2022-05-06 04:15:00
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
2022年4月30日、富山県黒部市・魚津市の境にある僧ヶ岳(そうがたけ:標高1855.5m)に行ってきました。
最近になって富山の山が気になり始めた。特に富山東部の山はどこも谷が深く、周囲に後立山連峰、剱・立山といった標高の高い北アルプスの山々もあり、どこに登っても絶景が楽しめるようなのだ
そして、GWの遠征ということで富山で1泊することとし、比較的長時間のルートにチャレンジすることにした。嘉例沢キャンプ場からのルートだ
歩き始めて1時間弱、雪の山となった。富山平野の街並み、富山湾、能登半島が見える。更に登って行くと北アルプスが左にドーンと登場。朝日岳から鹿島槍に至る、北アルプス北部の山々の絶景が広がる
山頂近くなると、空にニコちゃんマークの口の形をした虹が現れた。これは「環水平アーク」と呼ばれるもので、太陽の角度の関係で4、5月に現れやすいらしい。雲の中の氷に光が当たってこうなるんだそうだ
山頂近くになると越中駒ヶ岳、毛勝山が現れた。ゼブラの毛勝山を見たくて行ったのでうれしかった。そして、越中駒ヶ岳も形が良くていい山だった。6月になると駒ヶ岳は花の山になるそうだ
越中駒ヶ岳なんて山があるとはつい最近まで知らなかった。越後駒ヶ岳が2003mで、越中駒ヶ岳は2002mなのだ。おそらく越中駒ヶ岳は下界からは見えない山で、僧ヶ岳や毛勝山に比べるとマイナーな山なのかもしれない。毛勝山、越中駒ヶ岳とも、いつか訪れてみたいと思う
黒部市街地と富山湾
ハロは初めて見た
雲の上に出た
北アルプス。白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳
左から、朝日岳・雪倉岳・白馬岳
還水平アークが現れる
白山遠望
毛勝山。ゼブラがいい。これが見たくて来ました
越中駒ヶ岳もこの辺から見ると形がいい
還水平アークがゴールテープで待つ僧ヶ岳山頂へ
僧ヶ岳山頂まで6時間半かかった。日帰りピストンの山では自己最長記録
下山はスタコラサッサと
大雪庇登り返し
登りではガスで見えなかったところ。朝日・雪倉・白馬岳
今回のルートはYAMAPの日記にて。
B型人間の山歩き
B型人間の山歩き地図
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/1277-9d6cde19
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)