2022-01-03 21:59:00
2022年1月3日、魚沼市にある親柄薬師山(おやがらやくしやま:標高258m)にスノーシューハイクに行ってきました。
新年から元旦は地元見附の城山、昨日は弥彦に登り、今日で3日連続の山行となる。じっとしていられない性分だから仕方ない。正月太りの解消にもなるだろう
行ってきたのは魚沼市にある里山の親柄薬師山。YAMAPで山頂登録されてからヤマッパーが頻繁に訪れるようになって、以前から気にはなっていた。雪の降る日だが風が強いわけでもなく問題なさそうなので1人で行ってみた
できれば初めて行く冬山は安全のため仲間と行きたいところだが、今日はあいにく親しい仲間は皆都合がつかず、単独行となった。とはいえ、今はYAMAPのGPSがあるおかげで助かる。ホントに登山のGPSアプリは登山においての革命であったと思う。しかもSNS機能つき。これで仲間の輪も広がった。ほんとにありがたいことである
今年初めてのスノーシューハイクだった。そして初めて訪れる山。初めてではあるが、無雪期には普通のハイキングコースとして整備されている山なので問題ないだろうと考え、行ってみることにした
序盤の樹林帯を抜けるとあっさり稜線に出て、眺めの良い稜線歩きとなった。稜線は途中やや急登もあったが、雪の急坂登りを楽しめる程度のもので問題はなかった。ゆっくりと写真を撮ったり休み休み展望を楽しみながら歩いて2時間ほどで周回できた。軽いスノーシューハイクのルートとして楽しめると思った
スタート地点
新雪だったが湿っぽい雪であまり沈まなかった
稜線に出た
展望良し
山頂にある親柄薬師堂
スノーシューはMSRのライトニングアッセント。これがあればアイゼンも兼ねて、大概の雪山は問題なくどこでも歩ける
車道に出た。車道を歩いてスタート地点に戻った
ランチは小出の笑店へ
チャーハンを
この日のルートはYAMAPの日記にて。
B型人間の山歩き
新潟の、冬にストーブのある山小屋
冬の低山・里山歩きの服装・装備と注意事項
B型人間の山歩き地図(PCでご覧ください)
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
- 関連記事
-
- 大古原山スノーシューハイク(加茂市)
- 三ノ峠山きのこ狩りスノーシューハイク
- 八ヶ岳ブルーの北横岳
- 親柄薬師山でスノーシューハイク(魚沼市)
- 織姫神社と両崖山(栃木県足利市)
- 師走の妙義山
- 鹿瀬駅→赤崎山→かのせ温泉赤湯→鹿瀬駅ハイキング
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/1249-41e6655c
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)