2023-11-18 10:29:00
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
2023年11月11日、岐阜県高山市にある奥丸山(標高2440m)に行ってきました。
奥丸山は槍・穂高連峰と笠ヶ岳に挟まれたところにあって、周囲は百名山だらけの北アルプスの中心地ですが、奥丸山があるのは北アルプスの主稜線から外れた一段低い尾根でもあり、一般的にはマイナーな山です。地元の人か、よほどの山好きでもなければ、普通は一生訪れることのない山なのではないでしょうか
ところが以前、11月にこの奥丸山に登ったYAMAPのレポを見たら、雪化粧した槍・穂高連峰が目の前にドバーン!!と広がる素晴らしい景観で、これは見に行ってみたいと狙っていました
今回は11月11日に行ったのですが、滝谷の沢にある橋が11月6日で撤去されており、沢が渡れるか若干の不安はあったのですが、軽いジャンプでクリアできました
てんくらの予報で、槍・穂高・笠ヶ岳の見晴らしはいずれも良さそうだったので出かけたのですが、奥丸山の山頂に着いた時はガスに包まれて真っ白。正直がっかり、あちゃ~という感じでした。ところが、10分もすると次第にガスが薄くなり、ベールに包まれた槍・穂高が姿を現しました
正面には大キレットを真横から見る位置。今年の夏に大キレットを歩いたメンバーが1人いたので、大キレットとともに記念撮影
槍ヶ岳を一番左に、そこから右へ、南岳、大キレット、北穂、涸沢、奥穂、ジャンダルム、西穂と連なる、贅沢な白き大屏風でした
滝谷の沢は軽いジャンプでクリア
大キレット、北穂、涸沢岳
真っ白けっけの奥丸山山頂~
ベールが次第に剥がれる
北穂・涸沢・奥穂・ジャンダルム
この夏、大キレットを歩いたメンバー。あそこを歩いた
槍ヶ岳と槍ヶ岳山荘
北穂~ジャンダルム
奥穂・馬の背・ロバの耳・ジャンダルム
今回のルートはYAMAPの日記にて。
B型人間の山歩き
B型人間の山歩き地図
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
- 関連記事
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/1419-9bfbfc68
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)