2008-04-27 07:24:00

先週末、横浜の本牧海づり施設という、有料の海釣り場に行ってきました。ここにいくのは初めてです。というか、東京湾で釣り糸を垂れるのも今回が初めてです。
当日は、前日からの強風の名残がまだあり、釣り場に着くと(ダイジョウブなのか・・・)とちょっと心配になりましたが、大変多くの釣り人が来ていましたし、施設のほうもオープンしていました。
釣り場は大きく分けると桟橋か岸壁になります。
桟橋画像



岸壁画像


私たちは桟橋の先端付近に陣取りました。
6時に釣り場がオープンなのですが、入場の回数券を事前に持っている人たちから優先に入場となるので、回数券のない私はだいぶ遅れての入場となり、桟橋の先のほうしか空いていなかったのです。
というわけでようやく釣り座を確保。しかしここは遮るもののない海の上。風がビュービュー吹きすさんでいます。( ̄~ ̄;)う~ん、これでも営業中止にならんとは、これぐらいの風は問題ないということなのか・・・
本日は長男、長女と3人でやってまいりました。子供らに釣りの楽しさを教えてやりたかったのです。タマにはママも育児から解放されたいだろうし。
竿は、投げ釣り用を1本、サビキ釣り用を1本用意しました。
投げ釣りのほうは、ジェット天秤に市販の3本針のキス釣り仕掛けというオーソドックスなもの。釣りを始めると、立て続けにメゴチとシロギスが1匹ずつ釣れました。おお~さすが有料釣り場の威力が・・・
釣り場には時折場内アナウンスが入ります。
「本日はとても風が強いので、小さなお子さんは海に落ちないようお気をつけください。ライフジャケットを貸し出ししております。
なお、本日は大潮で潮の流れが速くなっておりますので、投げ釣りにはスパイク天秤などを使用して、隣りの方とオマツリにならないようにご注意下さい・・・」
同様のアナウンスが時々繰り返されます。気のせいか、「スパイク天秤」という言葉が耳に残ります。
私の故郷の新潟では、スパイク天秤はあまり使われないと思います。私自身一度も使ったことはありません。日本海は潮の流れも比較的緩やかですし。
ところで、我が家の隣りにおられた父子のお父さんは、通いなれているのか、投げ釣りの天秤はスパイク天秤でした。見ると、仕掛けはウチと似たような市販の3本針仕掛けに、エサは青イソメを3点掛け。天秤以外は我が家とおんなじでした。
ところがです。
10時を過ぎたころでしょうか、こちらは朝方以後まったく釣れずにいたのですが、隣りのスパイク天秤のお父さんが、スパイク天秤の竿を弓なりにさせて引き寄せています。
行ってみると、なんとデッカイ黒鯛(@@;)!!お父さんのタモを私が取ってあげて渡し、見事キャッチ!!

45cm以上あったはずです。
う~~~~~~~ん; ウチの仕掛けには来ないで、お隣りさんに来たのはやはり・・・
スパイク天秤の威力ですか!?
それとも日頃の行いの威力でしょうか。
結局サビキ釣りのほうは波のせいもあってか釣果ゼロ。人生でサビキ釣りでボウズを喰らったのはこれが初めてのような気が; 投げ釣りのほうも朝方の2匹と、なぜかウミウシが1匹で終わりでした。
しかし、久々の釣りで早起きして、条件は悪く、しかも貧果だったにもかかわらず、この充足感は何だろう?
やはり「釣り」という、獲物を狙う生き物としての本能に訴える感覚が、人間の動物としての根源的な部分を刺激してくれるからなのかな?
釣りは、「生きる力」を刺激し、そして与えてくれる素晴らしい趣味なんだと再認識いたしました。
非常にリフレッシュし、心地良い疲労感でいっぱいになりました。
あ~~、でも、今度はちゃんといっぱい釣るからな~本牧の魚たち、待ってろよ~!
横浜の海で釣りと潮干狩り♪
- 関連記事
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/141-a6eeb112
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)