2022-03-16 04:12:00
2022年3月12日、岐阜県高山市にある輝山(てらしやま:標高2063m)に行ってきました。
輝山はつい最近知った山だ。山と高原地図の「乗鞍高原」を眺めていたらこの山に目がついた。そして、その位置からして北アルプスの展望台になるのではないかと思った
すると、それから程なくして、3/4に輝山を周回したYAMAPのレポが上がった。そして、3/13に予定していた山行が悪天候で延期になったため、どこかいいところはないかと天気をチェックすると、こちらの輝山は良さそうではないか。ということで3/12、急遽行ってみることとなった
ルートは序盤に樹林帯の急登があったものの危険というほどではなかった。ただ、一部ちょっとした雪の壁を上がらなければならないところがあってスコップが活躍した
このスコップも、前週に無黒山に行った時に同行者が持っていて(このスコップの方は1年ぶりの同行で、たまたま声をかけたら来てくれた)、へぇ、こりゃ便利だなと思ってアマゾンでポチったばかりのもので、八甲田山から帰ってきたら届いていたのを(とりあえず持ってくか?)くらいの軽い気持ちで持って行ったものだった。おかげで山行がスムーズになった
山の稜線では予想通りの素晴らしい絶景が次から次へと現れた。乗鞍岳、笠ヶ岳、槍ヶ岳、奥穂高岳~前穂高岳、焼岳、霞沢岳、十石山、四ツ岳などなど、もう写真撮りまくりで進まなかった
帰りに白骨温泉の公共浴場に寄ったのだが、11月~4月は冬季閉鎖だったので、近くの「湯けむり館」に行った。こちらも白骨温泉のような白濁したいいお湯だった♨
輝山を知ってからトントン拍子であっという間に、スムーズにいい天気の日に行ってこれた。なんだかいい波に乗れた気分だった
乗鞍岳
笠ヶ岳
奥穂~前穂と焼岳
槍ヶ岳
笠ヶ岳
笠ヶ岳~槍ヶ岳~奥穂~焼岳
槍~奥穂~焼岳
笠ヶ岳
奥穂~焼岳~霞沢岳
十石山~四ツ岳
四ツ岳
十石山と平湯スキー場
平湯温泉の街と、奥に霞沢岳
この日のルートはYAMAPの日記にて。
B型人間の山歩き
新潟の、冬にストーブのある山小屋
冬の低山・里山歩きの服装・装備と注意事項
B型人間の山歩き地図
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
- 関連記事
-
- 屋敷山のミツマタ群生地とヤシオ山のアカヤシオ
- 柏崎の秘密の花園🌸
- 万太郎山スノーシュー探検(守門岳冬季登山口の二口から)
- 北アルプスの絶景展望台、輝山(てらしやま)スノーシューハイク
- 樹氷・快晴の八甲田山
- 無黒山、絶景スノーシューハイク(南魚沼市)
- 快晴の日白山スノーシューハイク:谷川連峰の展望台
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/1266-4e6e4613
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)