2023-02-18 08:58:00
2023年2月12日、谷川岳のとなりの白毛門(しらがもん:標高1720m)に行ってきました。
白毛門は私の「いつか行きたい冬山リスト」にずっと入っていて後回しになっていたのだが、今回ようやく行く機会を得た。白毛門に登るのも初めてだ
私はこうした標高の高い冬山は、基本的に快晴の約束された日に行きたいと思っている。快晴の日の標高の高い雪山の美しさは格別であるし、天候が荒れないということはすなわち安全であり、快適だからである
冬場の駐車は土合駅手前の「ドライブイン谷川」を利用する
白毛門へはひたすら急登が続き、山頂近くではさらに激急登のところも一部ある。それでもこの日は登る途中で谷川岳・一ノ倉岳を木々の間から眺めながら歩くことができた
樹林帯を抜けると、一ノ倉沢を中心とした大岩壁の大パノラマが広がった。もう感動が止まらない。間近に見る、雪で覆われた圧巻の大岩壁は、これまでに見た雪山の景色で文句なしに一番の眺めだった。後回しにしてきて、むしろ良かったと思った
山頂では風の当たらないところにスコップでイスとテーブルを作り、焼肉をやった。笠ヶ岳と朝日岳を眺めながらの絶景焼肉もナイスだった
谷川岳と、太い雪の筋となったマチガ沢
ずっと急登が続く
上部は更に急なところも
樹林帯を抜け、一ノ倉沢の大岩壁をバックに
白毛門、山頂~
笠ヶ岳・朝日岳。この日は天気も良かったので、笠ヶ岳まで足を伸ばす人が多かった
武尊山
燧ヶ岳・至仏山
スコップ(←私が使っているモノ。コンパクトで使い勝手よし)でイスとテーブルを作る
笠ヶ岳、朝日岳を眺めながら
ほりにしのスパイス。本格ステーキの味になる魔法のスパイス
B・Y食堂、本日は焼肉アート「白毛門」
大岩壁に向かって下山
この日のルートはYAMAPの日記にて。
B型人間の山歩き
新潟の、冬にストーブのある山小屋
冬の低山・里山歩きの服装・装備と注意事項
B型人間の山歩き地図
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
- 関連記事
-
- 蝋梅満開の宝登山(埼玉県長瀞町)
- 雪の金倉山(小千谷市)
- 鷹ヶ峰(長岡市和島)、冬の里山探検
- 真冬の絶景冬山登山 "The DAY"の白毛門
- ”The DAY”の八ヶ岳・天狗岳
- 八ヶ岳の素敵なペンション「ジョバンニの家」
- 雪の四阿山
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/1326-39aa9b75
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)