2022-05-21 08:32:00
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
2022年5月15日、山形県鶴岡市にある摩耶山(まやさん:標高1020m)に行ってきました。
当初は長野にミズバショウを見に行く予定だったのだが、また例によって悪天候のため目的地を変更し、少しは天気の良さそうな山形の摩耶山へ
天候を調べるのにいつものように「てんくら」を見ていたのだが、どうもてんくらの予報と他の天気予報の天気が全然違っていておかしい。てんくらをよく見たら、神戸の摩耶山の天気だった。どおりで違うわけだ
今回は足の調子の良くないメンバーがいたので、よく登られる越沢の登山口からではなく、標高の高い関川(せきがわ)登山口から登った
関川からのコースは急登もあまりなく(山頂直下のロープ場だけ)て歩きやすく、ブナの新緑の季節で、爽やかな風が吹く中とても気持ち良く歩くことができた
山頂まではほとんど展望はなかったが、山頂に出ると以東岳~月山の大パノラマが広がっていた。足元から切れ落ちているので余計に大空間を感じられる。さすが300名山に選定されるだけのことはある眺め。これは名山だと思った
山頂で、最近マイブームの餃子と、今回はチャーハンもやった。アウトドア餃子もやり方を試行錯誤して、だんだんうまくできるようになってきた
ランチをしていると、地元の方が登って来た。山頂から少し下りたところにある六地蔵の衣類を取り替えに来たという
この六地蔵の衣類の取り替えは年に1度この時期にやっている。以前は村上の人が数十年に亘り続けてこられたそうだが、高齢で難しくなったため、地元のこの方が5年ほど前に受け継がれたそうだ
毎年回収した衣類はお守りとして1年間持っているそうだ。交通安全のお守りになるそうで、「車が向こうからよけて行くんだあ」とおっしゃっていた
その話を聞いていたメンバーが、「なにかいただけませんでしょうか・・・」と言うと、それじゃあということで、六地蔵のかぶっていた帽子をもらい受けることができた。これで車も今年は安全だろう
オトシブミのゆりかご。初めて見た
六地蔵、Before
山頂到着。以東岳が大きい
月山
山頂から少し進むと、このナイスな展望ポイント
みんなで餃子包み
チャーハンは冷凍を2袋
私の手作り餃子にはこのヤマサ 昆布ぽん酢 スーパーマイルドが定番
100円ショップで調達した大皿に盛りつけ
六地蔵、After
癒し系
今回のルートはYAMAPの日記にて。
B型人間の山歩き
B型人間の山歩き地図
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
- 関連記事
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/1280-892c73f0
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)