2022-06-07 06:06:00
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
2022年6月4日、谷川岳に行ってきました。
今回は夏のロングトレイルに向けてのトレーニング山行のつもりで、計画では土合駅→谷川岳→茂倉岳→蓬峠→土樽駅のルートを歩く予定だった。それで、蓬新道の登山口に自転車をデポしておいた
ところが、谷川のオキの耳を過ぎて少し進んだあたりの岩場の下りでつまづいて、前のめりに転んで頭頂部を苔の生えた岩にぶつけてしまい、半ばむち打ちみたいに首を痛めてしまったので、ロングルートは無理ということで茂倉岳から茂倉新道を下りた
谷川~茂倉のあたりはシャクナゲとハクサンイチゲが見頃で楽しめた。もちろん平標周辺に比べれば花は少ないので、その分人も少ないんだろう
それでも残雪のゼブラの山々と、この時期の花を楽しめて、後半は青空も広がり景色を楽しむことができてよかった
負傷した後に、一ノ倉沢にトレッキングに来ていた仲間とLINEで状況をやり取りしながら歩いていたのだが、茂倉新道の登山口が近づいたところで、そのメンバーが心配して登って来てくれた。うれしかった
茂倉新道の駐車場から土樽駅まで送ってもらい、自分の車でデポした自転車を回収に行った
ケガは幸い大したことはなかったようで、順調に回復しております
土合駅
山頂直下の雪渓。ここはアイゼンがないと危険だった。持って来なかったのを後悔した
一ノ倉沢上部。このあたりで転んで頭を打ち、むち打ちみたいに首を痛めてしまった
首を痛めたせいか、背中も痛む。もうペースは大幅ダウン。それでもいい眺め。写真は撮りまくり
茂倉岳。ここで、LINEで一ノ倉沢ハイキングに来ていた仲間と状況をやり取りした
茂倉岳避難小屋
心配した仲間が登山道を登って迎えに来てくれた
土樽駅まで送ってもらいました
蓬新道登山口のチャリを回収
今回のルートと詳しい日記はYAMAPの日記にて。
B型人間の山歩き
B型人間の山歩き地図
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
コメント
3229. 登山前の[鉄分補給]も(^.^)
- 2022-06-07 17:21
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/1283-2765fc9a
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
の堤真一さんを思い出しますねぇ^ ^