釣りをしている人はほとんど見かけなかったのですが、ルアー釣りの人は浜でも割と見かけました。
そして10時過ぎに親不知IC下の親不知ピアパーク前の堤防に行きました。上の写真はその堤防です。
堤防で写真を撮り撮り歩いていくと、人だかりがしています。
何かいい釣りモノがあったんだなと思っていってみると、、、
(@@;)こ、これは!
なんと、40cmはあろうかという立派なホウボウでした。
いやあ、こんなデカいホウボウは初めて見ました。ブッコミの置き竿でかかったとのこと。いいなあ。
ホウボウの余韻に浸りつつ堤防の先端に行くと、磯釣りスタイルのおじさんがいます。「いいメジナがかかったよ」というので見せてもらうと、、、
(@@;)こ、これは!
なんと、35cm級の、いい型のメジナがバケツに泳いでいました。「刺身にすると最高だよ」とのこと。その方の話によれば、このあたりでウキフカセ釣りでメジナを狙うなら、棚はせいぜい2m程度でいいとのこと。意外に浅いところで釣れるのだとおっしゃってました。いいときはこんなのが10枚も上がるとか。
あんなサイズのメジナも生で見たのは初めてだし、いいもん見たなあと思い、そろそろ帰ろうかということで戻っていくと、若いお兄さんがこれまたデッカい魚をぶら下げています。
(@@;)こ、これは!
なんと、50cm級のマゴチ。マゴチってこんな季節でも釣れるんですね。「照りゴチ」というくらいですから真夏が旬だと思っていたのですが・・・
このマゴチはアジをエサに釣ったとのことでした。親不知周辺は良型マゴチのメッカとしても有名ですが、このマゴチも私が今まで見た中では最大のものでした。
いやはや短時間の滞在でしたがいい釣りモノを見ることができ、改めて親不知の海の豊かさを実感しました。これからは天気の悪い季節となりますが、天気のいい日にはまだまだいい釣りが期待できるのではないでしょうか。
- 関連記事
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/234-30b34629
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)