2021-01-30 07:23:00
B型人間の山歩き
登山の服装・持ち物チェックリスト
2021年1月24日、新潟市秋葉区と五泉市にまたがる高立山で、お絵描きスノーシューハイクをしてきました。
B型人間の山歩き
新潟の、冬にストーブのある山小屋
冬の低山・里山歩きの服装・装備と注意事項
B型人間の山歩き地図(PCでご覧ください)
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
登山の服装・持ち物チェックリスト
2021年1月24日、新潟市秋葉区と五泉市にまたがる高立山で、お絵描きスノーシューハイクをしてきました。
この日の歩いたルートはYAMAPの日記にて
たぶん去年の春頃だったと思うんだけど、YAMAPで「菩提寺山・高立山・護摩堂山」の地図を見ていたら、ある形が浮かび上がってきたのです。それが下の地図なんですが
どうでしょう? アナタにはこの中に何かの絵が浮かび上がりますか?
しばらく考えてみてください
・・・・・
何か浮かびましたか?
私には、こんな絵が見えました
赤い線が登山道で、そこには横顔の輪郭が見えたのです
ここに目と眉と口を書き加えたら、より顔らしくなるじゃないか
しかし、これに気づいたときにはもう目と口の部分はおそらくヤブになっていることと思い、またヤブが雪に覆われる頃にでも歩いてみようと思っていました
登山道は問題はないはず。しかし、目と口の部分はどんなところかよくわからない
地図で地形はなんとなくはわかるのだが、やはり現場に行ってみて自分の目で確かめてみるのが一番だ
ということで、昨年の11月の初めに偵察に行ってみました
現場をまわってみると、眉と口はなんとかなりそう。だが、目の部分がちょっと厄介だ
かなりの急登というか、壁みたいになっているのがわかった
(この右側の斜面が目の下の部分の取りつき)
う~~~む; なかなかの急登、というかもはや壁である。ここは目の下の部分になるのだが、ここを下りるのであれば30mロープがいるな
その後しばらくは30mロープを買うつもりでいたのだけれども、ある時気づいた。
(下りるんじゃなくて、登ればいいんじゃないか?)
雪がたっぷりと積もった頃なら、アイゼンとピッケルがあればたぶん登れるだろう
そして大雪に恵まれた(?)今年、高立山の周辺にもたっぷりと雪が積もり、お絵描きハイクにはそろそろいい頃だろうと思い、幸いにも3人のYAMAP仲間が同行してくれることになり、行ってみることにしました
スノーシューは全員MSRのライトニングアッセント。アイゼンを兼ねた、雪山で最強レベルのスノーシューです
眉への取りつき
これが目の下の部分の急登。雪があったおかげで、スノーシューとストックで全員登ることができました
なかなかの谷をトラバース
口元のポイント
YAMAPの地図で位置を確認しながら歩き、なんとかイメージ通りに歩くことができました
こんな感じのニット帽を被った人の横顔、
そんな風に見えませんかね
しかし、一発で描けてよかった。8時間ほどかかったので。めっちゃ疲れました💦
YAMAPの日記はこちら
B型人間の山歩き
新潟の、冬にストーブのある山小屋
冬の低山・里山歩きの服装・装備と注意事項
B型人間の山歩き地図(PCでご覧ください)
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
- 関連記事
-
- 下田のマッターホルンP645を見に大山へ(三条市)
- 爆風の三ッ頭
- ドピーカンの放山・空沢山スノーシューハイク
- 軌跡でお絵描きスノーシューハイクin高立山
- 高野山・横手山スノーシューハイク(長岡市栃尾)
- 西岡山スノーシューハイク(加茂市)
- 初詣と観音山
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/1191-479007ad
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)