2007-11-09 23:25:12
[2011年2月1日書き直し済]
現代人はあまり本を読まなくなっていると、時々メディアで言われますが実際のところどうなのでしょうか。
私はだいたい週に1冊くらいのペースで本を読んでいます。読みやすい本だと3、4日で読んでしまうこともありますが、難しい本だと1ヶ月近くかかったりします。
私はそのときどきで興味のある本を手当たり次第に読むのですが、読む本は新聞の広告に出ているものが多いです。
最新の知識や情報、考え方を得るには、新聞で広告されているものなら良い本だろうと思われるからです。ちなみに普段読んでいるものは日経新聞です。最近は小説などのエンタテインメント系の本はあまり読まなくなりました。トシなのかな?
あともうひとつ、読書ライフに欠かせないのがAMAZONの本のサイト。これはもうホントに素晴らしいですね。このサイトがなかったら出会わなかったであろう本を、ここで数多く知りました。
一般読者のレビューも大変参考にしています。話題の本でも評判が悪かったりもしますし、まったく評価されていない本でも面白い本があったりもしますが、その辺はやっぱり実際に読んでみないとわからないですね。
そして、気になった本は、メモ代わりに、AMAZONの「ほしいものリスト」に登録しておきます。こうしておけば、忘れません。
さて、私の読書ライフですが。
まず朝の通勤時には電車のなかで新聞を読みます。新聞記事に目を通していると、大抵下段に書籍の広告があります。
そしてそれらのなかで興味の沸いたものをケータイのカメラでメモ代わりに撮っておくのです。
そのように気になった本をメモしておき、AMAZONで書評を見たりして、気になるものは週末に図書館に行って借りたり、予約してきたりします。どうしても早く読みたいものは買ってしまいますが。
私は図書館にはと~ってもお世話になっています。まあ一応税金払ってますから大いに活用させてもらってます。公共の図書館というところは基本的に、本なら何でも取り寄せてくれますので、時間がかかってもよいのなら予約すればいいだけのことです。
さる高名な作家の方も、現代は「本を買うお金がなくても図書館に行けば、ただで万巻の書物が読める」豊かな社会である、とおっしゃっています。どんどん利用しようではありませんか。
そして買ってきた、もしくは借りてきた本を会社帰りの電車で読むのです。電車に乗っている時間は4~50分で、1週間だと3、4時間になるので読みやすい本だと1冊は読めてしまいます。
私は通常2冊の本を持ち歩いています。そのときの気分で読みたい本を選べるのと、最初に読んでいた本を読む集中力が途切れたときにもう一冊の本に切り替えられるからです。
本はいいですねえ。古今東西の人類の叡智が詰まっていて、人生をより濃密に楽しむためのヒントがあちこちに散りばめられています。その中のどのようなヒントを拾うかは人それぞれでしょう。私はこれからもまだまだいろんな楽しみのヒントを、本の海から探すつもりです。
B型人間の本棚
現代人はあまり本を読まなくなっていると、時々メディアで言われますが実際のところどうなのでしょうか。
私はだいたい週に1冊くらいのペースで本を読んでいます。読みやすい本だと3、4日で読んでしまうこともありますが、難しい本だと1ヶ月近くかかったりします。
私はそのときどきで興味のある本を手当たり次第に読むのですが、読む本は新聞の広告に出ているものが多いです。
最新の知識や情報、考え方を得るには、新聞で広告されているものなら良い本だろうと思われるからです。ちなみに普段読んでいるものは日経新聞です。最近は小説などのエンタテインメント系の本はあまり読まなくなりました。トシなのかな?
あともうひとつ、読書ライフに欠かせないのがAMAZONの本のサイト。これはもうホントに素晴らしいですね。このサイトがなかったら出会わなかったであろう本を、ここで数多く知りました。
一般読者のレビューも大変参考にしています。話題の本でも評判が悪かったりもしますし、まったく評価されていない本でも面白い本があったりもしますが、その辺はやっぱり実際に読んでみないとわからないですね。
そして、気になった本は、メモ代わりに、AMAZONの「ほしいものリスト」に登録しておきます。こうしておけば、忘れません。
さて、私の読書ライフですが。
まず朝の通勤時には電車のなかで新聞を読みます。新聞記事に目を通していると、大抵下段に書籍の広告があります。
そしてそれらのなかで興味の沸いたものをケータイのカメラでメモ代わりに撮っておくのです。
そのように気になった本をメモしておき、AMAZONで書評を見たりして、気になるものは週末に図書館に行って借りたり、予約してきたりします。どうしても早く読みたいものは買ってしまいますが。
私は図書館にはと~ってもお世話になっています。まあ一応税金払ってますから大いに活用させてもらってます。公共の図書館というところは基本的に、本なら何でも取り寄せてくれますので、時間がかかってもよいのなら予約すればいいだけのことです。
さる高名な作家の方も、現代は「本を買うお金がなくても図書館に行けば、ただで万巻の書物が読める」豊かな社会である、とおっしゃっています。どんどん利用しようではありませんか。
そして買ってきた、もしくは借りてきた本を会社帰りの電車で読むのです。電車に乗っている時間は4~50分で、1週間だと3、4時間になるので読みやすい本だと1冊は読めてしまいます。
私は通常2冊の本を持ち歩いています。そのときの気分で読みたい本を選べるのと、最初に読んでいた本を読む集中力が途切れたときにもう一冊の本に切り替えられるからです。
本はいいですねえ。古今東西の人類の叡智が詰まっていて、人生をより濃密に楽しむためのヒントがあちこちに散りばめられています。その中のどのようなヒントを拾うかは人それぞれでしょう。私はこれからもまだまだいろんな楽しみのヒントを、本の海から探すつもりです。
B型人間の本棚
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/171-d9ba4677
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)